まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

東北旅行2014☆出羽三山編

2014-05-30 15:53:16 | 旅行
今日の天気は 
ここんとこ毎日言うてるけど、今日も暑い

昨日の、ラルクが出た『SAYONARA 国立競技場』のライブ
今朝のTVで観たよ~
大ラスの『MY HEART DRAWS A DREAM』ナイス選曲や~
これから工事に向かう国立競技場にピッタリ
ライブ行った人、みんなで「夢を描くよ~」って歌ったんちゃう?
最高やったでしょ
詳しくはナタリーの記事でどうぞ。


では昨日の続き

ここまで平泉、松島、山寺と3日間エエお天気やったけど
次の日は雨の予報やったので
予定を変更して前倒しすることに。

向かったのは山形・出羽三山
やねんけど、途中の風景が

めっちゃ雪やんっ

さっきまで山寺で「桜吹雪が綺麗~」とか言うて愛でてたのに
驚きの冬景色でビックリや~

出羽三山は、月山・羽黒山・湯殿山の総称で
古くから山岳修験の山として知られています。
上の写真の通り雪深かったりするので
月山と湯殿山は期間限定でしか行けません。
なので、今回は羽黒山へ向かいます
羽黒山は年中OKなんよ~


羽黒山三神合祭殿 (手前は、鏡が発掘された鏡池
そうなんです「三神合祭殿」という名前の通り
月山神社・湯殿神社・出羽神社の三神が一堂に祀られてるねん。

一度で三度美味しい…なんてこと言うたら神様に怒られるな
物凄く立派な社殿ですよ~

頂いたご朱印も、見開きで素敵です


記念に絵馬も。
最近、素敵な絵馬を見つけると記念に購入するようになりました。


ちょうど訪れた日(4月29日)から、境内にある蜂子神社
蜂子神社御開扉が始まりました。
蜂子皇子の御尊像が公開されるのは、明治時代以降初なんだとか 
これは観れてめっちゃラッキーでした

こちらが蜂子神社。蜂子皇子が祀られています。
蜂子皇子は第32代崇峻天皇の皇子で、聖徳太子の従兄弟にあたる方。
約1400年前に出羽三山を開山した方です。

出羽三山神社HPから、蜂子皇子の御尊影。
真ん中の方やねんけど、真っ黒で醜いお顔をしてはるでしょう?
これは、人々の苦悩を一手に引き受けはったから
このようなお顔になりはったと言われています。
そこから能除太子とも称されました。
五穀の種子を出羽の国に伝え、人々に道を説き、産業を興し、
治病の法を教え、幾多の功徳を残された凄い方なのです


蜂子皇子様のお墓があります。



大鐘
鐘楼も立派やねんけど、この大鐘は
中世以前の物としては奈良東大寺の鐘に次ぐ大きさなんだとか。


またまた芭蕉像が。
この地では「凉しさやほの三日月の羽黒山」と詠みはったそうな。
もう…行くとこ行くとこ芭蕉さんが登場するわ~。
芭蕉の追っかけしてるみたいやな。



出羽三山は山岳修験の山なので山伏さん。

山伏さんの土鈴を購入 …てか天狗? 
天狗山伏。山伏天狗。どっち? でもカワイイでしょ。

駐車場横のお土産屋さんで

山形名物玉こんにゃく めちゃ美味しい
で、頂いた椎茸茶(開運茶)がめっちゃくちゃ美味しかったので買って帰ったよ


山形名物と言えば、超~超~有名ながありますね~
それを食べに、米沢へ行きまっせ~ 続く



東北旅行2014☆山寺編その2

2014-05-29 16:40:56 | 旅行
今日の天気は 今日も暑い

昨晩…20時頃やったかな?
わんこと庭に出て星を眺めててん。
ふと、「あれ?さっきあそこに星なかったよな?」
明るい星が
飛行機じゃないし、全く動かへんし。でもあれれ?
…って思ってたら、忽然と消えてん
もしかしてUFO
何やったんでしょ???


