goo blog サービス終了のお知らせ 

まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

死んだフリ!?

2013-10-29 10:45:25 | 日記
今日の天気は曇り


昨日、ちょっと衝撃的な事がありました

デッキ(お庭)に出ると

ちっちゃいカマキリ発見 ヤツも警戒しとる。

庭にカマキリはよく居るので
いつものようにツンツンいじりだしたら

何これ もしや…死んだフリ

いやいや、今まではどんなチビッコカマキリでも
いっちょ前にカマをもたげてシャーッと攻撃ポーズしてたのに

…そんなヘナちょこでええのか???


まさかな…、きっとたまたまやで…と自分に言い聞かせて
再び歩き出したカマキリをツンツンすると

またもや死んだフリ

おまけに

死んだフリ…ヘタやなぁ
見過ぎやろ

えらいお腹が平ペタこいカマキリやな~と思って調べてみたら
『ヒメカマキリ』という種のようだ。
子供かと思ったら、これでもう大人サイズらしい。

でも…カマキリって、死んだフリするのね
強そうなイメージがガラガラと音を立てて崩れました…

…そういえばつい先日、
庭でダンナがめちゃくちゃ大きいカマキリを見つけて見せに来たけど、
そいつは体を真っ茶にし、片方のカマだけをにゅーんと伸ばして固まってたな。
「私は間違いなく枯れ枝です」みたいな(笑)
いやいや、バレバレですよ
「いーえ、枯れ枝です」みたいな(笑)



