goo blog サービス終了のお知らせ 

まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

穴ボコだらけ!?

2017-10-17 10:19:31 | 家庭プランター菜園
今日の天気は
ここんとこ雨続きな大阪です
雨ばっかりで体に苔生えそうやわ


9月下旬のこと。

今季もミニ大根小太郎ちゃんと島らっきょうを育てようと、
我が家のフエルトプランターにせっせこ種を蒔きました

2日後の朝、プランターを見てビックリ

何このボッコボコ ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!

穴ボコだらけ…何で
あまりの衝撃に心臓はバクバクドキドキ
目まいクラクラクラ~…


酷い所は、穴の深さが5cm以上あるし。
小太郎も島らっきょうも、どちらともやられてました

誰の仕業や怒り心頭ーっ

穴が深いからなぁ…
もしかしてイタチが掘った?
いやいや、イタチがわざわざ
大根のあんな小さい種を食べへんやろ
…てか、島らっきょう、食べて大丈夫なんか
(優しいまろりんこ

慌てて島らっきょうを植えたプランターを調べてみたところ、
そこらじゅうに掘り返されていたけど
数はちゃんとありました。ホッ


じゃあ、誰や犯人は

ネットで調べてみたら…

スズメが砂浴びすると、
深いと10cm程の穴ボッコになるらしい。

スーズーメーかー(推定)ヾ(*`Д´*)ノ

怒りに駆られるままホームセンターへ駆け込み
鳥よけネットを購入。
島らっきょうは植え直し、
大根はどうしようもないので蒔き直してネットを設置しました。

上の写真は、今日の島らっきょうの様子。
蒔き直した大根は
それはもういろんな所から芽が出てきましたよ(笑)

それから約2週間後。
島らっきょうは
ネットのマス目からシューっと芽が伸びても大丈夫やけど、
大根は葉っぱが大きいからそうもいかず、
ネットを撤去しました。

もう大分葉っぱも広がって来たし
まぁ大丈夫やろうと思って。

甘かった
次の日の朝

畝無くなってるやん ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!

またやられた…
ようやく苗が育って来たのに
幸い、被害は1本へし折られてるだけで済んだ…はぁぁ


どうだこれでもう砂浴び出来まい。フフフ…
防御成功

スズメの「チュンチュン」を聞いても
今は可愛く思えん



ピーマンが真っ赤


まだまだ鈴生りなピーマンです。
無限ピーマンのお蔭で
ピーマン嫌いのまろりんこがこんなに食べれるなんて
無限ピーマンに限るけどね



先月、我が家の大島桜が咲いてビックリ

赤白ピンクで買うて来たのに

白が紫になった(笑) 何~故~?



16歳♪

2017-10-13 15:53:45 | わんこ
今日の天気は時々


昨日(10月12日)、
我が家の愛犬まろが
16歳になりました~

お祝いのお肉に大喜び

前夜祭・本祭・後夜祭と
3晩連続のスペシャルディナーやで
(ケチって出してるわけじゃないよ


ドッグフードの上に、
大好物のレタスと牛肉&チーズ(中に薬が入ってる)トッピング。
大喜びで、あっちゅう間に完食~


お祝いのケーキも

小型犬(デカチュアダックスやけど)の16歳は
人間で言うと80歳くらいやねんて。
でもまろはまだまだ走るの大好きで
元気元気です
ワンワンマスターズ陸上があったら
マラソンの部で一位になりそうなくらい。
もう凄い持久力


これからも元気で長生きしてね



GW関東などなど旅行2017☆最終日 上田城

2017-10-12 16:55:46 | 旅行
今日の天気は
一気に涼しくなった大阪です。
今にも雨降ってきそう…


では昨日の続きです
GW旅行記最終回の今日は
写真てんこ盛りです

美味しい美味だれ唐揚げでキンキンになったお腹を抱えて
今回の旅行最後の訪問地へ

上田城
上田城は、昌幸パパが天正11年(1583)に築城し
その後お兄ちゃん(信之)が治めたお城です。
今では本丸は無く、公園になっています。
写真は本丸への入り口である東虎口櫓門です。
六文銭の幟がそこここにはためいてますよ~

東虎口櫓門の前にある

真田石
なかなかにデッカいですね~
大阪城や名古屋城の石垣にも
こんな巨石があるけど、
当時は石の大きさで権威を示したんだそう。
この石は、お兄ちゃんが松代に移封になった時
昌幸パパの形見に持って行こうとしてんけど
微動だにせず諦めたのだとか


