ニッパツ三沢球技場(Bグラウンド)

凶悪系育児ブログ。ほんのりJリーグテイスト。

現代版・独り「ごっこ」遊び

2011-09-27 | きょうのできごと
子供の頃。
丸めた粘土をウルトラマンと怪獣に見立てて、自分独りで戦わせていたりしました。
懐かしいなあ。


チビが、レゴを両手に握りしめて、何かつぶやきながらがしゃんがしゃんと互いのレゴをぶつけています。
ふふっ
昔パパもやった遊びかしら。

では、と。
赤いブロックと黄色いブロックをがしゃがしゃ戦わせているチビが何をつぶやいているのか、耳を澄ませてみました。
まあ、『仮面ライダーオーズとアンク』とかそんな感じですね、日頃の言動からすると。

 「がしゃーん、がしゃーん。うわー、やられたー」

ほらね。やっぱり。

と思ったら。

 「やられたー。かしまあんとらーずのまけー。べがるたせんだいのかちー」

なんつー3歳児だ…

三大怪獣 南海の大決闘(9/22)

2011-09-26 | きょうのできごと
朝、チビが起きない。
昨晩サッカー見て夜更かししたからだな。

しばらく(体感時間だと「ずーっと」)優しく起こそうとしていたのですけれど、あんまりにも強く故意に蹴ったり叩いたり反撃してくるので、堪忍袋の緒が切れたパパ激怒。


 「いいかげんにしなさいっ!」

あーいちばん無駄な怒り方しちゃったなー。。。
「いいかげんにしろ」って非常に抽象的で難解な指示出しだよねー…。

だからもちろん聞き入れてくれるワケもなく。

テレビを消して朝ごはんにしようとすると、自分がテレビを消すのだと大騒ぎ。
もちろん無視して電源おとすと、チビ激怒。あー聞こえない聞こえない起きないで寝てるひとの声は聞こえませーん。

 「自分で消すって言ってんだろ、ばか!」

この罵声に、今度はママ激怒。

 「親に向かって、『言ってんだろばか!』って、なに!」

ママも超怒ってますが、それで懲りるはずもないチビにパパも再激怒で、担ぎあげて寝室へ。
寝ていたいならどうぞ寝ててくださーい。朝ごはん食べたくないならどうぞそこに居てくださーい。パパは朝ごはん食べて会社行きますけどー。



……。

と、いうわけで。

チビが泣き止んだ頃、畳んだ洗濯物を片付けに行く風を装って寝室へ。

こちらも激情は収まったので、何が悪くて嫌だったから叱ったか諭します。
チビの言い分も聴きます。
話の筋が通らないだろってとこ盛り沢山ですが、自分の想いを言葉で伝えようとがんばっていることは受け止めてあげたい。


こうして、朝のうちに一家3人仲直りすることができました。

仲直りはできましたが…まあこのまま行ったら遅刻だわな、あはは。こんなことばっかりしてるから遅刻するので、ほんとはさっさと言うこと聞かすか言うなりになっちゃえばいいのかもしれないけど…
うーん、子育てと仕事の両立には悩むところです。。。(時間をどうするかと、質をどう担保するか、みたいなね…)

禍福は糾える縄の如し?

2011-09-22 | きょうのできごと
今日は久々にチビのお迎え担当。

愛用の『ほぼ日手帳』を確認してみると…たぶん1か月ぶりくらい。奥さんが残業少なめの仕事になったのをいいことに、パパ業の一部をだいぶサボっていたのだなあ…。反省です。


さて。
出勤すると、[今日緊急の打ち合わせをしましょう]的なメールが。
来月からウチの事業部3課で手掛けるキャンペーンの展開に、全支店の担当管理職が集う会議でダメ出しがあったとか。
ぎゃあ。

まあ、早いとこ打ち合わせをしておいたほうがいいよね、と思って賛同したところ、開始時刻が16時に。
やや、やな予感。


打ち合わせ。
みんな前向きで会議内容としては非常に充実していました!
が、時間はかかる。

自分たちみんなが「よし、これなら!」と笑顔で頷ける結論に達したのは、定時を30分弱まわったあとでした。

本社8階の会議室から、職場(近所の別ビル3階)にダッシュ!
部下である担当者に概要を20秒で説明!
最寄り駅まで再ダッシュ!