今季のプランター畑は☆2013秋

2013-10-28 11:46:36 | 家庭プランター菜園
今日の天気は

最近寒めになってきたので
今日はええ天気やし
昼から衣替えをしようと思ってます。ようやく


ここんとこまったくブログ記事にしてなかったけど、
まろりんこ家のプランター菜園では
今季もいろいろ育ててますよ~


今年もミニ大根・小五郎
まだ小さめやけど、いっちょ前に大根っぽい肩を出してます


人参

昨シーズンはイマイチの出来やったけど

ニンニク 今季は上手く出来ますうに

ニンニクの球根の隣に陳列されてて、思わず買っちゃった

大好物の島らっきょう
上手く収穫出来たら、島らっきょうの天ぷらの写真をUPするね


実家から貰った苗から育てたネギ
育てた…じゃなくて、植えっ放しだな
使いたい時に使う分だけ収穫出来て便利やね

いつもは結構落果しちゃうカリン

今年は珍しくほとんど落果しなかったので
ようさん生った~ けど、その分小ぶり



ブーゲンビリアもまだ咲いてますよ~

色々お花も植えました







お花大好きまろ
ただ、匂いを嗅ぎ過ぎてお花を折っちゃうこともしばしば


ネグントカエデ・フラミンゴは、この部分だけ綺麗に紅葉


桜が紅葉してきたよ~



あわじ花さじき♪

2013-10-24 14:37:28 | 日帰りお出かけ
今日の天気は
時折、物凄い強風が吹く大阪です
台風が近づいとるで


1ケ月前の話やけど、
前日やったかの新聞に
「あわじ花さじきで、真っ赤なサルビアがまるで絨毯のよう」と載ってるのを見て
じゃあ行ってみよか

明石大橋を渡り

淡路島


淡路島入りしてから、急に思いついた

淡路島といえば…

あなご

美味しそうな人気店を発見したので行ってみたよ

魚増鮮魚店

辺り一面、タレが炭火で焼けるエエ香りが漂いまくってます。たまらん~

お客さんが次から次へと行列を作るので

おばちゃん達は忙しそうに、でも丁寧にあなごを焼いてはります

近くのスーパーでパックのご飯を買い、レンジでチンして

瀬戸内海を眺めながら頂きま~す

め~っちゃくちゃ美味し~いっっd(≧▽≦*d)
もう最高以外の言葉が見当たらん~ 絶品です
景色が絶品あなごの味を、さらにさらに美味しくするね

最高っすよ~ めっちゃ暑い日やったけど

列でウチらの前に並んでた、淡路島を自転車で1周してきたというお兄ちゃん達も
同じ食べ方してたよ
お天気が良ければ最高な頂き方ですよ食べログ「魚増鮮魚店」


その後、あわじ花さじき
たっぷりの写真をお楽しみ下さい



広~い


真っ赤なサルビアの絨毯や~


白・紫のサルビアも


しましま~








水のカーテンやな

ほんま、めちゃくちゃ暑い日やったので

淡路名産のびわで作ったびわソフトが美味し~い

あわじ花さじき…広くてお花がいっぱいでエエとこでした~
これで無料で入れるなんて、ほんと驚きです
今頃はコスモスが満開ちゃうかな?あわじ花さじきHP


帰りの明石大橋。明石の街並みが見えます

久々の淡路島、楽しかった~ また行きたいな

そういえば、この日が前の一眼レフの最後の日になったんやなぁ



そばきり♪

2013-10-23 17:27:10 | クッキング
今日の天気は
2個の台風が近づいて来てるけど…
大丈夫かなぁ?心配やなぁ


8月下旬に、長野へ旅行へ行った時に見つけて買うてきた

そばきり

『そばきり』とは、昔は団子状(そばがきみたいなん)にして食べてたものを
麺状にしたものを「そばきり」というそうな。
やから、お蕎麦もそばきりの仲間ということやな。

買うてきたそばきりは

形は三角形△


「熱湯で茹でてから冷水で洗い、わさび醤油・ゴマだれなど
 お好みのたれをつけても美味しい」らしいけど

我が家は

お鍋に投入
特に湯がかず、そのまんま投入でOK

お汁は、寄せ鍋のお汁で。
具は、大根・人参・ごぼう・あげさん・鶏肉・キノコいろいろ
そして、小松菜がよう合って美味しかったわ~


イメージ的には、お蕎麦のワンタンのような感じ?
めっちゃくちゃ美味しかったよ~

めっちゃハマったからネットで買いたいねんけど
なかなか無い上に見つけたサイトでも品切れ中…残念
あぁ食べたいなぁ

信州は美味しいモノがいっぱいあって大好きや



万博公園コスモスフェスタ 2013♪

2013-10-22 16:10:32 | 日帰りお出かけ
今日の天気はのち


先週の木曜日(10月17日)、まだ全然使い慣れへんNew一眼レフを抱えて
万博公園へ行って来ました


11月4日まで、コスモスフェスタ開催中です


幼稚園児や小学生の遠足でチビッコがい~っぱい来てました
みんな楽しそうでした~


いろんなコスモスが咲いてます




黄色と白~…と、ちょぴっとピンク系が混ざって咲いてる


この写真、虫になった気分にならへん?


ハチさん、めっちゃ忙しそうです。


コスモスがいっぱい咲いてる花の丘では

カモミールも綺麗に可憐に咲いてます

そして毎年の事やけど、なぜか

ヒマワリも満開


先日、京都で買うた

一つ目小僧さんも一緒にお出掛け
中には…

おにぎり2個を入れて行きましたよ~
コスモスを観ながらパクリ
結構気温が上がった日やってんけど

そろそろ温い飲み物が欲しいよなぁ~


万博公園を散策してみましょう

案山子~。小さい方の案山子は太陽の塔の顔や


ハチドリみたいな蛾『オオスカシバ』が、ストローから花の蜜を吸ってます。
蛾嫌いやけど、このオオスカシバだけは可愛くて好き


ちょっと面白めの写真が撮れた


秋の空やなぁ~。


少しずつ、紅葉が始まってます


万博公園を後にして

頭上をモノレールが 迫力あるわ~

大阪モノレール『万博記念公園』駅。

『半沢直樹』のあるシーンでここが映った時は、ダンナと大騒ぎでしたよ



听☆

2013-10-21 14:18:31 | グルメ
今日の天気は時々


前回まで、9月末に京都東山へ行ったお話をしててんけど
その日の夜仕事帰りのダンナと待ち合わせて行ったお店がコチラ

ステーキハウス 听

ぐるなび 听

「听」…って読めた? 私は読めんかったよ~
この字、『ポンド』って読みます。
ダンナがたまたまTVで紹介されてるのを観て
「凄いお店があるから行ってみよう」ということで行って来ました



なんでも、京都初の熟成肉(Dry Aging Beef)のお店なのだとか
まろりんこ夫妻が時々行く大阪の但馬屋千里
熟成肉の焼肉屋さんでめっちゃ美味しいねんけど

ここ听は…

お店表のショーウィンドウに
いきなりお肉がぶら下がってるのがドド~ンと見えてビックリ仰天

そして、さらにビックリなのが
ポンド数でお肉が提供されるのです

では、頂いたお料理をご紹介

季節野菜のピクルス
こんなに美味しいピクルス、初めて食べましたよ~
お茄子やオクラもピクルスになってて…
さっぱり+お野菜の味がしっかりこれは次回も絶対食べようっと
これは一品目から期待が持てるで~


