goo blog サービス終了のお知らせ 

まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

アオムシの正体…!?

2016-07-28 13:26:02 | うちと近所のお花達
今日の天気は時々


我が家のフエルトプランターで育てている

枝豆の花が咲いた頃、
その枝豆の葉に…

アオムシ発見
おおっ、またもやモンシロさんかな?
モンシロさんって、豆の葉っぱも食べるんかな?
あっ、ちゃう、柄が違う
アオムシの体の横線(縦線?)が白色や

調べてみたら、このアオムシの正体は
モンキチョウでした


このモンキアオムシ、面白い習性があるねん
うんPする時…



うんP飛ばしよんねん
それも、結構な距離…。
だから、モンシロアオムシはうんPある近くに居るけど
モンキアオムシは飛ばしうんPやから居所が分からず
探すのが結構大変…


さらにこのモンキアオムシ、
サナギになる直前…
これって…これって…

まるで「ゴメン寝」

不思議な事に、この「ゴメン寝」が次の日には

サナギっぽくシャキーンとなってるし。何故…???
それにしてもこのタイプのサナギは
ぶら下がりタイプのサナギより
安心して見てられるなぁ

サナギになってから7日後、

翅の柄や色が薄っすらと分かりますね~。
翅の縁取りの桃色がとっても綺麗です。
明日羽化するかもとめちゃくちゃ楽しみ

そして次の日。
羽化を観るのをめっちゃ楽しみにしてたのに、
朝6時の時点で

既にもぬけの殻って…
モンシロさんなんて昼から羽化したりもあったのに、
黒トゲ野郎も朝9時頃に羽化したのに、
モンキ野郎…朝早過ぎ


大丈夫まだもう1匹アオムシ居るし

羽化前日。

明日は絶対に羽化目撃するで~

朝5時半に起きたのに

もう羽化してた
でもまだ居てくれてた


綺麗やねぇ~


受け口に見える(笑)

それから約2時間半後、
無事飛んでいきました~
頑張って生きぃや



帰って来た!?

2016-07-26 12:24:50 | うちと近所のお花達
今日の天気は


ツマグロヒョウモンの羽化のお話をブログにアップした昨日、
夕方に驚くことがあってん

晩ご飯用にと、フエルトプランターで育ててる枝豆を収穫しに庭に出たんよ。

そしたら枝豆の葉に…

ツマグロヒョウモンの姿が

帰って来た~

ブログに書いたとこやったから
ほんまビックリして、
まさか、ブログ見て帰って来た???
…そんなワケないわな


枝豆の葉を寝床にしに来たのかな?

ツマグロさんを驚かせんように
枝豆は離れた所のを収穫せざるを得ず(笑)
それにしても可愛い
もう、まさに親バカの心境(笑)

そっと枝豆を収穫。
夜にツマグロさんの様子を見に行ったら
姿が見えなくなっていました。
どっかいっちゃったかな?


そしてさっき。
雨がしびしび残る中枝豆を見に行ったら
昨日のツマグロさんが飛んで出てきた


お茄子の葉に止まりました

一か月前にウチで羽化した子ではなさそうやな。
この子、柄が薄いもんなぁ。
ウチで羽化した子は

ほら、黒点がしっかりあるもんなぁ。

それにしても、ほんま可愛いなぁ(親バカ)



黒いトゲトゲの正体…!?

