goo blog サービス終了のお知らせ 

ニッパツ三沢球技場(Bグラウンド)

凶悪系育児ブログ。ほんのりJリーグテイスト。

教え子に囲まれて。

2011-04-22 | きょうの呑み会系
去年、応対マナーを教えた新入社員のみなさんも2年目を迎え・・・そんな担当クラスのみなさんが吞み会に招いてくれました。
一緒にフットサルをしていたり業務で出会ったりしたメンバーもいるけれど、まさに1年ぶりの再会の方もおり・・・。
でも、居た面々はちゃんと顔と名前が一致した。たった一日の研修だったのに、えらいぞ自分。笑


応対マナー研修って、なかなか効果測定がしづらい。
研修でもよく言っているのですけれど、マナーは空気のようなもので「あって当然」なのですよね。
そして、教えたから急成長、というような性質のものでもなく・・・研修を契機に日々の精進が大切、というか。研修は教え込むというよりは「気づき」を得られるようにしてあげる機会にすぎない、というか。
だから、どれだけ気づいてもらえるか、どれだけ日々精進だと思ってもらえるか、それが研修をするうえで大切だと思うのです。

昨日の吞み会で。
「仕事で○○○をするとき、研修で習った○○○に気をつけようっていつも思っています」というような、その人なりのエピソードがいくつも聴けました。

うれしかった!
みんな、ちゃんと気づいてくれて、憶えていてくれて、日々努力してくれていて。
講師冥利に尽きますよ、ほんとうに。

このクラスを担当できてよかった。
このクラスのみんなと出会えてよかった。

とってもシアワセな吞み会でした☆

「昔取ったきねづか」的巻き込まれ型イベント発生

2011-04-15 | きょうの呑み会系
歓送迎会が終わって、人々は二次会へ流れていきます。新入りのみなさんはその輪にいなかったきもしますが、こういう日の二次会って、去る者を惜しむ時間として使いたかったりもしますものね。

ワタクシは、チビを奥さまに任せっ放しで歓送迎会に参加したこともあり…いやいつもならあまり気にしないのですが、最近は奥さまも残業続きで疲れていると思って、おうちに帰ることにしました。


が。
もうすぐ駅というところで、奥さまからメール。

[仕事終わらずまだ残業。チビは実家にお泊り]

!!Σ( ̄□ ̄)

予想を遥かに超える忙しさなのね…。
がんばれ…。


さて。
実家に帰るか自宅に帰るか悩みながら歩いていたら、呑み屋から出てきた集団の真ん中を突っ切ってしまいました。物思いに耽ったまま歩くのはよくないね。

と。
「あ!」と声があがったほうに目を向けると…
「あ!」とワタクシも思わず口にしてしまいました。

突っ込んだ集団は、ウチの隣の課だったのです。笑

 「やーどうもお疲れさま!」

課長が握手を求めてきます。
いつも物腰柔らか、ジェントルマンといいますかおとうさんといいますか、そんな人格者の課長から握手を求められたら、握り返さずにはいられません。

と。

ぎゅっ  ←握手
 ぐいっ  ←引きずりこむ
  ぱんぱんっ ←肩を叩く

 「次いこう、次!」

っ!!Σ( ̄□ ̄)
いや行かないからっ
「次」じゃないからっ
酔ってるでしょ!?
絶対酔ってるでしょ!?