では昨日の続き

山寺の仁王門の仁王さん

足が大きくてなんか可愛い
仁王さんの裏には

閻魔大王をはじめ十王が
邪心を持つ者は上ったらあかんと仁王さんが睨みつけ、
十王がこの門を通る人の過去の行いを記録してるんやて


慈覚大師作と伝えられる阿弥陀如来と運慶作の毘沙門天が安置されている
性相院などをお参りし、ご朱印を頂きながらさらに上ります。

ほぼ上まで来たで~

納経堂…と切り立った崖怖い


開山堂 左は納経堂
ここ立石寺を開いた慈覚大師の御堂で、
この御堂が建つ崖下にある自然窟に
大師の御遺骸が金棺に入れられ埋葬されています…とのこと。

開山堂から細~い岩の階段を上ると

五大堂
五大明王を祀って天下泰平を祈る道場。
ここからの景色が最高やねんっ

正面には雪山 眼下には桜 最高の春の景色です
ずっと眺めていたいくらい。


先に進みましょう

最上義光公御霊屋
最上氏第11代当主で、出羽山形藩の初代藩主。
最上家を57万石の大大名に成長させて全盛期を築き上げた凄い人です
伊達政宗の母・義姫と兄弟で、2人はめっちゃ仲が良かってんて~。


御霊屋の前も、桜が綺麗でした


いよいよ到着です

奥之院と大仏殿
正面上右側のお堂が奥之院ともいわれる如法堂で
慈覚大師が中国で修行中に持ち歩いてた釈迦如来と多宝如来がご本尊になっています。
その左側が大仏殿で、高さ5メートルの金色の阿弥陀如来様が居はります。


慈覚大師が開山の時に住んではったという華蔵院の横の洞穴に

三重小塔があります。
1519年に作られたこの小塔は、他のデカい塔と同じ工程で作られていて
日本最小の三重塔といわれ、重要文化財やねんて


ではでは、下りて行きましょう

参道の階段の一番狭い所は、何と14cm(四寸)
なので四寸道とも呼ばれています。
譲り合って上り下りしましょう


山門まで下りてきました~ 桜吹雪がめちゃくちゃ綺麗でした


中尊寺で購入したご朱印帳はほぼいっぱいになってしまったので
ここ立石寺でも購入しました。

仁王門や~。ほんま、見たまんまの風景が表紙になっています。
裏は芭蕉と曽良…って、あれれ?曽良さん小坊主やん?

立石寺で頂いたご朱印です


10も頂きました

そして、中尊寺・毛越寺・瑞巌寺で頂いた『四寺廻廊』のご朱印が
ここ立石寺でコンプリート

印は、中尊寺「仏」 瑞巌寺「法」 毛越寺「僧」 そして立石寺「宝」
「仏」という信仰、「法」とは仏の教え、「僧」とは実践の姿、
それらはすべて仏教であり「宝」であるとの意味なんだそうです。おお~

そして、四寺全部集めると、最後のお寺で色紙を頂けます。
最後の立石寺で頂いた色紙は

「忍」
…中尊寺で引いたおみくじにも「忍べ」って書いてあったからドキッとした

行く方はご朱印を集めるのも楽しいですよ~四寺廻廊HP


頑張って階段を上り下りしたからお腹がペコペコ~

美登屋で山形名物だしそばを頂きました
さっぱりして美味しかった そして…

ずんだ餅 大好きなずんだ
ここのお餅は荒潰し(っていうのかな?)でそれがまためちゃ美味しかった~
ご馳走様でした


次の日は雨の予報やったので、
予定を繰り上げてある神社をお参りしに行きますよ~
続く ま~だまだ続くよ



東北旅行2014☆山寺編その1

2014-05-28 17:47:16 | 旅行
今日の天気は 暑い夏みたい


では、GW東北旅行 前回の続きです。
今日もたっぷり行きますよ~

その後は遠刈田温泉まで移動し、
立ち寄り湯のまほろばの湯でさっぱり汗を流しました
ここは昨年11月にオープンしたらしく、
新しく綺麗やし、泉質も良いし、
晩ご飯に頂いた稲庭うどんがめちゃ美味しくて
ええトコでした~

その晩は、山形県天童まで移動

朝起きて、道の駅天童温泉で

気持ちイイ足湯に浸かりました
地元のおじ様方との会話がめっちゃ楽しかった
おじ様方、ありがとうございました

…てか、この足湯、
天童名産の将棋の駒の形してるやん
今頃気付いた


本日の目的地は山形県・山寺
山寺は正式名称は宝珠山立石寺といい、貞観二年(860年)清和天皇の勅願によって
天台座主慈覚大師円仁によって建立されました。
今回訪れた中尊寺・毛越寺・瑞巌寺に続いて
またまた円仁さんのお名前が出てきましたね~。


