goo blog サービス終了のお知らせ 

まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

ダッチブレッド♪

2012-10-17 14:00:59 | ホームベーカリー
今日の天気は
まろりんこは雨嫌いや~
でもこないだお伊勢さんで骨が24本もある傘を買うたので、
今日はその傘を初使いできるからちょっと嬉しい
どんな雨でもかかって来いや~


先日、ダッチブレッドを作りました
初めて作ったんやけど、なかなか上手く出来た

パンの表面がトラの毛皮のような柄なので
「タイガーブレッド(タイガーロール)」とも呼ばれます

参考にしたレシピはコチラcuoca チーズインダッチブレッド

クオカさんのレシピ見て「そんな材料無いわ~」と落ち込まんでね
ウチかて材料は凄いのが揃ってるわけではないから大丈夫
ウチの場合は…

 フランスパン用小麦粉(リスドォル)…125g
 強力粉(イーグル)…125g
 砂糖…5g
 ドライイースト…3g
 無塩バター…10g
 塩…5g
 水…165g

をホームベーカリにセット生地まで作ってもらいました

フランスパン用小麦粉(中力粉)が無い場合は
強力粉と薄力粉を半々で混ぜたヤツでOKよ

生地が出来たら取り出し、8等分にして丸めて15分ベンチタイム
ベンチタイムが残り5分くらいになったら
上がけ生地を作ります

材料は、クオカのレシピの分量じゃ多そうやったので
半分で作りました。

 上新粉…45g
 強力粉…5g
 ドライイースト…1g
 砂糖…2.5g
 塩…1g
 ぬるま湯(30℃)…52g
 無塩溶かしバター…5g

…1gとか、めっちゃ少量の世界

ボールにぬるま湯+砂糖を溶かし、イーストも入れて混ぜ
上新粉・強力粉・塩を入れ全体が均一になるまで混ぜ、
溶かしバターも入れてさらに混ぜ混ぜ。
出来上がったらラップして置いておきます。

…それがうちの場合、ぬるま湯が熱かったからか何でか
カッチカチの上がけ生地になってしもてね…
めっちゃ困ってぬるま湯で生地をのばしてみたら
それでいけました 何てテキトー


8等分した生地はそれぞれチーズを包み込んで2次発酵。
その時、上がけ生地も一緒に発酵させます。

発酵が終わった生地に上がけ生地を優しく塗って
(塗る厚さは2ミリくらいがいいらしい)
表面に霧吹きして220℃で約18分で出来上がり~
表面パリッパリのダッチブレッドの完成~


チーズとろっとろ~
ただ、うちにあったチェダーチーズを入れて作ったんやけど
量が多かった
チーズの種類によって、入れる量は加減したらいいと思う


レシピ見た瞬間は「何やめんどくさそう…」と思ったけど、
作ってみると結構簡単やし
いっちょ前にパン屋さんみたいに上手く作れたので嬉しいっ
チーズを入れへん、プレーンなダッチブレッドも美味しそうやわ



間引き菜♪

2012-10-16 16:33:56 | 家庭プランター菜園
今日の天気は


イエローナイフオーロラ旅行から帰ってから、
我が家も秋植え野菜をスタート

今年も絶対ハズされへん、我が家の大好物

青森のホワイト六片ニンニク

9月19日に植えたニンニクは…

順番に芽が出てます 
個体差が激しくて、ビョービョー伸びてるのもあればようやく芽が出たのもある

昨年植えたニンニク21個は、
収穫後1ケ月程であっちゅう間に食べてしまったので
今回はいーっぱい植えました



人参も無事芽吹いてます


そして、鍋料理には欠かされへん大根
我が家はプランターで育ててるので、
そんなに大きくならない(20cmくらい?)『かわいい大根・小五郎』という品種
9月19日に蒔いた小五郎ちゃんは…