すかさず大先輩も寄ってきました。

 「いきますか!いこう!次!」

……。

尊敬する課長と先輩(完全に酔ってますけど)に誘われて、無下には断れませんよねぇ。。。
チビ、実家だしなあ…
うーん。


こうして。
店内で多くの方々に「なんで居るんですか!?」と驚かれるのは、10分後のことであった。


いや、まあ。
日頃コミュニケーションを取る機会があまりないメンバーや他課の新入社員の方などと宴席でおしゃべりできて、楽しかったですけれどもね☆

たまには巻き込まれてみるのも、よいですなあ。
(かつてこのblogが凶悪系マリサポサイトだと思われていた頃は、年がら年中巻き込まれ型でしたが。笑)

New Comer☆

2011-04-15 | きょうの呑み会系
2人の新入社員ふくめ、5人の仲間が新たにやってきたウチの課。
在籍年数の長いメンバーがごっそり抜けたため、もちろん不安は感じますけれど…でも春なんて毎年そんなもの。
今年来てくれたメンバーもお人柄は良さそうで、仲良くお互い支え合うウチの課の雰囲気は変わらなさそうです☆

ワタシ個人としては…
今回の異動で、3年前に同じ職場にいた新人さんが、部下になりまして。
人間関係としても戦力としてもほんとうにありがたく嬉しいんだけど…
だからって、うっかり「えこ贔屓」してしまわないよう、いつも自分を律していきたいと思います。
まあこれからもよくあることだと思うので、良い経験になりますね!


夜。
恒例の非公式歓送迎会がありました。
転勤していった方々もみんな集まってくれて、賑やかに楽しく過ごしましたとさ。

最初、何故かひとつのテーブルに新メンバーが固まっていたことに「?」となりましたが…
歓迎会なのに、旧人どうし仲良く固まってどーするんだあぁぁ。。。

 「こっちは煤けた大人のテーブルですが来ますか」

いやその「配慮の言葉」いらない。

 「あっちは管理職ばかりだから新人はこっちに」

いやいや新入り固めすぎ。

そんなこんながありながら、もちろん途中で席替えして居場所も入り組み、うまいこと交流を深められたのでした。
(歓迎会自体は欠席だった方もいましたが)このメンバーで1年間を過ごしていくんだと、決意新たにした夜でした。


追記。
お料理で、くじらの刺身が出まして。
子が生まれる前の最後の夫婦旅行で東北に行ったとき、女川界隈で頂いたなあと…
もぐもぐ、こっそり、しんみり噛み締めました。

パーティの醍醐味

2010-12-16 | きょうの呑み会系
前夜、奥さんから宣言されました。

 「明日は残業します」

困った。
明日は会社の忘年会です。
それも、課の忘年会のような小規模なものではなく。
事業部全体の忘年会なのです。出席率は10%くらいと低調なのですけれど、もともと1000人規模の事業部なのでそれでも100人超。しかも、幹事役を入社3年目くらいまでの若手が務めています。みんながんばっているから、ぜひ参加したいなあ。

・・・立食形式だから、なんとかなるかなー。


当日、夕方。
チビを保育園に迎えに行くと、パパはチビの前に座り込んで話します。

 父「お話があります」

 子「なに?」

 父「今日はこれから、パパは会社のパーティです」

セールストークです。

 父「おいしいごはんがありますが、一緒に行きますか」

 子「いくーーー!!!」

 父「こどもはいません。パパの会社のおともだちばかりですが、いいですか」

 子「いく!」

契約成立です。笑


ウチのチビ、どうにもこうにも、人見知りなんですよね。。。

忘年会でも、若いオンナノコが「かわいいー♪」なんて近づいてこようものなら、ぷいっ。
「お名前は?」と語りかけられたら、ぷいっ。
「いくつ?」と年齢を訊かれると、ぷいっ。

忘年会の最中に、本人に理由を尋ねてみました。

 「だって、はずかしい」

・・・相手がかわいいオンナノコほどぷいっとするのは、そういうことですか。


おいしいごはんがあると聞かされていたので、道中から食べる気満々のチビ。
レストランを見つけては、

 子「パーティ、ここ?」

 父「もうちょっと先」

 子「ここ、おみせにピザかいてあるね」

 父「ほんとだ、ピザの絵だ」

 子「ピザあるかなあ」

 父「ピザあるんじゃないかなあ」

 子「ピザ食べたーい」

 父「食べよう食べよう」

ついたら、ピザありませんでした。笑

というか、あんまりバラエティに富んではいませんでした・・・。
でも、チビは野菜を食べさせられることなく(笑)思う存分、フライドポテトやら鶏肉のソテーやら食べられて、けっこう満足した様子です。

