今日の天気は
時々
今日はまろりんこ夫妻の16回目の結婚記念日~
明日は私の誕生日祝いも兼ねてごっつぉー食べに行きます

もうじき私も40歳だぁ~
では、昨日の続き
次に向かったのは、

武田信玄と上杉謙信のこの有名な像がある、川中島古戦場
八幡社という神社の境内にあります。
これがめっちゃ見たかってん~
ここは、5度も繰り広げられた川中島の合戦の中でも
最も激戦やった第4次合戦の舞台となった場所です。

当時の布陣が描かれた看板も。
「キツツキ戦法」が失敗した信玄の陣に謙信が突っ込んできた、
かの有名な一騎打ちのシーン

この、信玄と謙信の一騎打ちの像の前で
おもむろに唄い始めたおじ様おば様達
ビックリしたけど、めっちゃカッコ良くて素敵やった~

ここは、信玄の陣やった場所。
陣組みの土塁を造った時、
土止めに自生の槐(エンジュ)という木を逆さにして打ち込んだのが
後々芽吹いて

こんな巨木になったという『逆槐(さかさエンジュ)』
土塁も残ってるんよ~。
原大隅という家臣が、謙信を打ち損じて

悔しくて思わず石に槍を突き刺したという「執念の石」。
この人の槍に叩かれ驚いた謙信が乗る馬が逃げてったもんやから
信玄は難を逃れたと言われてます。
この戦、激戦やったもんで双方から多大な死者が出ました。
武田方の海津城主(昨日紹介した松代城)の高坂弾正が
敵味方の区別なく遺体を集め手厚く葬ったのが

この「首塚」。
この事にめっちゃ感激した謙信は、
後に武田が塩不足で悩んでた時に敵でありながら塩を送り、
この恩に報いたといわれています。
「敵に塩を送る」という言葉はここから来ているのよ~

カッコええ~

八幡社で頂いたご朱印です
お昼ご飯は、宿のある長野市中心部へ

戸隠そば山故郷(やまざと)で

「そば三昧」
初めて食べた『くるみだれ』がめっちゃ美味し~い
ここで見つけたのが

ボッチ??? ボッチって何やろか~???
ボッチ盛りとは、戸隠独特の盛り方だそうで
冷水で洗ったお蕎麦を小分けにして指に掛けて盛ったものなんやて~
ということは、これは↓

「5ボッチ」ということです
面白いなぁ
宿にチェックインした後は
お土産やおやきを買いに駅前に向かって散策

いろんなお店でおやきを購入
お惣菜系、具がごろごろたっぷり
ようさん食べた
花火にも持ってったよ
駅前で、如是姫(にょぜひめ)像を探すも
どこにも無い
おかしいなぁ
…ようやく、土台らしきものを発見。
如是姫、居ら
ん



居るのは鳩ばかり
如是姫、只今善光寺にお出掛け中らしい…。
如是姫についてはコチラ
ぐるながHP
お出掛けちうなう
信濃毎日新聞HP
次回はいよいよ、えびす講花火のお話やで~




続く


今日はまろりんこ夫妻の16回目の結婚記念日~

明日は私の誕生日祝いも兼ねてごっつぉー食べに行きます


もうじき私も40歳だぁ~

では、昨日の続き

次に向かったのは、

武田信玄と上杉謙信のこの有名な像がある、川中島古戦場

八幡社という神社の境内にあります。
これがめっちゃ見たかってん~

ここは、5度も繰り広げられた川中島の合戦の中でも
最も激戦やった第4次合戦の舞台となった場所です。

当時の布陣が描かれた看板も。
「キツツキ戦法」が失敗した信玄の陣に謙信が突っ込んできた、
かの有名な一騎打ちのシーン


この、信玄と謙信の一騎打ちの像の前で
おもむろに唄い始めたおじ様おば様達

ビックリしたけど、めっちゃカッコ良くて素敵やった~


ここは、信玄の陣やった場所。
陣組みの土塁を造った時、
土止めに自生の槐(エンジュ)という木を逆さにして打ち込んだのが
後々芽吹いて

こんな巨木になったという『逆槐(さかさエンジュ)』

土塁も残ってるんよ~。
原大隅という家臣が、謙信を打ち損じて

悔しくて思わず石に槍を突き刺したという「執念の石」。
この人の槍に叩かれ驚いた謙信が乗る馬が逃げてったもんやから
信玄は難を逃れたと言われてます。
この戦、激戦やったもんで双方から多大な死者が出ました。
武田方の海津城主(昨日紹介した松代城)の高坂弾正が
敵味方の区別なく遺体を集め手厚く葬ったのが

この「首塚」。
この事にめっちゃ感激した謙信は、
後に武田が塩不足で悩んでた時に敵でありながら塩を送り、
この恩に報いたといわれています。
「敵に塩を送る」という言葉はここから来ているのよ~


カッコええ~


八幡社で頂いたご朱印です

お昼ご飯は、宿のある長野市中心部へ


戸隠そば山故郷(やまざと)で

「そば三昧」

初めて食べた『くるみだれ』がめっちゃ美味し~い

ここで見つけたのが

ボッチ??? ボッチって何やろか~???
ボッチ盛りとは、戸隠独特の盛り方だそうで
冷水で洗ったお蕎麦を小分けにして指に掛けて盛ったものなんやて~

ということは、これは↓

「5ボッチ」ということです

面白いなぁ

宿にチェックインした後は
お土産やおやきを買いに駅前に向かって散策


いろんなお店でおやきを購入

お惣菜系、具がごろごろたっぷり

ようさん食べた


駅前で、如是姫(にょぜひめ)像を探すも
どこにも無い


…ようやく、土台らしきものを発見。
如是姫、居ら





居るのは鳩ばかり

如是姫、只今善光寺にお出掛け中らしい…。
如是姫についてはコチラ

お出掛けちうなう

次回はいよいよ、えびす講花火のお話やで~