…そして。
ギリギリ間に合いそう。
たぶん。
ああ雨やんでてくれー自転車でかっ飛ばせば間に合うのさー(T_T)

お気遣い。(9/20)

2011-09-21 | きょうのできごと
台風上陸前日の朝、ということになるのでしょうか。


朝起きてからずっと、降ったりやんだりのはっきりしない空模様。でも、ちょうど雨がやんでいる時間帯におうちを出ることができました。
よし、急ぐぞ!

 「傘、さしたい」

勘弁してくださいよー
行くぞコラ

 「傘さしたーい」

ちっ
と急かそうとして、思いました。
昨日の昼間、おうちの中で「雨降ってるから、傘さして出かけてくるね」と言い残して、傘を差してリビングからいずこかへと出かけていったチビ。
外出先は寝室だったようですが、保育園に行くリュックサックまで背負って、なかなかの本格派。

そんなチビだったので、今日は『雨の中がんばって保育園に歩いて行く』ことをしたかったのだろうな。
…うん、仕方ない。

傘を差したままのチビと一緒に、歩いて保育園に行きました。
差したり閉じたりしながらなのでなおのこと歩みは遅くなるのですが…まあ、お付き合いしますかね…(-_-;)


こうして、マッハで朝の支度をしないと会社に遅刻する時刻に、保育園に着きました。
まあ、人生あきらめが肝心。

などと思っていたら。

 「おしたく、自分でするね!」

滅多にないことですが(笑)、リュックサックの中身を自分で出して、支度を始めました。
しかも。

 「パパ、先に会社いっていいからね!」

Σ( ̄□ ̄)

たまに、「今日は遅刻しちゃうから無理!自分でやって!」なんてお願いすることがあるのですが(そして大抵自分でやらないので一緒にやる)、今日は何も言ってないのに自ら言い出したよ。
どういうことだ。

別れ際も、いつもなら「だっこ!もっとだっこ」と駄々をこねるのに、ちょっとだっこしてぎゅうっとしただけで、「パパいってらっしゃい!」だって。


今日はもう自由にさせてあげよう、というパパの想いが伝わった結果だったらいいんだけど…
まあそこまでうまくはいかないもんですよね、きっと。笑
でも、チビなりに気を遣ってくれたのだと思うので、ありがたいやら申し訳ないやら。

やさしいやつだなあ。
(もちろん日内変動は激しいですが。笑)

ひゃっくり止めるぞ

2011-09-15 | きょうのできごと
ひゃっくりが止まらないとき、ポピュラーな対応は「驚かす」ですよね?

でも、人はそうそう簡単に驚かない。


そこで、でしょうか。
ひゃっくりを止められるとよく言われている問答があります。

 Q「豆腐って何からできてる?」

 A「大豆」

たぶん、いきなり突拍子もないこと尋ねられるとビックリするという、応用編。

ウチの奥さんが取る手法はもっぱらコレ。


マンネリ化すると、驚かないので、効果がありません。
そこで(?)ウチの奥さんはしばしば変型版も繰り出します。

 Q「大豆」

…っ!Σ( ̄□ ̄)
いや、それ、答えだから!
オチを先に言っちゃダメだから!

これは、「豆腐問答」を認知している相手に使うと効果覿面です。


が、それだって慣れる日は来ます。
そんなとき、人は何ができるのか。


今朝。
ひゃっくりが止まらずにいたら、チビが言いました。

 チビ「豆腐って何からできてる?」

 パパ「大豆」

初めてチビから聞いたときはビックリして効果大でしたが、二度目なので慣れた。笑

必殺問答を交わしてもなおひゃっくりを続ける父を見かねてか、チビは新たな質問を投げ掛けてきました。

 チビ「じゃあ、おさかなは何からできてる?」

…っ!?Σ( ̄□ ̄)
おさかな!?
魚は魚だろう!?
でもそのまま答えるのは負けのような気がする。えぇとえぇと。

 パパ「骨と皮と身。あと目」

 チビ「じゃあ、しいたけは何からできてる?」

えぇーーー
しいたけ、しいたけは、なんだ。

 チビ「じゃあ、きのこは何からできてる?」

えぇーーー
同じジャンルじゃん!
しいたけだってきのこじゃん!