大根チックな葉っぱになってきました

10月入ってから種蒔いた小五郎は

昨日今日とで間引きました

その間引き菜がエライお気に入りのこの御仁

ほんま野菜大好き



…こんな風に間引き菜をあげていたら、
ある日プランターの本チャンの芽をじかに食べようとしてた
それはやめてくれ
まろから目ぇ離せん


今回は

聖護院大根も育ててみてます
丸々とした立派な聖護院が出来るといいな

そして、みささんのコメントで思いついて

…四角い聖護院が出来るかな?実験中
万が一失敗しても、ちゃんと美味しく食べてくれる御仁が居るから安心



銀寄栗と黒枝豆♪

2012-10-15 11:26:14 | グルメ
今日の天気は

先週の三連休最終日、『ササヤマルシェ』に行く前に
大阪能勢の銀寄(ぎんよせ)栗を買いに行きました
まろりんこ家の秋の恒例行事なのだ

場所は、道の駅能勢『くりの郷』
開店一時間前に行ったのに、もう行列ができ始めててビックリ
ここは地元のお野菜やお米等も売っていて、
普段からめっちゃ大人気の道の駅
さらにこの日は銀寄栗の出荷数が少ないかも?との情報もあってか
行列はどんどん伸びるわ伸びるわ

ちなみに『銀寄栗』は、大阪能勢町が原産の品種で、
甘くて風味豊か
スイーツのお店でよく使われてたりするの
ウチは毎年、銀寄の中でもデカいサイズのを好んで買いますねん


9時にお店オープン
割かし早目に並んでたので、
サッと売り場に行けて、サッと一番にレジに行けて(速いっ
無事デカサイズの銀寄を2袋(2kg)ゲット

今年も艶やかで立派な粒ぞろいの銀寄
おっと栗の写真撮るの忘れてたわ


渋皮煮を作りました~

キャ~めっちゃウマ~(自画自賛
今年は煮崩れせず、めっちゃ上手に作れました~
ようさん作ったので、めーっちゃ堪能しました


そして、ササヤマルシェの帰りしには
丹波篠山の名産黒枝豆を購入
こちらもまろりんこ家・秋の恒例行事やねん

おいおい茎かじらんでええっちゅーねん


栗ご飯と黒枝豆 秋の味覚満喫ですわ



まろも栗大好き


ガン見にもほどがある(笑)

あんまり「待て」させてると…

「早う食べさせてや




ササヤマルシェ♪

2012-10-11 17:02:38 | 日帰りお出かけ
今日の天気は

こないだの三連休の最終日(10月8日)、
兵庫・丹波篠山で開催された
ササヤマルシェに行って来ました

場所は、篠山城の東側『河原町妻入商家群』です。
この辺りは

古い街並みが続いていて素敵です

古い商家の中には雑貨屋さんや器屋さん・カフェなどが入っていたり。

かと思うと昔から続いているであろう

畳屋さんなどもあります。


こちらは本屋さん
いろんなお店があって、めっちゃ楽しかった~


謎の物。これ何やろ?





スタンプラリーのハンコは、篠山にちなんだモノです カワイイ


ダンナは

「西坂家住宅」で出店してはったHANAREさんで

めっちゃ素敵なお猪口を購入
これ、よく見たら何とガラスで
光が当たるとそれはもう綺麗なんよ


食べ歩きも楽しいよ~

篠山名物『とうふ飯』 
かやくご飯にお豆腐が入ってるねんけど、コレめっちゃ美味しかった

お母さん達が目の前でトロトロ卵を焼いてくれる『黒豆入りオムライス』
黒豆がコロッコロいっぱい入ってる

『古代米の玄米もちピザ』 これ絶品
カリッともちもちっとしてて最高

味噌煮こんにゃく アッツアツで美味しかった~


ササヤマルシェは、10月13・14日と20・21日も開催されるそうですよ~
詳しくはコチラササヤマルシェHP

来年もまた生きたいなぁ



ロハスフェスタin大阪♪

2012-10-10 14:43:21 | 日帰りお出かけ
今日の天気は時々

昼間はまだまだ半袖な気温やけど、
朝晩はめっきり冷えてきた今日この頃。
夜のまろ散歩が上着着んと寒ぅなってきた


こないだの土曜日の10月6日、
大阪・万博公園で2日間開催された

ロハスフェスタin大阪

に行ってきました

「おしゃれに楽しく身近なことからエコを実践しよう」
というコンセプトで始まったロハスフェスタ

可愛い雑貨や園芸品、ぬくもりのある木工品や美味しいフードなどなど、
全部で400店舗ほど出店してたんちゃうかな?
見きれんくらいのたくさんのお店
あれもこれもステキで欲しくなってしまう


ゆるキャラの『ロハッチ』も大人気

WORK SHOPも色々あって
前回と同じくレザーネームタグを作ってるまろりんこ

刻印をコンコン打ちつけてます。

出来上がり~
うちらの名前とまろの名前を入れました
何に付けようかな~?