2016-07-25 16:44:40 | うちと近所のお花達
今日の天気は


毎年、鉢植えのパンジーやビオラが終わる頃に
いつのまにかわさわさと住み着きよる
見るからに毒々しい
黒いトゲトゲ幼虫

PCのペイントで、マウスで描いてみた
こんなヤツ

我ながら上出来っ
…いやいや、もっとテキトーに描いてたら
美術専攻のダンナに色々ダメ出しされて(笑)
でもお蔭で会心の出来(…って言い過ぎやな

ものゴッツいトゲトゲには、さらに細かいトゲトゲがありーの
もう、見るからにこれはアカン奴やろうと
今まではソッコーでさようならしてましたよ。

それが今年は何となく気になって、
ネットで調べてみた。
ら…
なんと…

蝶々の幼虫やったなんて~

それも、とっても綺麗な蝶々の幼虫やてさ…

家庭菜園でアオムシを育て、
どんなに葉っぱを喰われようと
「私、蝶々には寛大やねん
と豪語してた私が…私としたことが…
何てこと


全滅させたと思っていたこの黒いトゲトゲ幼虫、
何と一匹だけ無事やったらしく、
南天にもぞもぞと近寄って行くのを発見

あれ?この黒トゲ野郎、パンジー系の葉っぱを食べて育つのに
南天は食べられへんやろうに~
どうしたものかオロオロしながらも
様子を見ることに。

しばらく後に見てみたら

何でぶら下がってんのーっ
それも、頭下頭下血ぃ上るやん

次の日の朝見て仰天
黒いトゲ野郎は

サナギになっていました…
かなり強烈な雨が降ってきたので
ダンナが黒トゲ野郎の居る南天の鉢を
軒下へ入れてくれました。
良かったね

この黒トゲ野郎のサナギはとっても不思議で

金色に輝くトゲがあるねん。
キラキラしてとっても綺麗
それにしても、サナギにもトゲがあるよ…。

サナギのぶら下がってる下をよく探したら

黒トゲ幼虫の抜け殻発見
上の方の黒い丸っこいのはお目目です。


サナギになってから11日目の朝、

サナギが黒っぽくなってきました。
そろそろ待ちに待った羽化やろか?

この日は朝ダンナを駅まで車で送って行って、
羽化してへんかドキドキしながら帰ってきたけど
サナギには全く変化が無くホッとし、
家に入って着替えて5分もせんうちに再び見に行った。ら…

羽化しとるし
翅もしっかり伸びとるし
えっ?羽化後しばらくは翅シワシワなんちゃうの?
えっ?翅ってこんなすぐ伸びるんや~
てか、5分前は完全にまだサナギでしたよねぇ
ビックリすることだらけやわ

この蝶の名は
ツマグロヒョウモン


柄の様子から、この子は男の子やなぁ
ツマグロヒョウモンは珍しいことに
メスの方が柄が綺麗やねんよ~


顔のアップ。
毛フッサフサやし、何とも可愛いお顔やねぇ


翅のアップ。
鱗粉が凄いっ綺麗で見入ってしまう 
それにしてもTG-3凄いっ


約3時間後、ツマグロヒョウモンは無事飛んでいきました
頑張って生きていくんやで

空になったサナギの抜け殻は

金色のトゲやった所はスケスケに。
金色はどこへ行ったんやろ?
それにしても、トゲトゲ凄い…。

無事羽化し、無事羽ばたいて行って
ホンマ良かった~
ええモン見せてくれました ありがとう黒トゲ野郎

モンシロさんの保護に続いて
ツマグロヒョウモンの羽化
そしてこの後もう一つ、
またまたアオムシを見守るハメに…(笑)
その話は次回



野菜もお花も♪ 2016夏

2016-07-22 10:55:56 | 家庭プランター菜園
今日の天気は時々
朝晩は結構爽やかで過ごしやすい大阪です


1カ月以上、ブログにGW旅行の話を書いてたなぁ~。
その間も、我が家のお花達やフエルトプランターのお野菜達は
スクスクと育っていましたよ~


朝顔 江戸むらさきは、次から次へと咲いてくれています





朝顔 なにわ紅しぐれは、今日やっと咲いてくれました~



オクラの花ってキレイやよね~
オクラの収穫は、1本…数日後また1本…ってペース
2本しか植えてへんからなぁ
来年はもうちょっと植えようっと。



立派なお茄子は次から次へと生って、
有り難いことやねんけど食べるのに追っかけられてます…


賀茂茄子
今季は賀茂茄子を焼き茄子にしてみたんやけど
これがめちゃくちゃ絶品やねん
なかなか火が通りにくいから
あらかじめラップに包んでレンジで2分程チンしておいて
それから焼く。
驚くほどトロットロでめちゃ美味しいですよ~
毎晩食べてます。もちろん今晩も



キュウリ
今年は苗があんまし大きくならんかったので
食べるのに追っかけられずに済んでます(笑)



枝豆は鈴生り
今季は過去イチええ出来になった
もう、葉ぶりからしていつもと違う
「うまい茶豆」と「早生黒枝豆」を種から育ててんけど、
そら売り物よりかは実は小さいけど
ぷっくりしっかり実が詰まって
味は濃厚でめちゃくちゃ美味しいっ



ほおずき 色付いてきました
昨シーズンに買うたやつ。
今年勝手にニョキニョキボーボー生えてきたん。
かなり間引いたけど、それでもボーボー(笑)