という時を過ごしていたら、ひゃっくり止まりました。

チビの発想力はビックリ箱クラスです。

マニアへの道(第2章)

2011-09-15 | きょうのできごと
週末の横浜M-G大阪を一緒に見に行くかチビに聞いてみたら、珍しく「えぇー?」という後ろ向きな返事。
どうしたの?

 「つまんなそう」

なぜだ。

 「だってガンバ大阪つよいよ?マリノスまけちゃうよ」

失敬な。マリノスだって2位だから強いんだぞ。勝ったら1位だぞ。

 「でもなー」

なんか悔しいので、去年のホームゲームは1-0で勝ったことを教えてあげました。
天野がヘディング(正確には肩だっけ?)で後半ロスタイムに決めた試合。
会社のともだちと子連れで見に行って、ごはんのゴールの瞬間気づいたら上の段に駆け登りマリーシアの石井さんと抱き合ってた試合。笑

 「え、ママよりちっちゃいのにヘディング?」

チビも興味津々です。
あ、「天野はママより背が低い」というのは既にチビに教えてある話です。笑

ひとしきり天野のゴールについて語らったあと。
チビに聞かれました。

 「天野、靴、どんなの?」

……え?
ぽかーん。

天野のスパイクがどんなモノかなんて、カラーもデザインもメーカーも知らないです…

 「じゃあ、キムクナンはどんな靴?」

いやだから知らないって…

てゆか、キムクナンを個体認識できてるんだね、キミは…


パパ、だんだん着いていけなくなってきました。
ポケモンとかならまだしも、サッカーネタで父をおいてきぼりってどうなのよ3歳児。

マニアへの道

2011-09-14 | きょうのできごと
最近買おうか悩んでいるモノが2つあります。


1つは、Jリーグの選手名鑑。

今までは、毎年買ってたんですよねー。
J2含めマリノス以外の試合もけっこう見に行ってた時代(こども生まれるまで)は必携でした。
近年も惰性で買っていたのですけれど…実際活用する機会もほとんどないままシーズンが終わるので、今期は買うのをやめたんです。

そうしたら、チビが…

 「ねえパパ、山形の17番ってだれ?」

知らん。

 「鹿島の2番ってだれ?」

知らん。

 「名古屋のこのひと、何番?」

知らん。

もうめんどくさいので、買おうかと。笑

でも今期の残り試合数を考えると今更感が…。


2つ目は、エル・ゴラッソ。
サッカー専門のスポーツ新聞ですな。週3回発行、コンビニの新聞スタンドでピンク色の新聞を探してもらえるとわかることでしょう。

エルゴラ、読めば面白いのはわかってるんです。絶対、おもしろい。
でも、150円×週3は財政的にキビシイ。

だからほんのたまに買ってるんですよ。
今年は、松田直樹が亡くなった直後とか、なでしこジャパンW杯優勝とか。
直近だと、雨の三ッ沢・セレッソ大阪戦。ただのリーグ戦1試合に過ぎないのですが、魂に訴えかけるものがあったんだよね。

で。
今朝。
朝ごはんのあと、自分の着替えを持ってリビングに戻ってくると…
リビングの床に散乱するエルゴラ…。

その真ん中に座すチビが、ひとつひとつの紙面を指差して教えてくれます。

 「この名古屋と川崎の試合は、2対1で名古屋が勝ったよ」

 「大宮、0対0で引き分けだったねぇ」

 「ガンバ大阪、強いよ。いま1位だよ」

…これだけ読み込んでくれるなら、元は取れそうだなー。
てゆか、朝からエル・ゴラッソを読み耽る3歳児って。。。

バカンス明けたら(9/12)

2011-09-13 | きょうのできごと
珍しく、夏休みを1週間とりました。
(土日含めて9連休!)