フードも美味しそうなお店がいっぱいあって
どれにしようかめっちゃ迷うたで

ハム串 これ、厚みといい味といい絶品やった
後から調べてみたら、『五浦ハム』という手作りのハム
気軽には買えんお値段するやん
それをめっちゃお得に頂けました~


『LaDish』のローストビーフ これも美味しかったなぁ
ちなみに、お皿は持参したマイカトラリー
ロハスやからね


『ボナペティ』のジェノバーガー これもホンマ美味しかった~
バンズの焼き加減サイコー特製ジェノバソースサイコー
トロットロのチーズがヤバいです


いろいろ買いましたよ~ 
まろりんこが一目惚れした

愛媛の『ユリイカ』さんの置時計
秒針を見てみて 葉っぱやねん めっちゃ可愛い
いろんな木の時計があって、我が家に来たのは「エンジュ」という木の時計



小鳥さん、住んでくれへんかな


お花が風車になってて、風で回りますねん

他にもいろいろ買いました
ただ、買おうかどうしようか迷ってた物が
後で買いに行ったら売り切れてしもた~ってことも多々
数があるから大丈夫やと安心してたらダメダメ
こういうイベントの品は、まさに一期一会
買えんかったら、まぁ縁がなかったということですわ


めっちゃ楽しいイベントです
今月末には東京で開催されるらしいよ
詳しくはコチラロハスフェスタHP


最近はなぜか背後から撮ることの多い太陽の塔



イエローナイフオーロラ旅行☆さようならイエローナイフ編

2012-10-09 14:24:59 | 旅行
今日の天気は時々

今日から、ADSLから光回線になったまろりんこ家
めっちゃ速いっ


では、前回の続きイエローナイフオーロラ旅行最終話(やっとやな

もの凄いオーロラ大・大・大爆発の余韻冷めやらぬまま、
荷造りして早朝5時前にピックアップ
空港へ向かいます。そう、徹夜です

朝6時離陸予定 まだ空は真っ暗
これって、もしかしたら
飛行機で空からオーロラが見えるかも知れんくない
テンション上がります

ところがや…エアカナダさん、またもややってくれました
お客は皆飛行機に乗り込んだのに
そのまま1時間、飛ばずに缶詰め状態…
何でか理由は分からず
結局朝7時、ようやく離陸
完全に夜は明けてしまってました

それにしてもエアカナダ…
何で、行きも帰りも1時間飛ぶのが遅れるねん


完徹なんで、気が付いたら乗継地のカルガリーに着いてました
1時間遅れたものの、今回のトランジットは結構時間があったので
空港をウロウロ出来ました
カルガリー空港はいろんなオブジェがあって面白い



リュックサック等で出来たムース(シカの仲間)

スペースシャトル

マス釣りをしてる人も


フードコートでてんこ盛りの食事をしたり

リアルなシカちゃんの顔のはく製を飾るのは怖いけど
 
これなら可愛いね
でもやっぱりビミョーに怖くて買わんかったけど



さぁ名残惜しいけど、いよいよ日本に向けて出発します

搭乗直前、アナウンスがかかります
「この便は、完全にオーバーブッキングしてしまい
 2名様分のお席がありません。
 どなたか、『明日日本に帰ってもいいよ』という方居られませんか~?」

…まず居らんやろ

何度もエアカナダのスタッフがアナウンスするも、
日本人は誰も手を上げず
そら、帰国してからの乗継等の予定も詰まりまくってるもんね
ようやく現地の人らしい2人が手を上げてくれはって
無事、満員御礼で飛び立ちました

それにしてもエアカナダ…トラブル多くないかい

行きの日本~カルガリー間は9時間半くらいのフライトやったけど、
帰りのカルガリー~日本間は11時間…もうちょっとやったっけ?
ま、完徹やったんでほとんど寝てたけどね~