あの、急な斜面のてっぺんにあるあそこまで登りますよ~ うへぇ

まず、朱塗りの橋を渡って左側にある巨石を見ましょう。
この巨石は対面石といって、
慈覚大師円仁が山寺を開くにあたり、
この地方を支配していた狩人磐司磐三郎とこの巨石の上で対面したんだとか。
何でこんな巨石の上でわざわざ…とか言うたらアカンな
で、円仁さんの話を聞いた磐三郎が狩人をやめたことを喜んだ動物達が
磐三郎に感謝して踊ったという伝説のシン踊が、山寺磐司祭で奉納されるんやて。

この対面石を左手で触ると、良い事と対面できるんやて こら触っとかなきゃ


ではいよいよ、山寺に行きますよ~

根本中堂
ここでは本山である比叡山延暦寺から移した『不滅の法灯』が
約1200年間絶やさず今も灯し続けられてるんだとか。

お賽銭箱の上に座ってはる布袋さんをなでなで。いっぱいなでなで。
良い事がありますように


通路のど真ん中に居はるお地蔵様。
「頭をなでると長命できるとか…」だとか。


山寺日枝神社を経て行くと

芭蕉・曽良像があります。
ここ山寺で、「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠みはったんよ~。



山寺…デカいねぇ


山門 いよいよここから山寺登りスタートです。
奥之院まで約800段の階段 頑張りましょ~


階段を上り始めてまずあるお堂が姥堂

中の姥さんのお顔が怖いのなんのって…
見てみる?


奪衣婆やねんて~。そら怖いはず
ここから下が地獄、上が極楽…という意味やねんて。
一つ一つ石段を上る事によって穢れを消して行き
良い人間になりましょうってことやねんて


石段の横の岩には、沢山磨崖仏などが彫られています。

平安時代に彫られたものも。
そして…瑞巌寺の洞窟群と同じくここにも
西国三十三ヵ所の観音様がまたまたずらりと居はって…何でやろ?

頑張って階段を上ります
GWといえどもお天気もいいし、汗だくです


せみ塚
芭蕉が「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の句をしたためた短冊を
ここに埋めて石の塚をたてたので、せみ塚と呼ばれています。


仁王門が見えてきた~
だいぶ上まで来たで あと一息や~


次回は山寺からの絶景をご紹介します続く



東北旅行2014 閖上編

2014-05-26 15:14:28 | 旅行
今日の天気は一時


では前回の続きです。

今回は、東日本大震災で津波の被害を受けた被災地を訪れたお話です。
ブログにどう書こうかととても迷ってんけど、
私が見た通り、思った通りそのままを書こうと思います。
もし不快な思いをさせてしまったらごめんなさい。
でも、私みたいに被災していない人に少しでも知ってもらえたらと思い、書きます。

今回、震災後初めて東北を訪れました。
3年が経つまでにも行こうかと凄く迷いました。
でも、行っていいものか、あとは
以前見た東北の風景が変わってしまってる事にショックを受けるのが怖くて…
そんな思いもあり、やっぱり行けなかった。
でもようやく今回訪れることにしました。

大阪に住む私が被災地の事を知れるのは、TVの情報くらい。
でも、同じ日本で起こった事なのだから
ちゃんとこの目で見ておきたい。見なきゃあかんと思いました。
ルートや日程の都合で、三陸や気仙沼には行くことが出来ませんでした。

訪れたのは、宮城県閖上(ゆりあげ)です。
震災当日、仙台市若林区から名取市閖上にかけて
海からどんどんと真っ黒な波が押し寄せるのを
ずっとTVで観ていました。
家を飲み込み、畑を飲み込み、道路を飲み込んで行く真っ黒な波。
Uターンする車を画面で観て「早く逃げて!」と叫んでいました。
その後、避難所になった閖上の学校の様子もよくTVで流れていました。
あの場所は今どうなっているのか、とても気になっていました。
震災から3年も経っているから、大分変わっているかな。
復興が進んでいるといいなと思いながら行ってみました。

仙台市若林区荒浜辺りから10号線を南下していきました。
所々、畑をしてはる場所もありましたが
建っている家や鉄筋の建物はよく見ると1階のガラスが無く
2階のガラスも割れていて、廃墟になっていました。
コンクリートの土台だけが残っている所もありました。