上田城に到着したのは17時前。
博物館も終わってるし櫓も上がられへんし
神社は大丈夫かな…と向かってみることに。


眞田神社
歴代の上田城主(真田氏・仙石氏・松平氏)が御祭神です
昨年のNHK大河ドラマ『真田丸』の人気で
沢山の参拝客が来てはります。


信繁(幸村)公の赤備兜や~


行列が
初詣みたいにお参りするのに並んではるのかと思ったら、
ご朱印待ちの列やった
結局、受付に約40分、受け取るのにさらに1時間。
計1時間40分掛かりました
過去イチのご朱印待ち時間
うちらが待つ事なんかより、
書き手さんが腱鞘炎になりはらへんかがとっても心配やったわ


1時間待ちの間に、上田城跡公園内を散策

公園内から見た北櫓と東虎口櫓門。
カッコええ~

お堀の北の方へ向かうと

本丸土塁の隅欠(すみおとし)
鬼門除けで、角が無くされてるの。

二の丸北虎口の方には

百間掘の石樋(とい)
お堀の水抜きの樋。
昔は木の樋やったのでよう腐りました。
そこで1702年に、木から石の樋にチェンジ
幕府への修理許可申請に
「木の樋が腐って壊れたから石の樋に替えたいです」との記述があるんやて~。

お堀に沿ってぐるりと歩くと

西櫓と夕焼け空。
上田城で唯一江戸時代から残っている建物です
眞田氏の後上田藩を治めた仙石氏が建てたものです。

真田神社の裏手まで戻って来ました。

真田井戸
約1km離れた太郎山に通じる抜け道になってるんやて
ひゃ~凄いさすが真田と言うか…。
これじゃ大阪城内にあってもおかしくないよな…って思っちゃう



もう、どこ見ても「六文銭を探せ」な気分になってる(笑)


自販機もカッコええ


観光会館にはまたまた幸村公像


一周散策し終わった頃、ちょうどご朱印出来上がりタイムに。

頂いたご朱印です 見開きタイプ
昌幸パパバージョンのご朱印を頂いたの
パパの兜にのぼり四ツ梯子の印も


信繁(幸村)公の赤備え兜の絵馬を頂きました
カッコええでしょ~



西櫓を下から見ると…凄いね崩れて来そうや
当時はこの石垣の際まで千曲川が流れてたんやて
『真田丸』の上田合戦の映像もそうやったもんなぁ。


石垣凄いなぁ~。


上田を後にし、姥捨SAで名残のおやき

鹿肉入りのん めっちゃ美味しかった~

もうすっかり日も暮れ

姥捨SAからの風景もすっかり夜景。
黒くうねるのは千曲川。
ここから見る風景、好きなんよなぁ
東京から始まった今回の旅行の
たくさんの楽しかった思い出を振り返りながら…

頑張って大阪へ帰ったのでした~


…もう3ヶ月もこの旅行記を書いてたなぁ
お付き合い有り難うございました



GW関東などなど旅行2017☆最終日 上田

2017-10-11 20:22:46 | 旅行
今日の天気は
ここんとこ、10月とは思えん暑さ
あまりの暑さにクラクラすしたわ…。


では前回の続き

真田の郷でいろいろ観光してたら
すっかりランチを逃してしまった

お腹ペコペコで倒れそうになりながら
上田に到着です

16時前に、ようやくお昼ご飯
上田名物『美味だれ』を使った
…ほんとは焼き鳥みたいやねんけど、
焼き鳥屋さんはほとんど夜しか営業してはらへんので
唐揚げで頂きます

上田からあげセンター


頂いたのはモチロン美味だれからあげ定食
唐揚げデッカこのボリューム凄い
やわらかジューシーな唐揚げ
そして、ニンニクが程よく効いたタレ…
信州のリンゴも入ってるんやて
初の美味だれ…めっちゃ美味し~い
唐揚げによく合う~

