goo blog サービス終了のお知らせ 

まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

兵庫で紅葉狩り☆出石・沢庵寺

2013-12-03 16:09:50 | 日帰りお出かけ
今日の天気は

まろりんこは本日、41歳になっちゃったよ~


では昨日の続き

出石城跡から少し歩いて宗鏡寺(すきょうじ)

紅葉祭りの看板が可愛い…ねんけど
お寺にハロウィンのカボチャってのが笑える
おまけに訪れたのは11月16日。ハロウィン…終わってるし(笑)

宗鏡寺は1392年頃、山名氏の菩提寺として創建されました。
開基は山名氏清、開山は東福寺の大道似禅師。
寺号は氏清の法号である宗鏡寺殿に由来するとされています。
織田信長の命による但馬征伐で、羽柴秀吉により山名氏が滅ぼされてからは
宗鏡寺も荒廃したんやけど、
1616年、当時の出石城主により中興されました。
その時の中興開祖が沢庵和尚です。
沢庵…?そうお漬物の沢庵
この沢庵和尚が考案した物なのよ~
それで、ここ宗鏡寺は沢庵寺とも呼ばれています。


ドウダンツヅジが真っ赤です

では、本堂からのお庭の眺めです。

黄葉が綺麗です~


紅葉祭りの日で、めっちゃ可愛いお寺のお子さん(やと思う)が
「甘茶どうぞ」と持ってきてくれました。
その甘茶を頂きながら、お庭の紅葉をゆっくり眺めました
まだめっちゃ小さいのに立派にお手伝いして偉いっ



一度お庭に出て、奥に行くと
撮影禁止の別のお庭や沢庵さんのお墓などがあります。

折角沢庵寺に来たので

沢庵漬を買いました
こちらのご住職が、但馬農業高校の生徒が作った大根で
弘道小学校の生徒と一緒に漬けはったものです。
昔ながらの沢庵さんのレシピで漬けてはるので
今の沢庵とは大分違います。
お寺の方が「しょっぱいですよ~」と言うてはった通り、しょっぱい
でも美味しかったです


頂いたご朱印です


沢庵寺のすぐ手前にある願成寺

だるまさん
願成寺の説明はまたあとでね


では出石の中心部へ戻って行きましょう

いろんなお地蔵様。


化粧地蔵さんや~。


お酒屋さんの、昔ながらの土蔵がエエ感じです


さて、出石と言えば…
今年の大河ドラマ『八重の桜』で
出石藩出身の方が出てましたね~
誰でしょう?

そう…、八重さんの最初の旦那様『川崎尚之助』
観光センターで言えば

尚之助ステッカーがもらえるよ 長谷川博己さんに似てるよね
まろりんこは今、録り溜めた「八重の桜」の7月放送分をようやく観てるから
尚之助さんがドンピシャで登場してます(笑)
早く観な、来年の黒田官兵衛が始まっちゃうよ~

ちなみに、先ほどの願成寺は
川崎家の菩提寺なのです。

さらにちなみに、尚之助さんの生家は現在

化粧品屋さんになってます。


但馬と言えばコウノトリも有名ですよね~。

お店の屋根にも、コウノトリが居ます。

そして帰り道、車で走ってると
おばちゃんとおっちゃんが何か一心に田んぼを見つめてる…。
何見てはるんかな~?と思ったら

生コウノトリやんっっ
驚いたのなんのって~ ラッキーでした




コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。