南下するにつれ、大型ダンプが何台も動いていて
数メートルある巨大な土塁がいくつも現れました。
何も知らない私達は「堤防を造ってはるのかな」と思いました。

名取川…あの日TVで観ていた名取川を渡りました。
閖上大橋のふもとには家や建物が何軒か見えました。
この辺りは大丈夫やったのかな?と思いながら
橋を渡り終えてすぐ海側へ左折し、住宅街へ入っていったのですが
どの家も建物も、1階がみじゃみじゃになり2階の窓ガラスも割れ
壁も割れたり傾いていたりして廃墟になっていました。
そのまま海側に進むと、辺り一面何もなく…
でもよく見ると、
それぞれのお家の土台や塀の土台だけが一帯に残っていました。
ここは以前家が沢山ある住宅街やったんや!…驚きました。

少し小高い丘が見えたので、行ってみました。

日和山という高さ8mほどの小さな山に
元々鎮座していた富主姫神社と、町内に鎮座していた閖上湊神社が合祀されていました。

津波はこの日和山をさらに2mほど超えたそうです。
側には、震災で亡くなった方々の供養塔がありました。

日和山から見た閖上

塀の土台が残り、かつてお家があったのが区画で分かります。
沢山の区画に、それぞれお花が手向けてありました。


海の方を見る

あまりの被害の大きさに、言葉が何も出ませんでした。
そして、3年経っているのに…との思いも。

日和山の近くに、閖上さいかい市場の看板があったので
行ってみることにしました。
途中の道のガードレールがぐにゃりとひしゃげていて
津波の力の大きさに驚くとともに恐怖心が湧きました…。

日和山から車で10分ほど南に行った所にあります。
その辺りは新しい家がどんどん建っていて
閖上との風景の違いに驚きました。

あるお店に入ると、閖上の方がお話して下さいました。
閖上は震災後、いち早く瓦礫が撤去されたこと。
でもその後、行政と地元の方の意見がまとまらず
復興が全く進んでいないこと。
何よりのネックは、町ごと3メートル盛り土をするかどうか。
それが、途中で見た「堤防を造るのかな」と思っていたあの土塁の高さやとは!
南の方の地区では行政が早く動き意見もまとまり
どんどんと新しいお家が建っていること。
時間が経つにつれ、国も地元の方も事情などが変わってしまい
なおさら話が進みにくいこと…。
色んなことをお話して下さいました。
よくお話してくれはったな…と感謝しています。

あまりのお話の深さに
私達がお手伝いできることはありますか?なんてよう聞けなかった。
私達はどうしたらいいのだろう?
聞く事しかできないのかな。祈るしかできないのかな。
でも、現状を知る事がまず初めの一歩かもしれない。
何も知らないより知ってた方がいい…と思い、
今日のブログで沢山書いた次第です。



この日の思いを忘れないように買いました。


酒飲みのダンナは佐々木酒造店で純米酒「閖」を。
お米の味が濃い日本酒が好みのダンナが
「めっちゃ美味しい!」と絶賛していました。



東北旅行2014☆松島編その3~笹かま作り♪

2014-05-23 10:39:34 | 旅行
今日の天気は時々


では昨日の続き

円通院から少しだけ西に行くとあるのが天麟院

天麟院は、伊達政宗の正室・愛姫との間に生まれた娘・五郎八(いろは)姫の菩提寺で、
昨日紹介した陽徳院・円通院と並んで松島の三霊廟に数えられています。

いろは観音

五郎八姫は徳川家康の六男で鬼子といわれた松平忠輝の正室やってんけど
忠輝が父・家康に反発したりetc…で領地であった越後高田藩を改易された時
五郎八姫は離婚させられ、仙台に戻って来て仏門に入りました。
政宗は不幸な娘に同情し、娘の信仰を全面的に支援したといわれています。

お寺の横の細い道(墓地に続く道)を行くと

五郎八姫仮霊屋があります…が、こちらも工事中
お参りをして

「いろは観音」様のご朱印を頂きました


そろそろお昼時
またまた牛タンモチロン牛タンってことで

またまた利久松島店で牛たんシチュー定食 を頂きました~
シチューに、さらにテールスープが付いてるし
おまけに、ご飯+パン(笑)
このパンは、最後にシチューのお皿を綺麗にする用のパンやねんてなるほど
ちなみに、2日前の晩も利久(西口本店)で牛タン定食食べてます(笑)
牛タンは最高やねぇ~
ちなみに…大阪にも利久、あるけどね