ご飯がめちゃくちゃススむわ
お酒もイイやろなぁ
今度は是非泊りで堪能したいね~。
美味しかったご馳走様でした~



おおっめっちゃ真田なバスや カッコええ


上田駅には至る所に六文銭が。


マンホール柄も六文銭。市の花「桜」とともに。
上田城跡公園は桜の名所なんやて~


タクシー乗り場の看板にも六文銭。


六文銭柄がいっぱいでテンション上がる~

そして極めつけはやっぱりこの方でしょ

真田幸村公像
カッコええ~


ほんま、真田がいっぱい


真田十勇士が詐欺被害防止に一役買ってます

あ、あと駅前に

デッカい水車。


次回、2017年GW関東などなど旅行記
ようやく最終回です
もうちょっとお付き合いを



GW関東などなど旅行2017☆最終日 真田その2

2017-10-06 14:01:37 | 旅行
今日の天気はのち
風が強くて寒いわ…。一気に秋になったね


では前回の続き

続いて、真田氏本城跡のふもとへ

真田氏歴史館で、真田の史料を見たり
ドラマで使われた甲冑を見たり カッコええ
興味深くて面白かったよ

歴史館のすぐそばには
真田氏館跡があります。
昌幸パパが上田城を築城するまでは
ここに居館があったんやて~
今では「御屋敷公園」となっています。

館跡にある

皇大神社
昌幸パパが上田城に移る時に、
この居館跡を保存する為
伊勢神宮の御分霊を移し祀ったと言われています。


桜がまだまだ綺麗に咲き誇っていました
地元のボランティアの方々が
お茶の接待などをしてはりましたよ~
この日は予定が超タイトやったので頂けずとっても残念
お話したかったなぁ~
こういった地元の方々との交流って
楽しくて面白くてめっちゃ好きなんよなぁ。

皇大神社のご朱印を頂こうと思ったら、
「ご朱印は山家神社へ」との張り紙を発見
では行ってみましょう~


5分ちょっと程車を走らせると

山家神社


本殿
山家郷(真田郷)の産土神が祀られ、
真田一族や歴代の上田城主に篤く崇敬された山家神社。
その歴史は古く、後醍醐天皇の頃には
既に記録に残ってるそうです
ここは里宮で、奥宮は四阿山の頂上に鎮座しています。
御祭神の菊理媛神 (ククリヒメノカミ)は
石川県の白山比咩神社から勧請されました。
おおっ「真田丸」で
お屋敷での昌幸パパの後ろの壁には
『白山大権現』の掛け軸があった


頂いたご朱印です

先に訪れた

皇大神社のご朱印も頂きました

山家神社の境内には、
真田三代(幸隆公・昌幸公・信之公・信繁公)を祀った

真田神社もあります。


碁盤石に六文銭に並んだ硬貨が。


のぼり四ツ梯子
不勉強なまろりんこは、
実はこの時まで「のぼり四ツ梯子???」でした
真田丸の後半で、お兄ちゃん(信之)の鎧に
この柄が付いてたわくらいで…
四ツ梯子は、武功をたてた昌幸パパに
信玄公から贈られた甲冑に描かれた縁起物。
さらなる活躍を期待されたものなんやて


頂いたご朱印です
見開きで素敵のぼり四ツ梯子の印もある

なお、ここ山家神社では、
『真田相伝六神社御朱印めぐり』のご朱印を頂くことが出来ます。
他の神社は無人なので、
それぞれ参拝の証(という物が置いてあるらしい)か
各神社の写真を撮って社務所で見せると
ご朱印が頂けるそうですよ~。



カワイイゆきたん明神

写真撮影用にどうぞ

「忍」がウケた


では、上田城を目指しましょう
その前に、お腹ペコペコや~
上田駅前で美味しいモノを頂きます
続く



GW関東などなど旅行2017☆最終日 真田その1

2017-10-04 16:36:45 | 旅行
今日の天気はのち
今日は何やめっちゃ風が強い


何や知らんけど忙しくてなかなかブログ書けてませんが
前回の続きです

小布施を後にし…
須坂の町を通ると、そこここに『直虎』の文字が
何でも、江戸末期の須坂藩のお殿様が
『堀直虎』という方やったんやて~。
徳川慶喜公が大政奉還を行うなど混沌とした最中に
外国総奉行を務めはったそうです。


今回の旅行の最終目的地、上田に入りました~
すると、ナビやったか旅行本やった看板やったかで
『真田氏本城跡』があるのを発見
行ってみよ~


真田氏本城跡
まだ記憶に新しい、昨年のNHK大河ドラマ『真田丸』。
すんごい面白かったね~
まだまだ真田丸人気は衰えておらず
沢山の観光客が来てはりました~。


真田の六文銭の幟がいっぱい
テンションが上がりますね~

ここは真田山城、松尾新城、住連寺城などとも呼ばれてるんやけど、
三方が急斜面で厳重な備えになっている事や
城内まで水の利もある事から
真田氏の本拠に相応しいとのことで
『真田氏本城跡』という名になったそうな。
築城は真田幸綱(幸隆)。あの昌幸パパのパパ。
信繁や信之のお祖父さんです。
でも縄張りに鎌倉時代の古い様式があるそうで
真田氏以前から山城はあったみたい。


お地蔵さんの前に、六文銭のように並ぶ硬貨


ああっ松ぼっくりまで みんな上手いっ




砥石城跡や、さらに奥には上田城がある方面を臨む
信繁達もここから眺めてたんやろうなぁ。


鯉のぼりが靡いて、とっても良い風景


桜がまだまだ咲いていてビックリ


ほんま、桜を堪能した旅やったわ~




次回は真田の館跡方面へ