トマトのブルスケッタ
一見フツーのブルスケッタのように見えるけど
少し塩気の効いたタレガめっちゃ美味しい
おかわりしようかめっちゃ迷った一品でしたよ~

では、本日のメイン

ぶりすけ1/2ポンド
でかい 1/2ポンドでこのデカさ
あまりの大きさに、出てきた瞬間「うおっ」と声が漏れた(笑)
まろりんこ夫妻が大好きなぶりすけ
今までは薄切りぶりすけをサッとあぶっては食べた事あってんけど
そのぶりすけがエライ塊で出てきたぞ

お味の方は…

めっちゃくちゃ美味し~いっd(≧▽≦*d)

お肉の旨味と甘味、濃厚です~
噛めば噛むほどジューシーさがじゅわわわ~ん
これは凄いわ~
ちなみに、1/2ポンドは225gです

そして

他の部位も、1/2ポンド×3種 一つは1/4ポンドやったっけ?
ふたりで800gか900gは食べちゃった訳で。お肉だけでね
でもね、普通の焼肉やステーキと違って
量があってもあっさり食べれちゃうのです
卓上にタレがあるんやけど
そのままの(下味のまま)方が
お肉のジューシーさがダイレクトに感じれて好みやったわ

赤み好きのまろりんこ夫妻は、ぶりすけが一番お気に入ったわ
次回もこれは外せませんわ
でも、お店一番のおススメ『骨付きリブロース』も食べてみたいんやけど
1.5ポンドもあるんよなぁ~

「写真撮ってもいい?」と聞いたら、快く「どうぞ~」と

お肉屋いてはる所を撮らせてくれはったよ。ありがと~ 

バーニ~ング

コルクの牛さんも可愛いでしょ

このお店に行くときは、お腹をペコペコに減らせてから行くのがええよ
あれもこれも食べたいやん



そうだ、京都へ行こう♪2013夏その7

2013-10-18 16:16:12 | 日帰りお出かけ
今日の天気は
1週間前はあんなに暑かったのにね~。
急激に気温が下がったからか、凄く寒く感じる今日この頃です


では京都2013夏の旅最終回

高台寺を出て

先程上って来た台所坂を下りて行きます

ねねの道に出たどんつき(突き当り)ほぼ真向かいに

『三面大黒天』と書かれた提灯がぶら下がる門があります。
門をくぐると、都路里や雑貨などのお店があるよ~
まろりんこは

こんな可愛いのを買いました~一つ目小僧の小っちゃい手提げ袋

その右手奥にあるのが

圓徳院三面大黒天
秀吉の出世守り本尊『三面大黒天』。なので、出世にめっちゃご利益はあるのだとか
何で「三面」なのかというと、
大黒さんに毘沙門天、さらに弁天さんの三体合体の神様なんやて~
御利益もいろいろ、三倍や~

頂いたご朱印です
ほんま、福を招いてくれはりそうやわ


高台寺の入山チケットに、掌美術館の入館チケットもついてます。
三面大黒天さんの向かいの建物2階にあるので行ってみました。
秀吉やねね様ゆかりの物などが展示してあって、なかなか面白いですよ~
詳しくはコチラ掌美術館HP


続いて向かったのは、お隣にある圓徳院
ねね様が77歳で亡くなるまで住んではった所です。



こじんまりとしてるけど落ち着くお庭です。ここも紅葉が綺麗やろなぁ


入り口入ってすぐの所にある、秀吉が西尾家に贈った手水鉢。
形が洋トイレみたい…ゴメン秀吉さん

ここにもいろいろ展示物があるんやけど
面白いのがコレ長谷川等伯「冬の絵」
住職にずっと「襖絵を描かせて~」とお願いし続け、断られ続けてた等伯さん
ある日、住職が留守の隙に勝手に上り込んで
襖に一気に描き上げたというお話があります。笑える~
既にあった桐紋の襖に描いたもんやから、非常に珍しい柄付きの襖絵になったのよ
また、この桐紋が雪のように見えるから素敵です


大分日が傾いてきました
ダンナと待ち合わせしている場所まで、ゆっくり歩いて行くことにしました

八坂神社の裏(東側)にある円山公園


めっちゃ有名な枝垂れ桜「祇園枝垂桜」があるんやけど

…なんか小っちゃくなった???

公園内にある倉庫群。この倉庫、何やと思う?