そんな一生懸命美味しく食べる様もまた、女性陣には好評だったようで。

 「かわいい! どう、おいしい?」

 「・・・」←こくんと頷いている

人見知りでも食べ物には弱い。


会場では、もちろんパパのだっこで過ごしていたのですが、思っていたよりも自立してくれました。

 父「パパもだっこしたいんだけどさ」

 子「うん」

 父「だっこしてると、お皿に食べ物を取れない。すると、食べられない」

 子「おりる」

食べ物の前では、とにかく素直です。

 父「パパにぎゅーしてていいよ」

 子「ぎゅーっ」

・・・それ、隣の課の課長ですよ。


総括。
・2時間の忘年会を通して見ると、自分の名前や年齢くらいは、お話しできたことも多かったです。
・若者もそうですが、自分よりも年上の上役の方々が子連れで来たことをかなり喜んでくれたのが印象的でした。
・自分の飲食はあまりできませんでしたが、チビを介していっぱい楽しくおしゃべりできました。

幹事のみなさんをはじめ、みんながあたたかく見守ってくれた(わざわざ飲み物や料理を持ってきてくれる方、ゲームの景品をプレゼントしてくれる方などなど!)ので、チビも楽しくパーティに参加できたようです。
親の飲み会に子どもを連れてくる是非はありましょうが、(終了時刻が20時半だったこともあって)無理なく参加できてよかったかなー。

 父「パパの会社のパーティ、どうだった?」

 子「たのしかった!」

ほっ。
よかったー。

 父「何がいちばん楽しかった?」

 子「たべたこと!!」

日々の悩みを汗とお酒で吹っ飛ばせ

2010-08-06 | きょうの呑み会系
この春ビジネスマナーを教えた新人さんたちの暑気払いに、お呼ばれしました。
入社3か月、みなさん様々な悩みをお持ちです。そんなときは、仲間で集まって語らうのがよいですよね!


みなさんの悩みは…まあ、社会人になったら抱えるよなーというものですね。

上司が不在がちでコミュニケーションが取れなかったり。

めがまわるほど忙しくて、サービス残業が常態化、既に病院通いになっていたり。

仕事そのものに不満はなくても、職場内がぎすぎすしていて居心地が悪かったり。

仕事は楽しく仲もよく、でもその仕事が他部署からの理解を得られなかったり。

まあ、誰しも通る道です、うん。

でも、極めつけは…

仕事がない。

これは体験したこと無いな…。

仕事が与えられず、ほんとうにヒマで困っているそうですが…
上司に「仕事がしたい、仕事をください」と泣きながら訴えたところ、「でも、新人にはあんまり無理させられないから」と切り捨てられたそうな…

仕事しないで一日過ごすほうが無理だろ!

先輩からは「キミは仕事が無いと腐るタイプなの?」と言われたそうな。

そりゃ腐るだろ!

残業しないとまわらないような部署に、その人員をまわせよ我社!(T_T)


保健福祉系専門職の子は、人の生き死にに絡む仕事で、やっぱり大変だよなーと改めて思ったのでした。自分が関わっている人が亡くなるというのは、ツライです。
新人さんにしては、けっこう良い関わりができていたと感じたし、起きた出来事をきちんと受け止められている印象があったけれど…
でも、やっぱりツライものですよ。なかなか割り切れるものじゃないですよ。

本人や家族の人生に、外部の者がどこまで介入すべきか。
どこまで責任を取るべきか。

ムズカシイ。


教科書にも法律にも書いていない、灰色に埋め尽くされた世界で必死にもがく若者たちに、幸ありますように。

生徒と先生。

2010-04-09 | きょうの呑み会系
ひょんなことから、先日ビジネスマナーを教えた生徒さんから、クラスの呑み会に誘われました。


とあるマナー講師仲間は言います。

マナー講師は、受講者の前では常に模範でなくてはいけない。したがって、受講者との宴席なんてもってのほか。

別のマナー講師仲間はこう言います。

マナー研修が終われば、同じ会社の仲間としてわいわい仲良くやるのがいちばんいいよな!

