goo blog サービス終了のお知らせ 

まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

鳥取砂丘へGO!

2017-12-05 10:43:35 | 日帰りお出かけ
今日の天気は
ああもう、12月も5日やで
時が過ぎるのが早過ぎる


11月24日(金)、
ダンナと鳥取砂丘へ行って来ました

そう、この日は
Pokémon GO Safari Zone in 鳥取砂丘
の初日。
ちょうど旦那の会社がお休みやったので
朝も早よから行ってきてんけど…

イベントが何時に始まるか分からんし、
まろをあんまり放っとく訳にもいかんし、
取りあえず朝4時に家を出発
途中でイベントが始まった事を知り…

7時過ぎに現地に着いた時にはもう
駐車場は満杯
まぁ覚悟はしてたから街のパーキングに停めに行ったけど、
まだシャトルバスも無い時間
よし、砂丘まで歩くで
てくてく歩いて歩いて…
8時頃砂丘へ到着しました~

雨が残る予報に反して

ほぼほぼ良いお天気~ 風もそんなになくて絶好のポケモンGO日和
広大な砂丘の景色の中、レアなアンノーンとバリヤードを獲るぞ~

ただ…
砂丘は思ってる以上にアップダウンが凄い
移動がめちゃくちゃ大変


誰も居なさそうな砂丘…
でも振り返ると

黒い塊は人です(笑)
格安スマホじゃネットワークエラーしまくり
落ちる立ち上がらん心が折れる…

結局、「K」と「A」のアンノーンが獲れて
バリヤードは

これだけ。
いやいや、あまりにも湧き過ぎて獲る気がしなくなっちゃったん。
なんしか心が折れてるもんで


中富さんで、美味しいラーメンで温まってから帰途に着きました
肉玉ライスも美味しかった

正直、あまりのネットワークエラーと歩き疲れで
全く観光どころじゃなかったです
おまけに次の日はなんや鳥取東部全体に範囲が広がったそうで…
ちょっといいなぁ…と思っちゃった
ただ、現地の方々はえらい迷惑をこうむってはるんちゃうかと思うと
範囲が砂丘だけやった初日に行けて良かったな。



大変やったけど、でもめっちゃ面白かったよ~
鳥取県の一生懸命さはめちゃくちゃ伝わった。
スタッフの方々、ほんまにお疲れ様でした有り難う


ところで、歩いてる最中に見かけた鳥取市のマンホール。
何の柄かな?と思ったら

『因幡の傘踊り』の笠柄やんね

素敵お祭り見てみたい


もう一つ
鳥取市のローソンで買うた『からあげクン』
何と「しじみ醤油味」

パッケージにヨネギーズも載ってるし
これがもう、め~っちゃくちゃ美味しかった
風味豊かな醤油味にあとからくる甘み…最高でした
このからあげクン…中四国限定販売らしい
大阪でも是非売ってもらいたい



第53回京都非公開文化財特別公開に行って来たよ♪

2017-11-10 17:59:01 | 日帰りお出かけ
今日の天気は


11月1日~12日まで開催されている
第53回京都非公開文化財特別公開に行って来ました~

まず11月2日に京都市内の
大将軍八神社・報土寺・法性寺の3ヵ所、
そして昨日9日は南山城の
常念寺(精華町)・現光寺・常念寺(木津川)の3ヵ所、
計6ヵ所の寺社を訪れることが出来ました


まろりんこ的に特に特に特~に興味深かったのは…

『大将軍八神社』の、渋川春海が作ったという『天球儀』
冲方丁さんの小説『天地明察』の主人公であり、
日本で初めての暦「貞享暦」を作った人・渋川春海ですよ
天地明察、めっちゃ面白かったから
もうテンション上がるわ感慨深いわで
私星好きやし

初公開が多い南山城エリアの
『常念寺(精華町)』『菩薩形立像』
「?何菩薩様やろ?」とちょっと不思議に思いながら訪れてんけど…
この菩薩様、元は神社内のお寺でお祀りされていました。
まぁ、そういう由来の仏様は時々あるんやけど。
神仏分離令によって常念寺に来はったんやけど、
秘仏で誰も仏様を見た事はありませんでした。
ところが調査の為開扉してみると…
左手に薬壺を持った菩薩様のお像が
薬師…菩薩様?
そんなタイプは聞いたこと無いということで、
左手は蓮を持った聖観音菩薩様として修復され
今に至っています。(説明間違ってたらゴメンやで
度々氾濫した木津川の水害からお守り下さる
「吉祥観音菩薩様」としても崇められていたという、
とっても珍しい菩薩様なので必見ですよ

