今日の天気はのち
では昨日の続き
今回の旅の目的は、
一つは『美味しいのどぐろを食べる事』
もう一つが因幡伯耆國開運八社巡り
鳥取県の西南部(伯耆國)に鎮座する
「福」「富」「豊」「金」「栄」という縁起の良い名が付く神社八社と
その年の干支の神社の計九社を巡り、
開運を祈願するのです
米子鬼太郎空港で開運八社巡りの手ぬぐいをGetしたまろりんこ夫妻。
八社巡り開始です
一番目に訪れたのは、
米子鬼太郎空港から南へ向かった所にある
富益神社
その名の通り、「富貴が増す」神社です
萬延元年(1860年)に勧請、創建された神社で、
当時は「富益大神宮」として鳥取藩の崇敬を受けていたそうです。
現在は集落にある小さな神社ですが
地元の方に大切に守られている神社です。
可愛い狛犬さん達
阿形の狛犬は顔が笑ってるみたい
旅の無事と開運を祈願し
手ぬぐいに一つ目の朱印を頂きました
こちらは無人の神社で、
社殿に扉付きボックスが置いてあり
その中に印が置いてありました。
道を挟んだ向かい側も神社の敷地のようで、そこに
芋代官碑があります。
江戸時代中期に西日本一帯が大飢饉に見舞われました。
その時、石見国大森(石見銀山のある所)代官・井戸平左衛門正明が
領民を助ける為に
薩摩からサツマイモを取り寄せて領内の村々へ移植させました。
山陰地方へサツマイモの恩恵をもたらした井戸平左衛門正明は、
その遺徳を讃え『芋代官』と呼ばれるようになりました。
その碑が島根と鳥取に何基もあるそうです
大山 ええ風景やなぁ~
がばっと移動し次に訪れたのは
樂樂福神社
『ささふく』と読みます。
プリケツ風な可愛い狛犬さん達
鳥居をくぐり進んで行くと
森林の中に本殿が見えます。
草木の香りに包まれながら歩く参道は、心が落ち着きます
神門には造り酒屋の様な杉玉が。
ここ樂樂福神社は第七代孝霊天皇を主神とし、その御一族を祀る神社で
創建は千年以上前だそうです。
樂樂福の「ささ」は砂鉄を、
「ふく」は溶鉱炉への送風を意味するそうで、
古くは鉄生産の祖先神として崇敬された
日野郡開拓鎮護の総氏神だったそうです
出雲もやけど、この辺りは
砂鉄により栄えた一大勢力があったんやもんね~。
境内にあるこの石は、鬼林山に陣取る鬼が
対峙する孝霊天皇の軍目がけて投げた石なんだそうな
石に入っている線は鬼の爪痕なんやて…
社務所にて印を頂きました
なお、こちらでは
ご朱印も頂きました
あ、日付を書くのを忘れてたわ
九社中、まだ二社です
まだまだ巡りますよ~続く
では昨日の続き
今回の旅の目的は、
一つは『美味しいのどぐろを食べる事』
もう一つが因幡伯耆國開運八社巡り
鳥取県の西南部(伯耆國)に鎮座する
「福」「富」「豊」「金」「栄」という縁起の良い名が付く神社八社と
その年の干支の神社の計九社を巡り、
開運を祈願するのです
米子鬼太郎空港で開運八社巡りの手ぬぐいをGetしたまろりんこ夫妻。
八社巡り開始です
一番目に訪れたのは、
米子鬼太郎空港から南へ向かった所にある
富益神社
その名の通り、「富貴が増す」神社です
萬延元年(1860年)に勧請、創建された神社で、
当時は「富益大神宮」として鳥取藩の崇敬を受けていたそうです。
現在は集落にある小さな神社ですが
地元の方に大切に守られている神社です。
可愛い狛犬さん達
阿形の狛犬は顔が笑ってるみたい
旅の無事と開運を祈願し
手ぬぐいに一つ目の朱印を頂きました
こちらは無人の神社で、
社殿に扉付きボックスが置いてあり
その中に印が置いてありました。
道を挟んだ向かい側も神社の敷地のようで、そこに
芋代官碑があります。
江戸時代中期に西日本一帯が大飢饉に見舞われました。
その時、石見国大森(石見銀山のある所)代官・井戸平左衛門正明が
領民を助ける為に
薩摩からサツマイモを取り寄せて領内の村々へ移植させました。
山陰地方へサツマイモの恩恵をもたらした井戸平左衛門正明は、
その遺徳を讃え『芋代官』と呼ばれるようになりました。
その碑が島根と鳥取に何基もあるそうです
大山 ええ風景やなぁ~
がばっと移動し次に訪れたのは
樂樂福神社
『ささふく』と読みます。
プリケツ風な可愛い狛犬さん達
鳥居をくぐり進んで行くと
森林の中に本殿が見えます。
草木の香りに包まれながら歩く参道は、心が落ち着きます
神門には造り酒屋の様な杉玉が。
ここ樂樂福神社は第七代孝霊天皇を主神とし、その御一族を祀る神社で
創建は千年以上前だそうです。
樂樂福の「ささ」は砂鉄を、
「ふく」は溶鉱炉への送風を意味するそうで、
古くは鉄生産の祖先神として崇敬された
日野郡開拓鎮護の総氏神だったそうです
出雲もやけど、この辺りは
砂鉄により栄えた一大勢力があったんやもんね~。
境内にあるこの石は、鬼林山に陣取る鬼が
対峙する孝霊天皇の軍目がけて投げた石なんだそうな
石に入っている線は鬼の爪痕なんやて…
社務所にて印を頂きました
なお、こちらでは
ご朱印も頂きました
あ、日付を書くのを忘れてたわ
九社中、まだ二社です
まだまだ巡りますよ~続く