祇園祭の山鉾を収納してあるんよ~
町内で保管するスペースの無い所が、ここに保管してはるんよ~。


待ち合わせの時間までまだ2時間ほどもあるので
さらにてくてく
四条河原町まで行き、寺町の商店街をず~っと北へ上がって行くと

本能寺があります。
本能寺の変が起こった時には別の場所にあったのを
1591年秀吉の命で今の場所に移転されたそうです。


この後烏丸御池までひたすら歩き…
ダンナと合流してめちゃくちゃ美味しいお肉を食べて帰りました
あぁそれにしてもホンマよう歩いたわ

これにて京都2013夏の旅終わり



そうだ、京都へ行こう♪2013夏その6

2013-10-17 17:10:00 | 日帰りお出かけ
今日の天気は


では前回の続き

続いては高台寺へ。

高台寺は、豊臣秀吉の正室・ねね様(出家して高台院湖月尼と号しました)が
秀吉の菩提を弔うために1606年開創したお寺です。
造営に際し、当時の政治的配慮から徳川家康の莫大な援助があったので
このお寺は壮麗を極めたそうです

中に入って行きましょう

あっ、大雲院祇園閣が見える~


遺芳庵の横を通り、方丈へ向かいます


方丈庭園 
逆光やけど 右上の木が、有名な高台寺の桜…やと思う


開山堂観月台
開山堂は、ねねの御所車の天井が使われていたり見どころがいっぱい
色はもう剥げてたりするんやけど、当時は素晴らしかったんやろうな~と伝わってきます。
観月台は、ここでねねが秀吉を想いながら月を眺めたと言われています


開山堂と臥龍池 紅葉綺麗やろなぁ

開山堂と霊屋を結ぶ臥龍廊

写真じゃ分かりにくいけど、うにょ~んと伸び上がった階段と屋根の瓦が
ホンマまるで龍の背のように見えます


霊屋(おたまや)
秀吉とねねをお祀りしている所で、
ねねの木像の下で、ねねは永眠してはります。
須弥壇や厨子には、高台寺蒔絵と言われる素晴らしい蒔絵が施されています。

さらに奥に行くと

時雨亭傘亭という、千利休の意匠による茶席があります。
遺芳庵もそうやけど、素朴でええ感じの茶席です。
私は誰ぞの趣味の金ピカ茶室よりもこういう方が好きや


竹林。ええ感じやわ~

見どころが沢山あって、凄く興味深くて面白かったです
桜や紅葉の季節はまためっちゃ素敵やろうな~
その時期にも来てみたいな~…めっちゃ混むんやろうけどなぁ

高台寺HP


頂いたご朱印です


次回、京都夏の旅2013最終回です



そうだ、京都へ行こう♪2013夏その5

2013-10-16 15:51:29 | 日帰りお出かけ
今日の天気はのち
台風の風がまだ残ってるのか、時折強い風が吹く大阪です
それにしても、急激に涼しくなったね。


では昨日の続き
今日も京都東山をお散歩しましょう

閉山日やった法観寺を背に、夢見坂を下ります。

よく旅行本などに載ってるアングルで撮ってみた

以前奈良のお話で説明した『くくり猿』が、軒先に下げられています。


東大路通りに出て、少し北に行くと

安井金毘羅宮があります。


桂米朝さんをはじめ、有名な方の絵馬が飾られています。

この安井金毘羅宮は
天智天皇の治世に藤原鎌足がこの地に藤原家一門の繁栄を祈願した仏堂を建立したのが始まりで、
藤を植樹して藤寺と号したそうです。そう、最初はお寺やったんよ~
平安時代になり、崇徳天皇がこの藤をとても愛でられ
寵愛した阿波内侍をここに住まわせて、度々訪れはったそうです。
そのご縁で、御祭神は『崇徳天皇』
あと、大物主神と源頼政(なんでやろ?)も御祭神です。

崇徳天皇というと怨霊で有名なのですが…
この崇徳天皇が、人だけでなく病気やお酒などなど
あらゆるものとの悪縁を切り、良縁を結んで下さいます
まず本殿で参拝し、その後形代に切りたい縁や結びたい縁などの願い事を書き
その形代を持って念じながら

縁切り縁結び碑を表から裏、裏から表へくぐります。
そしてその形代をこの碑に貼ります。
碑は形代でいっぱいになってます。
皆さん笑顔でくぐりながら、その姿を写真に撮りながら
超~和やかにお参りしてはるんやけど…