成田から伊丹へ向かう飛行機から見えた富士山



オーロラビレッジで、滋賀大津から来たというMさん母娘と出会いました
この旅行は、今は東京に住む娘さんからの親孝行旅行やと言うてはりました。偉いっ

オーロラに凄く感動してはったお母様。
「メインは実はナイアガラの滝やねん」と言うてはったけど
その後ゴルフとナイアガラの滝も楽しみはったかなぁ?
凄く楽しい母娘さんで、「また何処かで会えそうやね」と言って別れました。
ホンマ、また会える気がする


まろりんこ オーロラ写真データ
ISO800 バルブ開けっぱのシャッター時間は15秒~30秒くらい。

今回お世話になったオーロラビレッジ
めっちゃ素敵なオーロラ写真がいっぱい載ってるので
是非ご覧あれ~



イエローナイフオーロラ旅行☆最終日のオーロラは…!?

2012-10-04 17:07:52 | 旅行
今日の天気は時々しびしび


では早速参りましょ 前回の続き

夕方までは大荒れやったイエローナイフ
19時頃、ようやく晴れ間がのぞきだし
20時頃には

めっちゃ晴れ間が広がって来ました~
あ~ホンマ良かった~ 一時はどうなる事かと思ったで…
とりあえず晴れんとオーロラには会われへんからね
イエローナイフのお天気はホンマころころ変わるので、
天気予報もあんまりアテにはなりませんねん


そして夜 オーロラビレッジにて。(気温-1℃で寒かった

オーロラは会いに来てくれました
…ちなみに上の写真右下は、前のおっちゃんのカメラの明かりです

それではたっぷりご覧下さい





星も物凄い綺麗でしょ~
プレアデス(昴)が写真真ん中より少し左下に写っています
さらに左下の方の明るい星は「木星」なのだ


オーロラの上の方が赤色なのが分かりますか?
上空200~300kmで酸素と衝突したオーロラの素は赤色に、
100~200kmで窒素と衝突したオーロラの素は緑色に発光するので
カメラにはこのようにツートンカラーで写り込みます
肉眼では残念ながらこの赤色は見えへんねんけどね


踊るオーロラ
凄~い凄~いと写真を撮りまくってたら、
まだ0時過ぎやというのにカメラの電池が無くなってしもた

替えの電池、持って来れば良かったね…


偶然、その後オーロラは落ち着いたので(ちょっとホッ
ダイニングにスープを食べに行ったり
ギフトショップにお買い物に行ったり
ティーピーでホットチョコを飲みながらゆっくりしたり


そして、帰りのバスの集合時間約30分前
最後のオーロラを見に行ったら…

あれよあれよと言う間にどんどん強い光のオーロラが広がってきた
…この一瞬だけ、カメラの電池が復活してくれた
周りの人皆が「凄い」と感嘆の声を上げていました
地平線の方からも、力強く太いオーロラが出現
…ええ、もう電池は空っぽです

後ろ髪を引かれる思いでバスに乗り込む
そして、ホテルに向けて出発。
バスの窓からはぶっ太いオーロラの筋が2~3本、
ず~っと見えていました
まるでオーロラがお別れを言うてくれてるみたいや…

すると、オーロラビレッジのスタッフさんが
「物凄いオーロラが見れそうですバスを降りて見ましょう」と
バスを停めてくれはったのです

そしてバスを降りて空を見上げると…

オーロラ大・大・大爆発

近づいてきたオーロラカーテンが激しく揺れ動く
あの光景は、例え電池が残ってたとしても写真では撮りきれへんわ…
カーテンの縁が緑に、白に、ピンクに激しくヒラヒラ動くねん
皆大感動 
バスを停めて見せてくれはったスタッフさん、ほんまグッジョブ有り難う

ホテルに着いてからも、ホテルの敷地の北側に行ってみると
そこにもオーロラが追いかけてきてくれて
頭上でブレイクアップしまくってくれました
凄かったホンマ凄かった
感動して涙が滲みました
最後の最後に物凄いオーロラを見る事が出来、
なんてウチらはラッキーなんやろう