東福寺に近い『法性寺』には
とっても大きな不動明王様が居はるんやけど、
東福寺の塔頭である同聚院の不動明王様を模して造られたものやねんて。
拝観後、東福寺の紅葉はどんな感じかな~と観に行ったら
臥雲橋の手前に同聚院が
元になった不動明王様が居はるので、
是非合わせて訪れてみてね~

第53回京都非公開文化財特別公開は12日までですよ~。
11日までの所もあるので急げ~


ちなみに、11月2日の東福寺は

ちょっと紅葉が始まっていました

不動明王様が居はる同聚院の前は

三色の紅葉がめっちゃ綺麗やったよ~



北斎~富士を超えて~

2017-11-08 22:22:22 | 日帰りお出かけ
今日の天気は時々


こないだの三連休に、
今月19日(日)まであべのハルカス美術館で開催されている
『北斎~富士を超えて~』展
ダンナと行って来ました~

10時の開館時間より前に着いてんけど、
沢山の人が並んでるからか
すでに開館していました。

事前にチケットを購入していたので
入場の列に並ぶだけ。
チケットを購入するのにも30分待ちの行列が出来ていましたよ~。
事前に買うといて良かった


タイミング良くちょっと隙間が出来たスキに


入口横の壁には『李白観瀑図』。
おおおこの絵も生で観れるんやね
テンション上がる~


20分程待って、ようやく入口に到着。
入口正面には格子状に絵がはめ込まれていて素敵
そして、ここからはさらに
音声ガイドレンタル待ちの行列が
うちらは借りずにそのまま入館しました。


さて、今回のこの北斎展は
葛飾北斎が70歳の頃以降の版画や肉筆画が
日本のみならず
世界中から里帰りして展示されています。
ヨーロッパに渡った北斎の絵は
ゴッホなど沢山の画家に衝撃を与えたそうです。
絵に対して物凄く貪欲な北斎さん自身も、
日本のいろんな絵の流派で学び、
さらに西洋絵画にも挑戦してはります。
昨年、オランダの博物館所蔵の作者不明の絵が
北斎が描いた物だと断定されたのは記憶に新しいよね。
まさかこの絵が北斎さんのっていう
江戸時代の日本人が描いたとは思えん
西洋風やってビックリやったわ
ほんま北斎さんは物凄い勉強熱心な凄い人やったんやね~


今回、大英博物館から里帰りした
『神奈川沖波裏』や通称『赤富士』など、
富嶽三十六景はさすがに大人気で物凄い行列
もちろん、素晴らしかった
でも、私的にはやっぱり肉筆画がイチオシやったな~
お目当ての『雪中虎図』はもう言葉にならないくらい感動したし、
特に『李白観瀑図』は
約15年前に描いた物との比較が面白い
やっぱり後年の方が凄い
あと、娘の応為と描いた『菊図』は
色の美しさに魅かれたなぁ~
もう一つ、めちゃくちゃ気に入った『花見』は
とっても西洋画風で驚いた
この絵はシーボルトが注文したの?
で、オランダの紙に西洋画風に描いた…って、
家に帰ってから知りました。どうりで
小布施の北斎館で観た男波と女波も来ていて、
やっぱり凄い迫力やわ
岩松院の八方睨み鳳凰図の下絵も来てたよ


