去年、応対マナーを教えた新入社員のみなさんも2年目を迎え・・・そんな担当クラスのみなさんが吞み会に招いてくれました。
一緒にフットサルをしていたり業務で出会ったりしたメンバーもいるけれど、まさに1年ぶりの再会の方もおり・・・。
でも、居た面々はちゃんと顔と名前が一致した。たった一日の研修だったのに、えらいぞ自分。笑
応対マナー研修って、なかなか効果測定がしづらい。
研修でもよく言っているのですけれど、マナーは空気のようなもので「あって当然」なのですよね。
そして、教えたから急成長、というような性質のものでもなく・・・研修を契機に日々の精進が大切、というか。研修は教え込むというよりは「気づき」を得られるようにしてあげる機会にすぎない、というか。
だから、どれだけ気づいてもらえるか、どれだけ日々精進だと思ってもらえるか、それが研修をするうえで大切だと思うのです。
昨日の吞み会で。
「仕事で○○○をするとき、研修で習った○○○に気をつけようっていつも思っています」というような、その人なりのエピソードがいくつも聴けました。
うれしかった!
みんな、ちゃんと気づいてくれて、憶えていてくれて、日々努力してくれていて。
講師冥利に尽きますよ、ほんとうに。
このクラスを担当できてよかった。
このクラスのみんなと出会えてよかった。
とってもシアワセな吞み会でした☆
一緒にフットサルをしていたり業務で出会ったりしたメンバーもいるけれど、まさに1年ぶりの再会の方もおり・・・。
でも、居た面々はちゃんと顔と名前が一致した。たった一日の研修だったのに、えらいぞ自分。笑
応対マナー研修って、なかなか効果測定がしづらい。
研修でもよく言っているのですけれど、マナーは空気のようなもので「あって当然」なのですよね。
そして、教えたから急成長、というような性質のものでもなく・・・研修を契機に日々の精進が大切、というか。研修は教え込むというよりは「気づき」を得られるようにしてあげる機会にすぎない、というか。
だから、どれだけ気づいてもらえるか、どれだけ日々精進だと思ってもらえるか、それが研修をするうえで大切だと思うのです。
昨日の吞み会で。
「仕事で○○○をするとき、研修で習った○○○に気をつけようっていつも思っています」というような、その人なりのエピソードがいくつも聴けました。
うれしかった!
みんな、ちゃんと気づいてくれて、憶えていてくれて、日々努力してくれていて。
講師冥利に尽きますよ、ほんとうに。
このクラスを担当できてよかった。
このクラスのみんなと出会えてよかった。
とってもシアワセな吞み会でした☆