拝殿・本殿横にたくさん掛けてある絵馬には
ビックリする様な願が書かれていて背筋が凍ります
ほんま、めっちゃ困ってはるんやろな~という事から
ええ~という様な事まで…色々です。怖いです
人って笑顔の下にどんな思いを抱えてるか分からへんなぁ~としみじみ思いました
もちろん良縁祈願もありますよ

詳しくはコチラを見てね安井金毘羅宮HP


頂いたご朱印です


この日の予定が終了しました。
でも、ダンナと待ち合わせている時間までまだ4時間もある
あり過ぎやろ
どうしよ~どうしよ~
そや紅葉の時期やと恐ろしくめちゃくちゃ混むであろう『高台寺』に
今のうちに行っちゃおう

ということで、

京都っぽい道を通ったりしながら

ねねの道に戻り

台所坂の階段を上がり

紅葉の季節はめっちゃ綺麗やろな~と思いつつ門をくぐり

まずは右手にある

高台寺天満宮
豊臣秀吉夫人・北政所ねね様が、慶長11年(1606)に高台寺を創建した際に
日頃崇拝していた綱敷天満宮の祭神・菅原道真公を勧請して高台寺の鎮守社としたものです。

本殿をぐるりとマニ車が囲んでいます。
回しながらお参りします

学問の神様・菅公をはじめ、ねね様が秀吉と共に天下統一、出世、長生きしはった事から
開運・出世・健康長寿・災難厄除などにご利益があるんやて

カワイイなで牛さん


次回は高台寺をお参りしますよ~



そうだ、京都へ行こう♪2013夏その4

2013-10-15 16:21:15 | 日帰りお出かけ
今日の天気は
台風26号が近づいてます 皆さんくれぐれも気を付けてね。


ええお天気やった3連休。皆さんはどこかお出掛けしはりましたか?
まろりんこ夫妻はちょっと旅行へ行ってました~
夏みたいに暑い中、めっちゃ歩き回って来ましたよ~
そのお話はまた今度聞いてね


では、本日は京都のお話に戻って
一緒に京の町をお散歩しましょう

大雲院から東へ向かうとあるのが

雙林寺
唐から持ち帰った天台密教疏500巻などを献上した最澄のために
桓武天皇の勅願で建てられたのが始まりのお寺です。
平安時代後期の歌人・西行や南北朝時代の歌人・頓阿などが隠棲した所で
西に坂を下ると

西行庵があります。
本堂から離れてるけど、昔は雙林寺の境内だったのです。
ていうか、円山公園や大谷祖廟・高台寺まで
この雙林寺の境内やったんやて~

西行は、昨年のNHK大河ドラマ『平清盛』で
藤木直人さんが演じてはりました。
「願はくは花の下にて春死なん そのきさらぎの望月のころ」と詠んだ歌は有名です。


提灯に大根の柄。


頂いたご朱印です

本堂のすぐ隣にある

持病平癒地蔵尊
しっかりお参りしました。


大雲院南門から真っ直ぐに伸びる

ねねの道を歩きます
この道の途中で左に曲がり階段を上って行くと、高台寺があるよ。

ねねの道沿いには
熱烈な勤王主義者である御陵衛士(孝明天皇の陵を守るための組織)が屯所とした

御陵衛士屯所跡があります。
御陵衛士は新撰組と激しく対立しました。

この辺りには、いろんな所に東山路傍触れ仏さんが居はるので

触れてご利益を授かりましょう


さらにてくてく

一年坂

二年坂に入った所でランチ

暑い日やったから、「おめん」で冷やし鶏うどんをつるつる
豆乳のお汁がさっぱり&甘みがあって美味し~い
隣の席のおじ様おば様3人組に
「めっちゃ美味しそうに食べてるなぁ~」と言われてテレテレ
なんせ食いしん坊なもんで(笑)

お買い物をしながらてくてく

二年坂
いつもは観光客でごった返すこの辺り。この日は珍しく空いてたなぁ~。

二年坂を上りきり、坂を西へ下って行くと

八坂の塔(法観寺)やぁ
な~んと、この日は残念なことに閉山日
冬に伺った時も閉山日に当たったまろりんこ…残念

仕方ないので、地図を片手に次の目的地『木曽義仲の首塚』を探すも
ど~しても見つからへん
近くのお土産物屋さんで尋ねると
「前はそこにあってんけど、今は法観寺さんの中に移ったんよ」と教えてくれはった。
あぁ、法観寺は閉山日やし
こちらも見れんかったよ


気を取り直し、次の目的地に向かいますよ~
続く