例によって

気に入った絵の絵葉書を購入

あと、

北斎特集の本と、ダンナは眼鏡拭き。
赤富士の裏は神奈川沖波裏という、とっても素敵な眼鏡拭き

これも家に帰ってから知ってんけど、
この展覧会…
なんと、ハルカスとイギリスでしか開催せえへんねんてマジでか
これは行って良かったわ~

出口手前のビデオも必見です
なるほどと感心した。
もう一度、波の絵を観に行ったもんね

ついつい文章が長くなってしまったけど、
まだまだ書ききらんくらい
ほんま素晴らしい展覧会で
見所も満載
混んでるけど行く価値大ありですよ~
北斎さん、大好きだわ

北斎展HP



三色♪

2017-11-06 16:53:31 | 日帰りお出かけ
今日の天気は


今日は大阪・吹田の北千里に用事があって。

用事終了後、駅からテクテク歩いて
素晴らしい紅葉を観て来ました


この通りはその名も三色彩道って言うんやて。
赤・黄・緑のグラデーションがほんま見事で美しい


真っ赤や~











まさに「三色彩道」。よう名付けはったもんや





駅から近いので、是非歩いてゆ~っくり堪能してね

スマホで撮影



パイレーツ・オブ・カリビアン 最後の海賊☆

2017-07-05 17:50:02 | 日帰りお出かけ
今日の天気は時々一時


こないだの日曜日(7月2日)、ダンナと
パイレーツ・オブ・カリビアン 最後の海賊
を観に行って来たよ~

公開2日目という早さで観たの、
初めてかも?
もう、めちゃくちゃ楽しみにしてたからね~




最初のウィルの登場シーンには
めちゃくちゃ衝撃を受けーの

相変わらずのジャックには大笑いやし

サラザール怖過ぎるし

ポールマッカートニーには全く気付かず…

若き日のジャック、めちゃ良かったね

極めつけはやっぱり…
ちょうど映画を観る直前に、ダンナに
「バルボッサ、イイよなぁ~
 何か、めっちゃ好きになって来たわ
って言うてた尻からの
あの展開
心の中で
「バルボッサーーー!!!。゚(゚´Д`゚)゜。」
と大絶叫ですよ

めちゃくちゃ面白くて
めちゃくちゃ手に汗握って
めちゃくちゃビビッてドキドキして
めちゃくちゃ悲しい思いして…
泣いてるお客さん、多かったね…

最高に良かった
もう一回観たいな
ただ、息つく暇もないくらい集中して観てたから
観終わった後ごっつぅ疲れましたわ(笑)


最後のシーンで、
ジャックのコンパスは
ある方向を指してへんかった?
それなのに「星に任せて行こう」みたいなこと言うてへんかった?
…私めっちゃ深読みしてるねんけど。
そして最後…あれ誰やねん

あぁぁ…バルボッサ…



そうだ、滋賀行こう♪2017夏 長命寺

2017-06-30 15:49:11 | 日帰りお出かけ
今日の天気はのち
夜中の凄い雷雨にビビりまくったまろりんこです
ほんま、バケツをひっくり返したかのように降ったわ


先日、ダンナが琵琶湖で用事がありました。
おお、ちょうどええ
ダンナを車で送りがてら、
行きたかったお寺にお参りしてきました~

お参りして来たのは
滋賀は近江八幡にある

長命寺
おお、立派な贔屓ちゃんがどっかと石碑を背負ってますね~
贔屓は龍の子で、重いものを背負うのが好きやねんて
なので、よく石碑を背中に乗っけてます。
親である龍が子供の中でも殊の外贔屓ちゃんを可愛がったので
「贔屓する」と言う言葉が出来た…と
どこかのお寺で聞いたなぁ

話は逸れましたが
長命寺はその名の通り

健康長寿、無病息災にご利益があるお寺なのです

さてこの長命寺、本堂までは
琵琶湖岸のそばから何と808段の階段が
まろりんこも、予定では
808段上ろうと思ってたんよ?
でも、この日は雨上がりで足場悪いし
さらに雨も降って来そうやし…ごにょごにょ(言い訳
大分上の方まで、乗用車でなら行けますよ~

上の駐車場から、5分ほどで本堂まで行けます

ここからでも結構な階段や~(軟弱モノ)


聖徳太子礼拝石を越え…


青紅葉が映える山門に到着です。

武内宿禰がこの山で長寿を祈り、
300歳(360歳とも)の長寿を全うしたと言われています。
開基は聖徳太子と伝えられているそうです。
それで礼拝石があるのね~。
滋賀県には太子開基のお寺が多いのよ
その後平安時代前期に寺院の基盤ができたそうで、
平安時代後期に近江守護だった佐々木定綱が
戦死した父の菩提を弔うために本堂などを建立したと言われています。
佐々木定綱は、源頼朝の側近になった人です


本堂前からは琵琶湖が望めます
お天気がイマイチでカメラには写らんかったけど…

琵琶湖周航の歌…って???