どちらの意見もごもっともで、判断に悩むところでした。
が。
今までは悩んでても誘われなかったのですが、今回は誘われたので悩みませんでした。笑


「センセイ」と呼び掛けられるのは非常に大きな違和感を感じますが…

でも、これから我が社でがんばろうと熱意を胸に抱いている若者と酒を酌み交わすのは、なんとも気分が良いことです。
これから仕事に就くにあたっての不安を取り除いたり…不安を植え付けたり(-_-;)

ま、少しはお役に立ったカシラ?


まだ彼らは研修期間中なので、職場の情報に飢えていると感じるのですけれど(だからこそ重宝されると思うのですが)、配属後も呑み会に声をかけてくれるといいな。笑


若者たちに、前途洋々たる未来が開けていますように。。。


追記。
「職場の情報に飢えている」と書きましたが、いの一番に聞かれた質問は、結婚についてでした。笑

ディナーショー

2010-03-31 | きょうの呑み会系
若かりし頃お世話になった上司が定年退職するということで開催された、ディナーショー(笑)に行ってきました。
いや、送り出す側だけでなく、本人もステージ上で歌ってたし。笑


ほんと若気の至りと申しますか…
新人のときに子会社に出向し、2年後にいきなり本社勤務になって、右も左もわからないワタクシと当時の上司は、まあ、ほんとうに、毎日怒鳴りあいの喧嘩をしてました…。
いま部下だったら違った関わり方ができたろうになあ、としばしば考えてしまいます。

毎年、人事に提出する転勤希望先に彼の部下となるべく書いてるんですが、すぐの出戻りなんてそうそう起こらず。
ついに今日を迎えてしまいました。

それでも一緒に仕事ができてよかったと振り返らせてしまう、なんだかよくわからない魅力。
んー。
真似できない…


そんなワケで。
違う事業部に知り合いが増えたり、昔馴染みの方々と再会できたり、という副次的効果もあり。

とにかく楽しかった!

でも淋しくなるなあ。

宴<蹴

2010-01-08 | きょうの呑み会系
今晩は部の新年会。
毎月積み立てている親睦会費で、とても豪勢な宴席が催されると、聞いております☆


いいなあ(T_T)
 ↑今晩は社内フットサルリーグで欠席
   ※勝てば優勝なので…


サラリーマンとして、ただの呑み会ならともかく、職場の準公式行事である宴会をフットサルを理由に断るのはいかがなものか、という見方もありますが。
あはは。

…せめて、勝って優勝報告をせねば。

ミスターWLB

2009-12-15 | きょうの呑み会系
今晩は事業部全体の忘年会でした。
出先も含めると千人弱の我が事業部。その意味では出席率が低いと言えるかもしれないけど…夜勤ローテーションがある職場も含めての100人以上、これは大成功と言えますでしょうなあ。

夏の暑気払いでは、仕事で関係した人を介して、そのとき初対面の方々との出会いがいっぱいありました。
が、今回は仕事でご縁のある部署の方々が少なかったこともあってか、『仕事でご一緒するけどそれ以外あまり喋らない』というメンバーとたくさんコミュニケーションが取る結果となりました。ウチの課に籍を置いたまま余所に出向してるメンツともおしゃべりできて大満足★