松島観光で最期に向かったのは

五大堂

五大堂は大同2年(807)坂上田村麻呂が東征した時毘沙門堂を建立し、
後に慈覚大師円仁が延福寺(瑞巌寺の前身)を開いた際に五大明王像を安置したことから
五大堂と呼ばれるようになりました。

現在の建物は伊達政宗が桃山様式の粋を尽くして再建したもので
瑞巌寺に先だって建立されました。
桃山建築として東北地方最古の建物やねんて~


こんな、下が見える橋を渡って行かなアカンのがちょっと怖い

で、橋のたもとのお土産屋さんで
まぁ…予想はしてたけど
平泉で買うた
 この芭蕉さんの土鈴の
「五月雨の…」の歌が「松島や…」になってるバージョンのが売られてるのを見つけた
シャレで買おうかめちゃ迷った(笑) 止めたけど。


五大堂のご朱印です 瑞巌寺で頂けます。



東日本大震災違例記念碑がありました。お参りしました。


松島に別れを告げ、車でブィーン
続いて訪れたのはかまぼこの鐘崎
ここである体験をするのです
その時間になるまで、併設されている

七夕ミュージアムを見学しました。
毎年8月6日~8日の3日間開催される「仙台七夕まつり」の七夕飾りが展示されています。

昔の七夕飾りも展示されていて、
だんだん大きく豪華になっていった様子が分かります
実際のお祭りもいつか観てみたいなぁ~

そろそろ予約してたお時間
体験するのは…笹かま作り

さぁ、いよいよ作りますよ~ 一人2本作ります。
スタッフさんが優しく丁寧に教えてくれはります。
生地を丸めて、棒を刺して、成型して…うふふ、面白いねぇ

焼きます焼きます

完成~ みんな、形良く良い色に出来上がりました~
作りたて焼きたての笹かまは最高に美味しいっ
私、なんとクイズに正解したので
賞品としてもう1本貰っちゃいました~
お持ち帰り用の袋もくれはりますよ~
私はあまりの美味しさに、3本ペロリと食べちゃったけど
皆さんも是非体験してみてね鐘崎 笹かま作り体験HP
スタッフさん、有り難うございました


次回は、今回の旅行でどうしても目に心に焼きつけておきたかった場所へ向かいます。
続く



東北旅行2014☆松島編その2

2014-05-22 14:26:18 | 旅行
今日の天気は時々


ではGW東北旅行話前回の続き


観光船で松島の島々を堪能した後は
仙台藩伊達家ゆかりのお寺を巡ります

まず訪れたのは瑞巌寺。

総門を抜けると参道の右手側に現れるのは

瑞巌寺洞窟群 うわぁ何これ凄いっ
納骨や供養の為に、鎌倉時代から江戸時代にかけて
彫り(掘り?)作られたものだそうです。


墓標や五輪塔が彫られています。凄い数です。
自然の岩窟を利用したお墓…
凄く解る気がします。


手前にある観音像達は、何故か西国三十三ヶ所の観音様達。
「勝尾寺のや」「紀三井寺やあ、中山寺や
でも何で、東北に西国の観音様達が???
実は、次の日行った有名なお寺にも
この西国三十三ヶ所の観音様達が居はって…何で???


参道に

東日本大震災の津波到達地点の看板がありました。
こんな所まで津波が到達したのかと驚きました…。


瑞巌寺に到着

仙台藩初代藩主・伊達政宗公の看板がお出迎え

瑞巌寺は天長5年(828)、比叡山延暦寺第三代座主慈覚大師円仁によって開創され
当時は延福寺と呼ばれていました。
名前は延暦寺から来ています。
その後、鎌倉幕府に保護されたりもしたけど衰退。
現在の建物は慶長14年(1609)、伊達政宗公が政宗が心血を注ぎ
桃山様式の粋を尽くし5年の歳月をかけて完成させました。
伊達家の菩提寺です。