同じく、本堂前にある

…何やろこれ???

亀乗っけた贔屓?


本堂にてしっかりとお参り
御本尊・十一面観音立像、千手観音像、聖観音像はいずれも秘仏。
お前立は何とこの三尊が一体となってはります

本堂の裏に

巨石を発見何これ 落ちそうで怖いぃぃ
六処権現影向石という岩だそうで、
武内宿禰がこの岩に長寿を願いはったんやて
その時柳の巨木に『寿命長遠諸願成就』の文字を記しはってんけど、
後の世に聖徳太子がその柳の木に観音様を感得しはって
御本尊の三尊を彫らせて伽藍を造りはったそうな。

鐘楼の奥にも巨石があって

こちらは修多羅岩
武内宿禰のご神体です


修多羅岩の前から臨む境内。


美しい三重塔

境内奥にある太郎坊権現社前からも

琵琶湖が見えます

境内には

紫陽花がそれはもう美しく咲いていて、
散策も気持ち良い


静かで荘厳な空気が流れる長命寺は
とても素敵な所でした。
またゆっくりしに来たいな~


頂いたご朱印と

西国三十三所の散華です


長命寺を後にし、再び車を走らせ
大好きなお蕎麦屋さんへ
2回目の訪問です
そば処 藤村

つやつやでしっかりとコシのある
この十割そばが大好きやねん
そばつゆも、私にドンピシャなお味
そばがきも大好き
そしてそして、このトロットロのそば湯がたまらんっ
ようさん頂きました


素敵なお庭を眺めながらのお蕎麦、最高です


この後もう1ヶ所お寺に行く予定やってんけど、
ダンナの用事が思いの外早く終わったので
迎えに行くことに。
また次の機会に



三室戸寺の紫陽花♪2017

2017-06-27 17:21:10 | 日帰りお出かけ
今日の天気は一時薄~く
梅雨っちゅ~ほど雨降らへんなぁ


6月18日(日)、
京都宇治にある三室戸寺へ行って来ました~

『あじさい寺』とも呼ばれる三室戸寺。
いろんな種類の紫陽花が1万株も植わっていて、
それはもう凄いんよ~

ではいつも通り(笑)
沢山の写真をお楽しみ下さい


本堂
物凄い数の参拝客
お参りに並ぶ列、狛兎の列、宝勝牛の列、
ご朱印頂くのも物凄い行列でした
あっ、狛兎・宝勝牛については
5年前に行った時のブログを見てね5年前のブログ
おお、前回訪れたのはもうそんな前になるのか


本堂前の蓮が美しく咲きはじめていました~

本堂でお参りできるお前立の千手観音様は、
ちょっと変わった珍しい形の宝冠を被ってはるの。
上手く言えんけど…メーテルの帽子みたいな?
ちょっと長さのある筒状の。
上手く言えないので、是非観に行ってみて下さい(笑)


では紫陽花を見に行きましょう







まるで花火が開いたみたいな紫陽花や~


可愛い色合いの紫陽花 前に来た時は無かったと思う


赤が鮮やかな紫陽花 これも初めて見たかも


ウチの紫陽花と似てる ウチのも最初はこんな色やった(笑)


これも変わった色合いの紫陽花やね~


ハート形の紫陽花


『大酒錦』という名の紫陽花らしい 何故大酒…???
そんなイメージこれっぽっちも無いのに


これもめっちゃ可愛い紫陽花やね~





なんか四角くて面白かったので(笑)


これも凄く変わった紫陽花や 初めて見たけど可愛いなぁ


とっても綺麗でした~
やっぱり三室戸寺の紫陽花は素晴らしくて見応えがあるわ~



頂いたご朱印です


西国三十三所の散華も頂きました~



ぷいぷい落語会♪

2017-06-21 16:58:05 | 日帰りお出かけ
今日の天気は
昨晩からよ~降る大阪です
ようやく梅雨っぽくなった…とは言え、
大雨で被害が出ている所もあるそうで…
降らんと困るけど、降り過ぎも大いに困るなぁ。
皆さん、くれぐれも気をつけてね。