ところで。
ほとんど喋ったことの無い他課の若手女性スタッフにいきなり「あ。ワークライフバランス係長」と呼ばれたのは、どうしたものか。

いや、ウチの事業部内のワークライフバランス系広報紙で、育休体験のインタビューを受けたのが知名度と名称の原因だとは思うのだけれども。
日々早めに帰り、子の不調やワガママやママ残業でしばしばベルサッサし、そもそも保育園の送りで9時出勤、と職場にいっぱい迷惑をかけている中でのことだからなー。
日々悩みながら過ごす毎日です。。。
そしてまわりのひとびとには、ほんと日々感謝です。

この現実を、ワークライフバランスを夢見るスタッフにお届けして「みんなでがんばろう!」と言ってこその『ワークライフバランス係長』なんでしょうか。

んー。
上司・同僚係長・部下の気遣いがあってこそ、という事実をこれからも強調しつつ、いつも『笑顔・あいさつ・感謝のこころ』を忘れずにどんどん発信していこう。
『子供が小さいから配慮してもらう』のは当然の権利ではなくて、お互いの思いやりの成果、そう信じているから…

改めて、そんな役割(?)を果たそうとほんのり決意したのでした。

一年で一番長い日

2009-10-10 | きょうの呑み会系
朝集合したとき、メンバーのひとりが教えてくれました。

 「今日は一年間で一番呑む日です」

たしかに、フットサル大会のあとはどこのチームも盛大に打ち上げをしますよねー。

 「俺は毎年いろんなとこ出血します」

…どんな呑み会!?Σ(゜Д゜;)


で。
今回は、奇跡的に対戦できた仲良し事業部局と合同の呑み会になりました。
フットサル、仕事、プライベートと賑やかにしゃべって呑んで。

みんなとしゃべりながら焼酎の水割りつくってたら、そばの新人さんが先輩に「上司にやらせてどうすんだよー!」って怒られてた。
気が利かずゴメンナサイ。(?)

そんな上司は、直属の部下に「上司!」って叱られた。笑


飲んで呑んで二次会で歌って唄って、計7時間の宴は幕を閉じたのでした。
あー、たしかに一番呑んだなー。

ぼんやりと考えながらおうちに帰って。
寝る前にビックリ!

フットサルで痛めたであろう膝や肘のあざに加えて…
左手は指の至るところに内出血! 痛くてケータイ握れないくらい。
そして右手の甲には、何故か裂傷による出血が!Σ(゜Д゜;)


比喩ではなかったんですネ…。

明日のマナーを考える会

2009-09-04 | きょうの呑み会系
社内でビジネスマナーの講師を勤める同期生と、久々の意見交換会。
すなわち呑み会。

たまたま同じ年度にマナー講師になったというだけの共通点が繋ぐ縁で、年齢もキャリアもバラバラ。
本社勤務あり支店勤務あり、窓口あり総務ラインあり現場あり秘書あり。
本来まったく仕事の繋がりがない人々が一堂に会して、くだらない話から日本の明日まで語るのは、なんと楽しいことでしょう。
望んでビジネスマナー講師になんかなった人たちだから、仕事への意識は高いしね!
刺激的だー。

案外、今後、仕事のつながりができたりしそうだしね。
持つべきモノは、カネとコネ。笑

難しい配分

2009-08-09 | きょうの呑み会系
フットサルチームの結成7周年パーティーがありました。
子連れメンバーも増えてきたなか、フレンチフルコース的ディナーをいただきました。
楽しくておいしくてシアワセ空間。
うふっ☆

さて。

 「ほたて、ほたて」

魚料理が運ばれてくると、パパの皿を見て騒ぎまくるチビです。
しかたないなあ。
こうして、パパはホタテを半分あげました。

という話を帰り道にしたら。

 「わたしも半分あげたよー」

とママ。


パパ…1/2
ママ…1/2
チビ…1個まるまる

じーっと睨むと、チビは寝ました。笑

ひとくぎり。

2009-06-24 | きょうの呑み会系
課の歓送迎会です。
(規模が大きいのと忙しいのとで、だいたい毎年この時期なのです)