瑞巌寺は現在、本堂は大修理中で観れません
が、代わりに

庫裏が公開されています。
庫裏とはお寺の台所。大屋根の上に煙出しが載っています。


庫裏に居はる、高村光雲作の聖観音立像。美しいです

庫裏の奥にある大書院

政宗公の位牌(左)・2代藩主忠宗公の位牌などが安置されています。
襖絵(印刷したヤツやけど)なども絵が立派でしたよ~
フラッシュを点けなければカメラOKでした

庫裏を出て、

ノミの跡がいっぱいの、洞窟群を彷彿とさせるようなトンネルをくぐり進んで行くと


陽徳院御霊屋があります。
伊達政宗の正室・陽徳院田村氏愛姫の墓堂で、
万治3年(1660)孫の綱宗によって造営されました。
陽徳院像が安置されています。
この像は陽徳院さんの生前に作られたからそっくりらしいよ。


法身窟
こちらも、洞窟群を彷彿とさせますね~。
昔、無人の洞内から天台止観を講ずる声が聞こえてきたとか。


頂いたご朱印です

四寺廻廊のご朱印も頂きました。
中尊寺・毛越寺・そして瑞巌寺で3ヵ寺集まりました~
中はコンプリートしてからね


続いては、瑞巌寺の西隣にある円通院
円通院は、仙台藩主二代忠宗の次男光宗の霊廟。
光宗は文武両道に優れた人物やってんけど、19歳の若さで亡くなりました。
その死を悼んだ忠宗公により開創されました。


光宗の霊屋・三慧殿
中の厨子の扉には
支倉常長が西洋から持ち帰ったと伝わるバラの絵が描かれてます
凄いよ~円通院HP


円通院の境内にも洞窟群が
この辺り一帯にあるんやね~。


茅葺きのこちらが本堂・大悲亭
ご本尊・聖観音様が居はります。


お庭が素敵でした


頂いたご朱印です


今日はここまで
次回はちょっと面白いモノを作ります続く



東北旅行2014☆松島編その1

2014-05-20 16:11:29 | 旅行
今日の天気はのち この後雨の予報


ではGW東北旅行話の続き
前回までは初日の岩手県平泉~前沢のお話でした。
今日もたっぷり行きますよ~

旅行2日目は宮城松島

まず向かったのは西行戻しの松公園
「西行戻し」という名にはお話がありまして。
西行がこの地を訪れた時、一首詠んで悦に入っていました(なんじゃそりゃ)。
その時、山王権現の化身の童子が現れ素敵な一首を詠みました。
ビックリした西行が「あなたは何のお仕事してるの?」と訊ねると
「冬萌きて夏枯草を刈って業としている」と童子。
西行はその意味がさっぱり分からない。
童子は「才人が多い霊場松島に行くとアンタ恥じさらすよ」と諭したので
西行は恐れてここで引き返した…という。
えええ~なんじゃそりゃ
折角ここまで来てんから行ってみたらよかったのにと思った凡人まろりんこ

松島の風景が臨めます
…てか、3日前大阪を出る前日に某サイトで桜の開花情報見たら
ここは「満開」ってなってたのに楽しみにしてたのに
散り始めでもなくほとんど終わりやったで…


朝ご飯は松島へ移動して

松島さかな市場

海鮮丼
気仙沼で船を持ってはる所がやってはるお店なので、
いろんな海の幸がてんこ盛りで美味し~い
朝からこんな素敵な海鮮丼が頂けるなんて幸せや~


「がんばろう松島」のポスターと共に吊り下げられてる赤いイカ型の疑似餌とデカい針。
これは実際、その漁船が遠洋漁業でマグロを釣るのに使われていたものなんだそうな

こんなデカい300kgのマグロが釣れた事もあるんやて~ 凄いね~

さて、松島と言えば
東日本大震災で甚大な被害を受けながらもいち早く復旧して
観光が出来るよう再開しはった場所です。
実際訪れて見た感じでは震災の傷跡は全く分かりませんでしたが
(松島の皆さんの努力の賜物だと思います)
松島さかな市場では、震災直後の写真や復旧作業中の写真が貼ってあり
見ることが出来ました。