数日後誕生日のダンナには
とっても素敵な誕生日プレゼントになったようです


さぁ、あと2時間後には帰りのピックアップに来はるで
お風呂入って荷物を詰めて準備せな
そう、徹夜です

あとちょぴっと続く



イエローナイフオーロラ旅行☆3日目最終日

2012-10-03 16:26:52 | 旅行
今日の天気は

では今日も参りますイエローナイフ3日目


起きたら(もちろん)お昼。

そして、天気は何と…雨&強風

イエローナイフは風をせき止めるような高い山が全く無いので、
強風が吹き荒れるのなんのって
一応折りたたみの傘を持ってってたけど、
そんなん全く役に立ちません
ダンナの傘なんてポッキリ折れてしまいましたよ…

そんな風なので、雨が降っても
地元の人はほとんど傘を差してはりません。
ヤッケのフードをかぶったり、そのまんまずぶ濡れやったり
おまけにこの日めちゃくちゃ寒かったのに
地元の人はまだ半袖短パン姿の人がチラホラ…
冬は-30℃になるイエローナイフやと
10℃以下くらいやとまだ暖くいのかな

大荒れやけど、今日はイエローナイフ最終日。
ホテルに籠ってる訳にも行かんので
心折れながらもお出かけしました。


まずは、ランチのハンバーガーがめっちゃ人気やという
ブラックナイトパブ

ランチメニューを見てビックリ
「ば…バイソンバーガー
バイソンって…あのバイソンやろ

…そら食べてみな

まろりんこは結構チャレンジャーやねん

クラムチャウダーのセットにしました

バイソンのパティや~
お味は…めっちゃウマっ
臭みなど全然全く無く、味が濃厚で
お肉をガッツリ食べてるって感じ

ダンナはサーモンバーガー
こちらもめちゃ美味しいっ
そして、クラムチャウダーの美味しいこと

でっかいバーガーをがっつりパクついて大満足
ここもおススメご馳走様でした~


その後はお土産を買いに行って、
大荒れの中半泣きになりながら
ビジターセンター(観光案内所)へ。
ここでは

『北緯60度を越えたよ証明書』(3ドル)を発行してもらえます
連名でもOK これは記念になるよ~


そして次は、ビジターセンターの奥っ側にある
ノーザン・ヘリテージセンターへ。
極北に住む野生動物の剥製や
先住民族の暮らしの様子などなどが展示されています。

白いフワフワ系カワイイ

さっき食べたバイソンかと思ったら、
『マスコックス』というヤギ科の動物。

マスコックスの鼻とお手手

…リアルです


『カリブー(トナカイ)』(多分)
先住民はこういった動物を狩って、
お肉は食料に、骨は道具などに、そして

温かい毛皮は衣類にと、全部利用して生活してはったのです。


『ムース(ヘラジカ)』
鼻の辺りがのぺ~っとして癒し系のお顔


初スノーモービル


まだ大荒れは続いています…
もうこれ以上観光続行は不可能
ということで、ホテルに戻りました。
この天気…今晩のオーロラは無理やろか…

ところが19時頃

急に空が晴れて来ました

そうイエローナイフは風や雲をせき止める高い山が無いので
ころころお天気が変わるのです
さぁオーロラ最終日の夜このまま晴れていくのか
次回に続く



イエローナイフオーロラ旅行☆2日目のオーロラは…?編

2012-10-02 15:25:12 | 旅行
今日の天気は
久々に爽やかなエエお天気です


では前回の続き

日中はめっちゃエエお天気やったイエローナイフ

21時頃の空 まだ明るい~
ちょっと雲が出て来たのが気になるところ…

22時半過ぎ、オーロラビレッジで見上げた空は
…薄~い薄~い帯状の雲みたいなのが

一応、カメラで撮ってみたら

オーロラやったけど、薄~い
一度、地平線にブッ太いけど薄目のオーロラが見えたけど
前日に凄いオーロラを見てるので
写真撮る気も起こらず(贅沢
この日は4枚ほどしか写真撮らんかった
終いには雲がかかって来てしもたもんで
専らビレッジ内でお買い物したりゆっくりしたりしてました