『いつものメンバー』で明るく楽しく呑んでしゃべって時を過ごすと…
明日会えないのが不思議な気分になる。

転勤の時期に自分がいなかったこともあり、いまひとつ実感が湧かないでいたんですよね、仲間の不在に。帰ってきたら居なかったっていう…。

だから、今日でようやく気持ちの切り替えができたかなーなんてぼんやり思いつつ。


そして。
相変わらず、内気でシャイで口下手なので、新しく来たひととはあまりしゃべれませんでした。笑

asawaka09

2009-05-28 | きょうの呑み会系
毎年恒例、弊支店の若者が集う呑み会に参加しました。
この呑み会に呼ばれるたび、「まだ若い?まだ若い?」と自問自答して喜びます。
(でも近年は『参加資格』がゆるくなっているようなので、一概には喜べません。笑)


さて。
例年4月から5月にかけては、自分の課の新人さんや転勤してきたひと、また他課の新人さんたちにフットサルのお誘いかたがた声をかけたりして、顔の見える関係づくりに勤しんでいました。
ほら、特に新人さんなど、仕事でツライことがあったとき先輩には愚痴を言いづらいこととかあるじゃない? そんなとき「王様の耳は驢馬の耳!」って叫べる穴があれば、ストレス減ってがんばれるかなあ、ということなのですが。

まあ、仕事がツライと部署間対立が起きたりしやすいのでそんなときに職員同士の仲がいいと緩衝材になるかなあとか、純粋に『仲良しを増やしたい』みたいなものもあるんですけれど。
おかげで、まったく仕事のかかわりが無い部署に仲のいい娘がいて、あやしまれたりしてますが。笑

でも・・・今年はなにせ自分が4月にいなかったのでそれができず。

というワケで、今日は千載一遇のチャンス!笑


結果。
絶対にコミュニケーションを取りたかった3人としっかりおしゃべりができたので、成功としたいと思います。
それは・・・

 ・同じ課の総合職の新人さん
 ・同期の友達(本社の係長)から「面倒見てやってくれ!」と頼まれた新人さん
 ・社内フットサルリーグの対戦相手。笑

そのほかにも、去年ビジネスマナーを教えた若手コンビや、総務の仲良しっ子ともじっくり話ができたので、実に貴重な会合でした。
呑みに行くこと自体も少ないし、ね。


あー、でも。
職場で向かいに座っている、ウチの係の新人くんとはまったくコミュニケーション取れなかった・・・。
日頃は仕事の話以外ろくにできないから今日こそは、と思ってたんだけどなー。
あー。

・・・・・・。
ま、男子ですから。
やっぱり、言葉を交わすのはオンナノコ優先になりますな。笑
(いや、他の課の男子とはちゃんと話してたんですョ!?汗)

緊急おこぱ

2009-05-15 | きょうの呑み会系
晩ごはん、お好み焼きにしようという動きがありました。
でも、2.5人(夫婦と1歳児)でお好み焼きっていうのも、なんだかもったいない気がする。準備やら後片づけやら考えると。

というワケで急遽!
お隣の棟に住むママ友を呼び出して、2家族でお好み焼き会を開催いたしました。

ウチのチビよりちょうど1歳上なのだけれども、久々に会ったらずいぶんおしゃべりが上手になっていたよ! 2歳頃の成長速度は目覚ましいものがあるね。
いっぱいおしゃべりしながら、男子3人で遊びました。

そのあいだに女性陣(ママ×2)がお好み焼きの支度をしてくれていて。
お招きしておきながら、ママ友に焼かせる我ら。笑


あんまりにも楽しくて、お開きになったのは12時近くでした・・・。
(ウチのチビはずいぶん前に寝ちゃった)

こんな楽しいイベントが急遽開催できて、とってもうれしい金曜日です。