ま、飛行機の便が取れていれば長期にわたり北海道リゾートだったはずなんですが…幸か不幸か飛行機の便に空きが無く、那須でご静養3泊4日となりまして。案外のんびりした休暇でしたー。


というワケで。

久しぶりに出勤したら、
未読メール250通+60通(フォルダに自動仕分けしてる分)にやられました…

また、際どく諸々の〆切を避けて休暇に突入した結果、直前は(インターン生たちの対応とか)楽しく過ごしていたものの、直後は〆切が連なりまくりだ!
ひぃ。

と呻きながらも、不在時に来た仕事の依頼を不在時に処理してくれている案件多数。
同僚や部下のありがたみをたいそう感じる夏休み明けでした。

まあ、休暇中の出来事の報告を受けたり、メールの仕分けしたりで一日終わりましたが…(T_T)

いやー明日から巻き返さないと!
と拳を握りしめながら、手帳のページに立て続く呑み会の予定を見て恐れおののくワタクシなのでした。


…いや、避暑したぶん、熱くがんばりますョ?
ええもちろん。(棒読み)

ストイコビッチはロングシュート@日産スタジアムの夢を見るか?

2011-09-09 | きょうのできごと
年に何度か、会社で応対マナー研修の講師を務めます。
新入社員向け研修を毎年4月に、あとは各支店からのオファーに応じて。

そのたび、いつも会場入りしてから運営側の担当から講師として紹介されるまでのあいだはいつも…
おなかいたい。笑

緊張するのは良い講義をしようという気持ちの顕れだから、むしろ良いことです。

弊社でマナー研修講師を担う人がみな習う先生は、そう言います。
いつもそれを思い出してやり過ごすのですが…
やり過ごすと言っても、痛いものは痛い。

でも、いざ始まれば緊張どころではないのですけれど。
緊張しようがしまいが、やることをしっかりやらないと。
その源泉はプロ意識であり、みっちり準備をしたことによる自信です。


というのが、プレーヤーとしてのワタシ。

いま、仕事においてはマネジャーなワケで。
(係長レベルだと「プレーイングマネジャー」だと言われますが、プレイに専念できない以上やはり本質はプレーヤーではない)

いわば監督にとって大変なのは、自分が直接努力できないことですよねぇ。

それを乗り越えるのは、選手への信頼であり、お互い信頼しうるに至る日々の積み重ねなのでしょう。

そう考えると、サッカー女子日本代表の佐々木監督は、さぞすばらしい努力(良い日々を積み重ねる努力)をしているのだろうね!


と。
そんなことを突然考えていたのは何故かと申しますと。

先週まで2週間、職場で大学生3人をインターン生として受け入れていたのですが、その成果報告会=学生たちによるプレゼン大会が今日開催されたのです。


これが、もう。
ウチの娘たちの出番が来るまでのあいだ…
おなかいたい。笑

いまさら自分でなにか努力できること、ないしなー。一般聴講者枠だから、座席も離れているし。
サッカーにたとえるなら、監督って言っても「前節退席処分になってベンチ入り停止中の監督」みたいな。笑


でも。
まあ。
不思議なもので、マナー研修の講師をするときと同様、いざプレゼンが始まるとドキドキも収まりました。

2週間の努力を見てきたからなのか、そこまで信頼を持てる日々を過ごしてきたからか。
堂々と発表する3人が、実に頼もしかったー。

発表自体も、3人が上手に役割分担をした素晴らしいもの(他の方々は同じ職場にインターンで行っても各自発表していたので、一致団結ぶりが際立ちました☆)で、楽しく充実した2週間を噛み締めながら、ほんとうに嬉しく思いました。


監督業も、いいもんですなー。←ゲンキンだね。笑


そして今晩は…
プレーヤーとして頑張ったほう、とある支店からオファーを頂いた応対マナー研修の講師打上げです。
1コマ30人弱の90分コースを4コマも担ったので、今晩は思う存分呑みます!

…プレーヤーも、捨てがたいなあ。笑


今日はどちらの成果も味わえる、稀有な一日です。

踊り子の子は踊り子

2011-09-01 | きょうのできごと
先日、チビがクック・ロビン音頭を歌っていたことをblogに書きました。


ワタシ、チビと同じくらいの頃『パタリロ』が大好きだったんです。
たしか。

で、OPだかEDだか、アニメ見ながら一緒に踊っていたんですって。
まあ、踊りと言ってもステキなダンスではなく、滑って転んで失神するようなヤツですけど。笑

そんな様子を見て、アニメと同じ踊りを披露するこの子は何者だ、と呆気に取られる父母。


そんな子だったワタクシの、そのまた子は…

今晩ついに、クック・ロビン音頭を踊り始めました。

だから何処で習ってくるってんだョ…