南天も赤く色づいてきました。

この南天で先月、あるドラマがありました…
その話は次回にね


暑おすなぁ~
昨日かーちゃんにザクザク毛カットされた
なんか…ボサボサな気がするんですけど



GW島根~鳥取旅行2016☆4日目最終話♪ 

2016-07-21 14:51:08 | 日記
今日の天気は時々薄~く


では前回の続き

夕方倉吉を後にし、
大阪に帰る前にひとっ風呂浴びようと
三朝温泉

日帰り入浴に訪れたのは『三朝館』
スタッフ皆さんの接客がとっても素晴らしく、
温泉は旅の疲れをすっかり取ってくれ、
ホンマめちゃくちゃ気持ち良かった~
特に、女性の方の、バラの大輪がいっぱい浮かんだ『バラ妃乃湯』は
普段味わえないゴージャス感とたっぷりな良い香りが最高っ
今度は是非宿泊したいな~
三朝館の温泉HP


GW島根~鳥取旅行最後のシメの食事は、
因幡にある「道の駅神話の国白うさぎ」にある
おさかなダイニング ぎんりん亭にて頂きました

因幡といえば「因幡の白兎」
因幡の白兎の神話はコチラを見てねまろりんこのブログ 出雲大社その1

割り箸の刻印が神話にちなんでいて可愛い


箸置きはウサギ 可愛い


まろりんこは海鮮丼 
いろんな種類の海の幸…カニまでのっかってるし 美味しかった~


ダンナはうさぎ三段跳び丼
丼の真ん中で

ウサギが飛び跳ねてて可愛いねん

お店の入り口の前には

因幡の白兎のお話のオブジェがあります。

道の駅の入り口には

大国主命とウサギさんの像が
この奥の方に、白兎神社があります。
この時はもう真っ暗やったので行かんかったけど、
こないだ行って来たよ
そのお話はまた今度

すっかり夜になったなぁ~
大阪に向かって帰りますか。
その前に、鳥取駅前にあるあのウワサの

すなば珈琲で記念写真
時間が間に合わず、閉店したとこやった…
今度は是非コーヒー飲みたいっ
…って、こないだ飲んできたけど(笑)

こうして、楽しかった島根&鳥取をあとにしたのでした~
これにて、GW島根~鳥取旅行2016話 おわり
お付き合い頂き、どうもありがとう

こないだの3連休に再び島根&鳥取を訪れてきたけど、
その話はもうしばらく後でね



GW島根~鳥取旅行2016☆4日目 倉吉その2

2016-07-20 16:20:25 | 旅行
今日の天気は

一昨日(18日)に梅雨明けした大阪
その時、まろりんこ夫妻はまたまた鳥取&島根旅行に行ってました
まだGW旅行のブログUPが終わってないのに(笑)
物凄い「のどぐろ」を食べて来ましたうふふ


ではGWの旅行のお話の前回の続き

倉吉の観光情報を調べていてとても気になったのが
『倉吉淀屋』。
淀屋?
調べてみてビックリした
大阪人にはお馴染み、淀屋橋の淀屋と関係があるんやて
行ってみました~

倉吉淀屋(旧牧田家住宅)
大阪・淀屋橋を造った事でも有名な江戸時代の豪商・淀屋。
淀屋の巨大な財力に恐れを抱いた幕府により
1705年、淀屋は闕所(全財産没収と大坂処払い)に処せられてしまいます。
その頃、ここ倉吉では
屋号の無い看板を掲げたお店が大繁盛していました。
そのお店の店主は、なんと元淀屋の番頭・牧田仁右衛門。
頃合を見計らい、無名だった看板に掲げた名は『淀屋』
倉吉で淀屋は再興を果たしたのです
その後、数代後に大坂でも淀屋を再興しましたが
安政6年、両家とも突如店を閉鎖して財産を全て朝廷へ献上し
姿を消しました。
一説には、その淀屋の献上したお金が討幕に使われたとも。
闕所させられた幕府に一矢報いたのかも…


中を見学できます。凄い興味深くて面白かったです

何とこの建物、少し前までは住宅として使われていたそうで、
それも大きい住宅やから3軒のお家になってたそうで

奥にその時の玄関が残っています。これもビックリ

牧田仁右衛門さんは、鉄刃の千歯扱きを作った人だそうで
ああそれで倉吉市のマンホール柄が

千歯扱き柄やったのね~
この倉吉稲扱き千歯は全国に広まりました。

淀屋を再興した牧田家のお墓が

大蓮寺にあります。
お寺には見えん建物でこちらもビックリ


大蓮寺の参道が、趣があっていい雰囲気です。


観光駐車場のそばには
第53代横綱 琴櫻

不知火型の土俵入り姿の銅像があります。



大岳院


境内には、滝沢馬琴「南総里見八犬伝」のモデルとされる
安房国(千葉県)館山城最後の城主、
里見安房守忠義と8人の家臣が葬られてます。
里見忠義は8年間、ここ倉吉に在住してはりました。