先週土曜日(6月17日)、
MBS『ちちんぷいぷい』が初めて開催した落語会

ぷいぷい落語会
に行って来ました~

まろりんこ夫妻が行って来たのは
17時半からの夕の部

出演者は出演順に
桂三語さん
桂南天さん
月亭八光くん
そして、桂南光さん
河田アナと福島アナが進行で、
可愛い豊崎アナがお茶子さん
くっすんも登場という
とっても豪華な会でした

うちらが行った夕の部は
ほんまは桂ざこばさんが出はる予定やってんけど、
5月末に緊急入院しはったので
昼の部出演の南光さんが代演に。
ざこばさんはその後元気にしてはるようで
お客さんも皆ホッと一安心でした


さて、まろりんこ夫妻の落語会。
もう楽しみで楽しみでウッキウキのワックワク
演目(って言うのかな?)は
三語さんは『狸賽(たぬさい)』
南天さんは『野崎詣り』
そしてまろりんこが大好きなコーナー「昔偉」の
『野崎詣り』を挟んで
八光くんの『幽霊の辻』
そしてトリは南光さんの『抜け雀』

もう楽しくて面白くて、
最初からず~っと笑いっぱなし
笑い過ぎて泣きっぱなし(笑)
ほんま、落語ってこんなに
こ~んなに面白いんかとビックリでしたわ
面白いだけでなく、
八光くんの幽霊にはゾゾゾとし
南光さんのお噺には最後感動したよ
皆さん「まくら」もとっても面白くてなおかつ
スッと本題に入りはるのがとってもスムーズやし、
テレビで観てる顔とは全然違って(特に八光くん
さすがプロだと感心しきり
南天さんの野崎詣りからの昔偉コーナーも
さらに分かり易くなってとっても良かった

そや、野崎詣りと言えば
長谷川義史さんの「絵本旅」のコーナーでも
以前野崎詣りに行ってはったなぁ~。
あの時の長谷川さんの絵を思い出したよ


ダンナが中入り中に買うて来てくれた手ぬぐい。
ぷいぷいさんの目が笑える
それにしても、くっすんはホンマ持っとるなぁ(笑)

帰る道すがら、ダンナと2人ず~っと笑顔やったよ
今でも落語会を思い出すと
自然と笑顔になってまう

また是非、第2回ぷいぷい落語会も開催して欲しいな



原の白隠さん☆

2017-06-13 17:34:28 | 日帰りお出かけ
今日の天気は時々
あの…、梅雨は…?
梅雨はどうなったん?
こない降らへんと、夏の水不足が心配や


先週9日(金)、
10日(土)まで京都・花園大学内で開催されていた
白隠禅師250年遠諱記念
『原の白隠さん』
~松蔭寺と静岡沼津伝来の禅画・墨蹟~

を観て来ました~

白隠さんとは、江戸中期に
「駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山と原の白隠」
と謳われた、臨済宗の凄い僧侶です
それまでは中国の影響の強かった臨済宗を
日本独特のものに、
そしてすべての人々に解り易く説き、
布教のため奔走し弟子たちの育成にも力を注いだので
臨済宗の中興の祖と言われています

静岡県沼津市の原で生まれ
同じく原にある松蔭寺の住職を長く務めた白隠さんは
(出家したのも亡くなったのも松蔭寺やの)
沢山の禅画や墨蹟を残してはります。
松蔭寺をはじめ、静岡の寺院に沢山残っているその作品達が
一堂に観れる今回の展覧会絶対観なきゃ

…とは言え、
この展覧会を知ったのは
5月12に行って来た海北友松展
もう前期の展示は終わってました…


チラシの表面↑


チラシの裏面↑

あぁ、関羽図…観たかったなぁ前期のみの展示やったわ

どうです?白隠さんの、特に
チラシ裏面右上の達磨さんの絵は
こんな感じの達磨さん観たことある~って方
多いのでは?
もっとシャッシャ~と一気に描きはったような(失礼
達磨図もとても有名な白隠さんなのです
是非ネットで検索して観てみて~

達磨図もさることながら、
墨蹟もね、
『秋葉山大権現』などの字が
最初の字を大きく書きすぎて
スペース無くなってしもて
最後の方の字がぎゅうぎゅう詰めとか(笑)
「山」の字が圧迫されてるとか(笑)、
そう、絵も
畳の上で描きはったから畳の痕が出てるとか、
墨で下書き描いたけど本チャンはズレまくった~とか(笑)
もう、なんか豪胆な人となりが垣間見れるようで
白隠さんに会ってみたい~気持ちになるよ