では、今日はオーロラビレッジについてお話しします

オーロラレイクに映るティーピー


「ティーピー」とはカナダ北部に住む先住民が
住居として使っていたテント

ティーピーの中には暖炉があって暖か
9月中旬のイエローナイフの夜は、0℃以下になる事も
温かい飲み物もあるので
外で冷えた体をここで温める事が出来ます


ダイニングホールでは夜食が頂けます
なんせ夜遅くまで起きてるわけやから、お腹が空いてくるねん~

日替わりスープと、地元の人々が昔から食べてはった「バノック」というパン
それにつける「インディアンクリーム」。
このインディアンクリームが美味しいんだわ
パンフにレシピが載ってたので、今度作ってみよ


こんな格好して遊んだり(笑)


他に、お買い物が出来るギフト&フォトショップがあって

そこで買うたメープルクリームクッキーがめっちゃ美味しかった
オーロラ爆発した前日のDVDも記念に買いました~


オーロラ観賞ポイントはビレッジ内にいろいろあって
それぞれ360°見渡せたり、もたれて見やすいイスがあったりするので
お気に入りの場所を見つけてね
オーロラを見る為の場所なので、当たり前やけど真っ暗です


そして、面白かったのが送迎バス

スクールバスが度々登場するねん
席の横の壁には、そこに座る子の名前シールが貼ってあったり
なかなかこんなバスに乗る機会なんて無いので
めっちゃ面白かった~


1日目、到着してすぐ撮ってみた
ティーピーとオーロラの写真

ボケとるけど、まぁ初めてのオーロラ写真という事でご愛嬌


次はいよいよ3日目最終日
今日は不発やったけど、明日は凄いオーロラは出現してくれるのか
続く



イエローナイフオーロラ旅行☆2日目その2

2012-10-01 15:53:21 | 旅行
今日の天気は
昨日の台風…特に風が凄かった
植木があっちゃこっちゃ傾いてしもて、そりゃもう参った…


では前回の続き 今日も写真がいっぱい

ダウンタウンからゆっくり遊びながら歩くこと15~20分くらいかな?
オールドタウンに到着

なんせ、起きたのが14時半回ってたもんで(笑)
この日初めての食事や
晩ごはんやけど

ブルックス・ビストロ
店内は日本人と地元の人でいっぱいの大人気店

まずはお魚のメニュー(日本語)を見せてくれて
「今日はこれとこれとこの魚があるよ」と教えてくれます。
調理方法を選べるんやけど、迷ったから
「おススメは?」と聞くと
「そうねぇ…、この魚はこうするのがおススメやね
と教えてくれるよ
「じゃあそれで」と注文楽しみ

豪快なお姉ちゃんが豪快に料理してくれます
豪快っぷりが見ててめっちゃ楽しい
出来上がり~

ホワイトフィッシュのディープフライ(衣をつけて揚げたヤツ)
でかおまけに下にはてんこ盛りのポテトフライ
ダブル揚げモンでどないやろ?と思ったけど、
全然油っこくなくカラッとサクッとしててめちゃくちゃ激ウマ~

PICKERELのパンフライ(ムニエルやね)
ハーブが効いててこれもめちゃ美味しいっ
こちらのお店、サラダの特製ドレッシングも美味しいので
是非お試しあれ

壁や天井にはお客さんのコメントがいっぱいです
ここもホンマおススメのお店やわ


あ~ホンマたらふく食べて大満足~
と、お店の裏にゴツゴツの岩山を発見

よじ登ってみた。見てそのまんま、THE ROCKというらしい。

ダウンタウン方面。思いの外ビルがあるでしょ?

てっぺんに行くと

見どころの一つ、パイロット・モニュメントやった
岩をよじ登らんでも、横にちゃんと階段がありました…

ここから見るグレートスレイブ湖は素晴らしいっ

このグレートスレイブ湖、琵琶湖の42倍の広さがあり(凄
冬には湖面がカンカチコンに凍るのだ
なので、皆さん凍った湖面を車で移動するねんて~

???あれは何だ? よく目を凝らすと

水面にお家が浮かんでます
筏みたいなんや船の上にお家が載ってますね
お家ごと移動できるんやろうなぁ~


水上飛行機もたくさんあります

湖のそばまで行ってみました。





グレートスレイブ湖…琵琶湖の42倍の広さって、
もしかして近畿がすっぽり入ってしまうんちゃう???


さぁ今日は昨日と違って晴天やぞっ
オーロラ見れるんちゃうん
次回へ続く