色んなポーズのワンちゃん像が


倉吉出身の、第119代光格天皇の御生母・大江磐代君の墓所
ここ大岳院にあります。

倉吉観光情報のHPに、
大江磐代君、琴櫻関、倉吉淀屋、里見忠義それぞれの
とっても解りやすいマンガが載っているので
是非読んでみてね



倉吉訪問記念にはこた人形
地元の女の子の遊び道具やった、通称「はーこさん」


次回は因幡・鳥取へ向かいます
ようやくGW島根~鳥取旅行話、最終回(笑)



GW島根~鳥取旅行2016☆4日目 倉吉その1

2016-07-13 15:52:00 | 旅行
今日の天気は時々

昨日はショックなことがあって…。
ダンナがダイビング出来なくなっちゃった…
ドクターストップがかかってしもたの。
ダンナは今年も潜るのをめちゃくちゃ楽しみにしてたのに…。
掛ける言葉が見つかりません…。


では前回の続きです。
早くこのGW島根鳥取旅行の話を終わらせんと、
また行く予定(島根&鳥取に)が入ったからね

福富神社で開運八社巡りをコンプリートし、
次に向かったのは倉吉の打吹山にある

長谷寺

この本堂、下から見ると

おおっ、まるでプチ清水寺
奈良時代創建と言われる長谷寺。
現在の建物は鎌倉時代のものだそうです。


とっても趣のある本堂内。


奉納された絵馬(っていうのかな?)


奉納された、くるんとした竹の絵馬(っていうのかな?)
ここ長谷寺は奉納絵馬が有名だそうです。
見学には事前に予約が必要みたいです(なので観れてません


愛嬌のある仁王様


頂いたご朱印です


下山途中、倉吉の街の風景が


続いて、倉吉の街を散策~


古い町並みがとってもエエ雰囲気です


お酒屋さんの前にあった、めっちゃおでこの長~い福禄寿


銭湯の入口も、レトロでとってもエエ雰囲気


玉川沿いに並ぶ白壁土蔵群は、江戸~明治時代に建てられたそうです。


マンホール柄は、倉吉の市花である椿


倉吉ふるさと工芸館で、記念に椿柄の『倉吉絣』を購入
完成後の柄を計算して糸を染めて、
それから布に織っていくんやて
織りながら柄を合わせていくからとっても難しい
スタッフの方がその作り方を丁寧に教えて下さいました
この倉吉絣の着物をレンタルして街歩き出来るんやて
凄い素敵やんね~
お時間のある方は是非どうぞ~倉吉絣でまち歩きHP


次回は、倉吉の名所をご案内~



GW島根~鳥取旅行2016☆4日目 開運八社巡りコンプリート!

2016-07-11 16:03:17 | 旅行
今日の天気は時々
蝉の声が増えてきた。本格的に夏来たな


では前回の続き

琴浦の豊榮神社を後にし、
次に訪れたのは
倉吉にある

福積神社
…ここも結構な階段が見える


階段はどこまでも続く(笑)


旧王子権現と称していましたが、
明治元年神社改正の際に福積神社と改め村社に列せられました。
幸運がどんどん積み重なることを祈願しながら、
社殿までの長い階段を上りましょう。
…と『開運八社巡り』のHPに書いてある通り、
一段一段、思いを込めながら頑張って上るべし


阿形の狛犬がなんかギャートルズっぽくてカワイイ


頂いた印です


残すはあと一社
福積神社から車で10分少々

福富神社


疲れが出てきたのか、写真が傾いてる
尾っぽがとても立派な狛犬さん達
創建は分かっていませんが、
古くより八王子大明神と称し
この辺り福富地区の産土神としてお祀りされてきました。
明治維新の際に福富神社と改め村社に列せられました。


阿形の狛犬の舌が赤い


頂いた印です

おおっこれで

開運八社+干支の神社、コンプリートです~
なかなかに階段が大変やったり、
2日も行く羽目になったり(笑)
まぁでもこれくらい頑張らんと
開運は手に出来へんっちゅ~事ですわ

これから開運八社巡りに挑戦する方は、
絶対スニーカーなどちゃんとした靴で行きましょう
階段の段数もやけど、
葉っぱが積もってたり苔生してたりで
滑りやすいからね~。