自分が今いる場所がこんなだったなんて…と
その時思った気持ち…何と表していいか分かりません。


続いては、すぐ側にあるみちのく伊達政宗歴史館へ。

騎馬姿の政宗さんがお出迎え。カッコええ~
戦国の雄・仙台藩初代藩主伊達政宗の生涯を
等身大の蝋人形で25シーンにわたって紹介されています。

秀吉に「ごめんなさい」してるシーン。

今にも動き出しそうな政宗さん。
面白かった歴史や政宗に興味のある方は必見ですよ~
他に、東北の偉人達の蝋人形もあります。


向かいのカフェも政宗風。

ソフトクリームまで独眼竜や

私が中学生の時、NHK大河ドラマで独眼竜政宗やってたんよね~。
めっちゃ面白かったよなぁ
渡辺謙さん、カッコええ政宗やったなぁ~
北大路欣也パパの亡くなるシーンは衝撃的で、今でもハッキリ覚えてるよ。
愛姫の変化もめっちゃ衝撃的やったけど
また観たいなぁ。BSで今放送してるらしいけど、ウチは観れんし


続いては

松島島巡り観光船に乗船やぁ
松島湾のいろんな島を見ましたよ~


鐘島


人が座ってるように見えることから仁王島というんだとか。
う~ん…私には分からん
クジラの背に魚が乗ってるように見えへん?


カモメが船を追っかけてきます。すぐ近くに飛んでくるねん
以前の餌付けの名残やなぁ。今は餌付け禁止やねんて


次回は伊達家ゆかりのお寺を巡ります。
続く



真っ赤な葛城山♪

2014-05-19 14:03:52 | 日帰りお出かけ
今日の天気は薄~く


今日もGW東北旅行のお話はお休みして


昨日は、大阪と奈良の県境にある葛城山へ行って来ました

この時期、葛城山が真っ赤になるねん
それ見たさに昨年も行ってみてんけど、
駐車場待ちの車の大行列に断念
Uターンして、奈良名物柿の葉寿司だけ買うて帰りました…。
なので、今年はめっちゃ早起きして行って来たで~

駐車場に車を止め、
ロープウェイで山上まで…行かずに
なんと登山することに

獣よけの扉を開けて、いざ登山スタート
登山初心者のまろりんこ夫妻やけど
「推奨ルート」と書かれていた眺めが良いという北尾根コースを行くことに。
でも、いきなり現れた急な階段を見てめっちゃ不安になります…
でもでも心奮い立たせて頑張るぞ~
登山mapはコチラ

急やったり滑りやすい道を一歩ずつ、休み休み少しずつ登って行きます。
緩やかな所もあるけど、私達にはなかなか大変なルートでした

でも時折現れる風景が最高です


2時間程の登山で

葛城山上に到着~ はぁ~頑張ったわ~


展望台からの風景
真正面に畝傍山などが見えます。藤原京跡や明日香の辺りです。

お目当ての

葛城高原自然つつじ園に到着です

では、「一目百万本」と言われている葛城山のツヅジをたっぷりお楽しみください


上から





中腹の風景


下から











燃えるように真っ赤でしょ? 絶景でした~



真っ赤なツツジを眺めながらのチョコモナカジャンボは最高


帰りは、ロープウェイであっちゅう間(笑)

晩はしっかり足にアンメルツを塗ってから寝ましたよ


この金・土・日3日間
うまいもん市・うまいもん市・登山と連日お日さんにあたりまくって
真っ黒に日焼けしたまろりんこです



うまいもん市in万博2014☆

2014-05-16 17:46:57 | 日帰りお出かけ
今日の天気は


今日はGW東北旅行の話をお休みして…

今日行って来た、行きたてホヤホヤのお話


開園と同時に行って来ました

うまいもん市in万博2014
北摂(大阪府の北部)を中心とした160あまりの物販&飲食のお店が出店するねん
凄い数でしょ~?
今日と明日の2日間、万博公園お祭り広場で開催されるのよ
チラシが載ってるHPはコチラを見てね

