今日の天気は
のち
この後下り坂になるらしい…
昨日は、最近時々ニュースで見かける
「子宮頸がんワクチン」を射ちに行って来ました。
あと、1ヶ月後と半年後の計3回射たなアカン
でも、これで子宮頸がんを予防出来るんやから頑張らにゃ

「子宮頸がん」は唯一予防出来るがんです
女性は必見よ~
子宮頸がん情報サイト☆allwomen.jp
筋肉注射やったから、射った左腕が痛いです…
でも
さて、今日もまだまだ続くよ
『泥湯~稲庭』編
秋田で比内地鶏丼のランチをした後、一気に南下
泥湯温泉を目指します

途中、目にしたのが『稲庭』という地名。
『いなにわ』…って、あの『稲庭うどん』の稲庭とちゃうん


そのうちどんどん現れる、稲庭うどんのお店
おうっ…
私とした事がリサーチ不足やった
帰りに頂くとしよう
どんどん山道を進み、ようやく到着

泥湯温泉
強烈な硫黄臭が立ち込めます
だって道のすぐ脇からモクモクと煙が上がってるんやもん


「転倒するとやけどの危険」…って

確かに、道路を触ると熱いねん
熱で道路が柔らかくなるので、鉄板が敷いてあります
超有名な
奥山旅館
で立ち寄り湯
女性用の内湯は2つあって、泉質が違うのか
お湯の色が茶っぽいのと乳白色のがありました。
中に入ると成分が濃い濃~い
ところがや…湯船の底についた手に、何かがサワサワ…
「何やろう?」と思い取り出してみたら…
ボール大に丸まった人の髪の毛の束。うぎゃ


一気に怖くなって、早々に出ました…
向かい側の広~い露天にも入ったけど、
やっぱりさっきのでテンションがた落ち
こっちも早々に出ました…
残念
濃い濃い硫黄泉なので、
この日に来ていた服は何度洗っても
未だに強烈に硫黄のにおいがしてま~す
次に向かったのが
小安峡 大噴湯

約200段の階段を降りて行くと見れる、この素晴らしい景色


川のすぐ脇から、ごうごうと温泉が湧いてます
この景色は圧巻


「ブシュ
」っと出るわ出るわ
めっちゃ熱い所もあるから注意
でも浸かりたいくらい適温のトコもありました
帰りはまた200段の階段を上る…
行きは良い良い、帰りは大変
汗とともに、さっき入った泥湯温泉で体に染みついた硫黄臭が
もわもわと出るわ出るわ…参った

気を取り直して
稲庭うどんだ


佐藤養助 総本店
何とこちらの七代目が、
それまで一子相伝やった稲庭うどんの秘法を職人達にも伝えて、
家業から産業へと発展させ、全国へ『稲庭うどん』を広めたんやて~

折角なので、温麺と冷や麺両方が頂ける
いなにわ三昧
にしました


まずは温かい温麺
ほっこり美味しい
おつゆが関西風
何故かとお店の方に伺ったところ、
昔大坂~北海道を結んでいた北前船が秋田にも寄港していて、
その際降りて休憩する乗組員の味覚に合わせて
おつゆが関西風の薄味になったのでは…というお話でした

そういえば、秋田で食べた「かやき」も関西風の薄味のお出汁やったわ

どうりで美味しくておかわりまでするはずや



冷やしの方は、つけつゆが醤油つゆとごまだれの2種。
どっちも美味しいけど、ごまだれはさらに絶品~
冷やしで食べると、うどん本来の甘みとコシがめっちゃ味わえてええわぁ

つるっつるツヤッツヤの稲庭うどん、ハマりました
お土産にいっぱい買って帰りました
美味しかった~
ご馳走様でした


次回はさらに南下するよ~

いよいよ山形入りだぁ
つづく


この後下り坂になるらしい…

昨日は、最近時々ニュースで見かける
「子宮頸がんワクチン」を射ちに行って来ました。
あと、1ヶ月後と半年後の計3回射たなアカン

でも、これで子宮頸がんを予防出来るんやから頑張らにゃ


「子宮頸がん」は唯一予防出来るがんです

女性は必見よ~

筋肉注射やったから、射った左腕が痛いです…


さて、今日もまだまだ続くよ


秋田で比内地鶏丼のランチをした後、一気に南下

泥湯温泉を目指します


途中、目にしたのが『稲庭』という地名。
『いなにわ』…って、あの『稲庭うどん』の稲庭とちゃうん



そのうちどんどん現れる、稲庭うどんのお店

おうっ…


帰りに頂くとしよう

どんどん山道を進み、ようやく到着




強烈な硫黄臭が立ち込めます

だって道のすぐ脇からモクモクと煙が上がってるんやもん



「転倒するとやけどの危険」…って


確かに、道路を触ると熱いねん

熱で道路が柔らかくなるので、鉄板が敷いてあります

超有名な



女性用の内湯は2つあって、泉質が違うのか
お湯の色が茶っぽいのと乳白色のがありました。
中に入ると成分が濃い濃~い

ところがや…湯船の底についた手に、何かがサワサワ…
「何やろう?」と思い取り出してみたら…
ボール大に丸まった人の髪の毛の束。うぎゃ



一気に怖くなって、早々に出ました…

向かい側の広~い露天にも入ったけど、
やっぱりさっきのでテンションがた落ち

こっちも早々に出ました…


濃い濃い硫黄泉なので、
この日に来ていた服は何度洗っても
未だに強烈に硫黄のにおいがしてま~す

次に向かったのが



約200段の階段を降りて行くと見れる、この素晴らしい景色



川のすぐ脇から、ごうごうと温泉が湧いてます

この景色は圧巻



「ブシュ



めっちゃ熱い所もあるから注意

でも浸かりたいくらい適温のトコもありました

帰りはまた200段の階段を上る…
行きは良い良い、帰りは大変

汗とともに、さっき入った泥湯温泉で体に染みついた硫黄臭が
もわもわと出るわ出るわ…参った


気を取り直して






何とこちらの七代目が、
それまで一子相伝やった稲庭うどんの秘法を職人達にも伝えて、
家業から産業へと発展させ、全国へ『稲庭うどん』を広めたんやて~


折角なので、温麺と冷や麺両方が頂ける





まずは温かい温麺


おつゆが関西風

昔大坂~北海道を結んでいた北前船が秋田にも寄港していて、
その際降りて休憩する乗組員の味覚に合わせて
おつゆが関西風の薄味になったのでは…というお話でした


そういえば、秋田で食べた「かやき」も関西風の薄味のお出汁やったわ


どうりで美味しくておかわりまでするはずや




冷やしの方は、つけつゆが醤油つゆとごまだれの2種。
どっちも美味しいけど、ごまだれはさらに絶品~

冷やしで食べると、うどん本来の甘みとコシがめっちゃ味わえてええわぁ


つるっつるツヤッツヤの稲庭うどん、ハマりました

お土産にいっぱい買って帰りました

美味しかった~




次回はさらに南下するよ~


いよいよ山形入りだぁ

つづく