福富神社の前にあった、倉吉のマンホール。
千歯扱き(やったっけ?)柄や~。


次回は倉吉の街を歩きます
続く



GW島根~鳥取旅行2016☆4日目 開運八社巡り4

2016-07-07 16:17:25 | 旅行
今日の天気は時々


では前回の続き

『因幡伯耆國開運八社巡り』も、残すところあと三社になりました
続いての琴浦に向かう途中は、
バケツをひっくり返したような大雨に遭い~の

ちょうど時刻はお昼時。
お目当てのお店に着いた時には
タイミング良く雨もマシに。

鳥取名物の『牛骨ラーメン』を食べてみたくて訪れたのは

すみれ
外観もやけど、看板の「ラーメン めし」ってのが
めっちゃ昭和を感じて懐かしい
店内も、バリバリ昭和の食堂な感じです。
こういったお店は近頃はあんまり見んくなったよな~。

お店に入った途端、
スープの牛骨…というか
牛のとっても良い香りが
まろりんこ夫妻初めての牛骨ラーメンで
「牛骨ってクセありそう…」とちょっと心配してたけど、
この牛(「牛」やねん)の良い香りに安心し、
期待が膨らみます


おおっ、二層になったスープ
大好きな永福町の大勝軒を思わせます
まずはスープをひと口…
美味し~いっd(≧▽≦*d)
脂濃そうに見えて意外とあっさりなスープなのでどんどん飲んじゃいます。
ほのかに甘みも感じます。旨味も凄いね~
牛骨ってこんなに美味しいんや
めちゃくちゃ美味しいやんっ

お客さんは、地元の方が多い感じ。
そら美味しいの間違いないわね
そして、おにぎりを注文しはる率が高い
あと、観察してたらおでんをセルフで取りに行ってはる。
羨ましくなって

ウチらもおでん
こちらは、好きなおでんを取って
お会計の時に数を自己申告です

ほんま、めっちゃくちゃ美味しかったよ~
ご馳走様でした
大阪にもこのお店、出来へんかなぁ~。

そうそう、ラーメンを頂いてる時は思わんかったけど
食べ終わってしばらくは
口のまわりが脂(?)でネロネロでした(笑)
牛骨ラーメンの余韻を当分楽しめたよ


次に訪れたのは

豊榮神社
江戸時代後期創建の豊榮神社は元は「大森大明神」と呼ばれ
この辺りの集落の人々から祀られてきました。
田畑の中にこんもりと木が生い茂る…その中にお社があります。


狛犬とお稲荷さんのお狐さんが一緒に並んでいます。

なかなか珍しい光景かも。


頂いた印です


さぁ、あと二社でコンプリートや
次回へ続く



GW島根~鳥取旅行2016☆4日目 開運八社巡り3

2016-07-05 16:54:44 | 旅行
今日の天気は
暑い… 夏来たで夏
もしかして梅雨明けた?…ってくらい、夏来たで。


では前回の続き

旅行4日目の朝。
この日一番に訪れたのは、米子・淀江にある
開運八社巡りの内の今年の干支の神社

日吉神社
うん?鳥居の向こうに踏切が見えるで


うわぁコナン電車が
こちらの神社、境内の参道を電車が横切るねん


立派な神門です

神門をくぐると、日吉神社の神様の御使いである

いろんなお猿の像が

そしてこちらの神社の狛犬さん、
獅子の方が

子連れめっちゃ可愛いっ
子連れの狛犬は初めて見たわ~


比叡山を御神体とする日吉大社(滋賀県)の御分霊として祀られました。
370年以上続く伝統神事が行われる有名な神社だそうです。


キノコみたいな可愛い灯籠


灯入れるところがあらへん灯籠…。


頂いた印です


続いて向かうのは、昨日のリベンジ
昨日と折った道をまた再び通り
1時間半やったか…
3度目の訪問になりました

金持神社
その名の通り、金運UPのご利益がある金持(かもち)神社
810年、出雲の神官の次男が伊勢神宮参拝のためこの地を通りかかったところ、
お守りとして身につけていた神前の根付の玉石が急に重くなりました。
そしてこの地に神社を造るよう神夢があり
金持神社を造ったそうです。


この辺りは昔、黄金より勝ると言われた「玉鋼」の産地で
原料の真砂鉄が採れる谷が沢山ありました。
鉄のことを金(かね)と読んでいた事から、
金の採れる谷を多く持つ郷「金持」と呼ばれるようになったそうです。
またこの地の豪族・金持景藤は1333年、
隠岐を脱出した後醍醐天皇を奉じて討幕の軍に参加し大活躍しました。
その際ここ金持神社に必勝祈願し
神前の戸帳を御旗にしたと伝えられているそうです。


ようやく印を頂けました(笑)

初めて訪れた時にも頂いてるんやけど
二日連続訪問の記念(笑)に

社務所でご朱印も頂きました

雨がポツポツなこの日のお天気
続いては琴浦方面に向かいます
次回に続く