さて、何故朝イチで行ったかというと…
開園の9時半からオープニングセレモニーがあって
それに、北摂のゆるキャラ+スペシャルゲストが登場するからよ

では紹介するね 左から

摂津市 鳥飼茄子の「なす丸くん」
高槻市 今城塚古墳の「ハニタン」
茨木市 茨木童子の「童子くん」
吹田市 吹田くわいの「すいたん」

豊中市 マチカネワニの「マチカネくん」
箕面市 箕面の柚子の「滝ノ道ゆずる」
と…もう一人は誰やったっけ?
北摂のゆるキャラじゃないと思うねん…

そして…

真打登場 滋賀彦根からひこにゃん
私はあんたに会いに来たんやで~


何てカワイイの…


会長さん方によるテープカット


他のゆるキャラ達が捌けても、一人残って愛嬌ふりまくひこにゃんはプロ
ひこにゃんは本日(16日)だけの登場なんだとか。
大阪まで来てくれてありがとね~


さて、イベントは始まったものの
朝ご飯食べ過ぎて(←アホ)全然お腹空かんので
明日からローズフェスタが始まるバラ園


めっちゃ綺麗~


バラのもの凄い良い香りにクラクラします~


色とりどり


バラに埋もれそう


沢山の種類のバラが咲き誇っていますよ~


バラの写真をいっぱい撮ってたら、ようやくお腹が空いてきた
うまいもん市に戻り、
美味しい物を食べたり飲んだりお買い物したり
笠井先生のお店のピザ、カリふわトロ~リでめっちゃ美味しかった~

明日はダンナと一緒に行きますよ~
いろいろ食べまくったんねん



東北旅行2014☆平泉編その3~前沢

2014-05-15 17:48:02 | 旅行
今日の天気は一時

昨日まろりんこは一日奈良で遊んで来ました~

もうね、昨日だけで一体何体の仏様達を観たか分からんくらい
凄く良い一日でした
近々紹介します。


ではGW東北旅行話です
前回の続き。

義経堂を後にし、次に向かったのは毛越寺
実は前回平泉を訪れた時、ちょうど
『春の藤原まつり』の「源義経公東下り行列」の日やってね…
その年がまたNHK大河ドラマで「義経」をやってて
主人公義経役やってたタッキーが来ててね…
人も車も大騒ぎの大渋滞にハマって、
行きたかった義経堂も毛越寺も行けんかったという…
それが今回念願かなって両方行けたという


枝垂れ桜と本堂

ここ毛越寺も、中尊寺と同じく慈覚大師円仁が開山したお寺で
奥州藤原氏二代基衡から三代秀衡の時代に多くの伽藍が造営されました。
往時には堂塔40僧坊500を数え(凄いっ)
中尊寺を凌ぐほどの規模と華麗さやったんやて
奥州藤原氏滅亡後、何度も災禍に遭い
すべての建物が焼失してしもたんやけど、
浄土庭園と伽藍遺構はほぼ完全な状態で残されています。


極楽浄土を表したといわれる浄土庭園
素晴らしすぎて上手く撮れん

龍の船が浮かんでます。

素敵な写真は毛越寺HPでどうぞ


遣水では毎年、平安情緒漂う曲水の宴が催されているんやて~。

常行堂の前に居はったお地蔵様がめっちゃユーモラス

ちょっと斜め上を見上げてはるのがまた面白い

アップ


毛越寺で頂いたご朱印です
ご本尊の薬師如来様です。

さて、前々回紹介した中尊寺とここ毛越寺も参加してはる
みちのく古寺巡礼・四寺廻廊
慈覚大師円仁が開山したみちのくの4つのお寺を廻ろうというものです。

これが四寺廻廊のご朱印帳。まろりんこも頂きました。
中は…後ほどご披露しますね


今日一日で、中尊寺・義経堂・毛越寺と
とても内容の濃いお寺巡りが出来ました~
もっとゆっくり時間をかけて観たいくらい
お腹もすいてきたので、この旅行の目的の一つでもあるアレを食べに
前沢へ移動します

前沢と言えば…そう

前沢牛~


前沢牛オガタがやってはる味心
お肉を販売してはるお店の2階になります。
10年ほど前に初めて来た時に陶板でしゃぶ焼きを食べて
お肉のあまりのとろけ具合にうなったお店なのだ


前沢牛を使った突き出しもめちゃウマ

そしてこの日は

小形牧場牛の霜降りしゃぶしゃぶ

ウマいウマ過ぎるっd(≧▽≦*d)


お肉アップ 写真見てるとまた食べたくなる
最高に甘くてとろけますよ~
まろりんこはお肉の中で前沢牛が一番好きや
もう最高に美味しくて、モチロンお肉おかわり
存分に堪能しました~ ご馳走様でした


こうして、1日目が暮れて行きました

…って、まだ1日目の話かいっ

当分このシリーズは続く