チラシ裏面の閻魔様の絵なんて、
左手は印相じゃなくて「OK」にしか見えんし(笑)
そんな白隠さん、
皆さんもどこかで機会があれば是非観てみてね

それにしても花園大学、
何と入館料無料で観せてくれはりました素晴らしいっ


白隠さんを堪能し終わるとちょうどお昼時

タイカレー シャムでランチして来ました~

グリーンカレーのランチセットを頂きました
ネットの口コミには「辛くない」ってあったりしたけど、
私には充分、丁度?マックス(笑)の辛さ
汗をにじませながらもめちゃくちゃ美味し~いっ
ランチセットはカレーが別の小皿に入って出て来て、
プレートにご飯と日替わりのおかず(この日は鶏さん炒めたヤツ)がのってるの。
そのおかずがまたご飯にめちゃ合う
おかずご飯で食べるも良し
スープカレーの様にご飯をつけて食べるも良し
こりゃ最高ですよ~
また行きたい
タイカレーシャムHP



快慶展☆

2017-06-06 10:17:43 | 日帰りお出かけ
今日の天気は
もうじき近畿も梅雨入りなんかな~?
今のうちに大物のお洗濯したり干したりしとかなね。


先週の木曜日(6月1日)、
4日(日)まで奈良国立博物館で開催されていた

特別展「快慶」 に行って来ました~

今までは、全然詳しくないねんけど
運慶さんの方が好きという印象のまろりんこ。
折角の機会なので
この際ちゃんと快慶さんの作品もしっかり観てみようと思い
行って来ました。



平安時代の有名な仏師・定朝。
その血を受け継ぐ一派・奈良仏師の『慶派』。
名前に「慶」の字が付く人が多かったので
そう呼ばれています。
その中でも超有名な仏師が
『運慶』と『快慶』の2人ではないでしょうか。

運慶は棟梁・康慶の息子。
快慶は康慶の弟子。
ともに兄弟弟子として技を磨き競い合った2人は
東大寺南大門の金剛力士像共同制作者としても有名です


今回、快慶さんの作りはった仏様達を観て
まろりんこが思った感想は…

美しい

何やろ…、こう…、
美しいと言うたら何か力強さが無いように思われそうやけど
そうではなく、
圧倒的な存在感の中に美しさ・気高さが漂う…
そういうイメージかな?
快慶さんの仏様と向き合うと
「ほぅ…」と思わず見惚れて溜め息がもれます。
レース編みの様な光背とか、

↑上の写真の様な衣の柄が
物凄く繊細で鮮やかで美しくて感動したよ
ただ、阿弥陀様の衣のたるみ具合(?)の快慶さんこだわりの変遷は…
私にはちょっと理由がよく理解できんかった(快慶さんゴメンね

ちょうど前日に、
たまたま快慶さんの特集を放送してた番組を録画してたのを見つけて
それを観てから行ったので、
色々分かりやすかった~
掌の運命線とか、耳の形の特徴とか
し~っかり観てきたよ

例によって

絵葉書を購入

前期だけに展示されていた
和歌山・金剛峰寺の『孔雀明王坐像』は
写真パネルが展示されていて、
それを見て「わぁ~凄い観たかったなぁ…。」
…ん?待てよ。何か覚えがあるぞ?
私、きっと観てる!はず!多分?
帰宅して絵葉書調べたら

あったわ絵葉書『高野山の名宝展』で観てたわ~
こういう時絵葉書便利

今回の快慶展を観て、
まろりんこはやっぱり運慶さんの方が好みかな
でも快慶さんも物凄く素晴らしい事が分かったよ
行って良かった~

詳しく知りたい方はコチラ
奈良国立博物館『快慶展』HP


マジで今度は『運慶展』があるの
…と色めきたったけど、
東京でやて…
この写真の『無著像』、私大好きやの
興福寺の北円堂で初めて観てんけど、
衝撃が走ってしばらく動けんかった。
こう…静かに見据えられてるような。
視線から逃れられへん様な。
『高野山の名宝展』のパンフの八大童子像も
運慶さん作(監修)やねんけど、
あぁ、私はきっとこの視線が好きなんやわ。