goo blog サービス終了のお知らせ 
人生、消去法
世捨て人のつぶやき




今朝は珍しく早起きで、6時に起きた。



そのせいもあってか、昼食後しばらく経つとしんどくなった。



2時すぎに布団に入り、アイマスクをしていたら、いつの間にか眠ってしまった。



その中で夢を見た。



高校か大学の体育館近くという感じの、屋外のコンクリート舗装の道を小走りに進んでいると、あごが急にガキっと音を立てて噛み合わさり、左上の一番奥の歯が割れた。



思わず私は右手で口を押さえるが、割れた奥歯は口から飛び出し、コンクリートの通路の左脇に落ちた。



慌てて私はそれを拾おうとする。



奥歯は真っ二つに割れてしまっている。



しかし、血はついていない。



拾い上げて、左の手のひらにのせ、右手でそれを包むようにして持つ。



歯医者に駆け込んで、治療台に座る。



女性の若い歯科医が診てくれる。



小さな丸顔で目が大きく、ややタレ目でかわいい感じの人だ。



私は口を大きく開ける。



治療が始まり、なぜか上の前歯の歯石取りになる。



私は「ついでだからいいか」と思う。



歯石取りの水流ジェットが前歯で撥ねて、水しぶきが顔にかかり冷たく感じる。



意識がフッとなくなる。



そして、ゆっくりと意識が戻ってくる。



重いまぶたをゆっくりと開ける。



すると、視界はぼやけていて、まるで水中にいるかのようだ。



さらにまぶたを開けると、視界の右側から女性の若い看護師さんが私の顔を覗き込み、「〇〇さん、なんでここにいるか分かる?」と尋ねてくる。



小さな丸顔で少しタレ目のかわいい系美人だ。



私は、「奥歯が割れて、治してもらって・・・」と話し始めるが、話しながら、いや、なんで意識を失っているんだ?と疑問に思う。



視界の左下の方から、女医さんが現れる。



この人も、小さな丸顔で少しタレ目のかわいい系美人だ。



年齢は30代なかばといったところ。



その女医さんが、顔を近づけてきて言う。



「〇〇さん、倒れて、(運ばれてきて)死んで(ここにいるんですよ)」



私ははっとして、「まさか」と思う。



これが死後の世界かと一瞬思う。



病院の手術室が死後の世界?



さすがの私もここでやっと目が覚めた。



何だったんだと思いつつも、不思議と恐怖感はなかった。



そして、恐怖感はなかったなぁと思うと同時に、「あぁ、私はやはりfinalvent先生のようになれないのだなぁ」と感じた。



冷や汗をかき、絶叫しながら目覚める、そんなことに憧れてはいない。



憧れてはいないが、ただ、哲学をかじったものの一人として、世界の深淵を覗き込む能力が私には決定的に欠けているのだなということがよくわかってしまった。



言葉を変えれば、私は「生きる」ということの実感を一生手に入れられないということでもある。



それは、青年期に必死に手に入れようともがいたものであるが、月日とともに少しは分かるのでは、という甘い望みがあった。



老年期を目前に控え、それも虚しいことがよくわかった。



「私は生きることができない」。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先ほど昼食でマルちゃん正麺しょうゆを食べた。





正麺シリーズは発売当初に食べたときは、正直あまり美味しいとは感じかなかったのだが、色々改良されたのか、それとも私の味覚が変わったのか、だんだん美味しく感じるようになった。



で、ふと思い出したのだが、生麺タイプの袋ラーメンって発売当初高かったよね?



確か5食パックで400円台後半だったと記憶している。



ぐぐってみたら、正麺の発売は2011年11月7日だそうだ。



もう干支が一回りするのね。



最近は物価高騰で様々なものが値上がりしている。



袋ラーメンもその御多分に漏れず徐々に値上がりしてきてるのだが、正麺はなぜかスーパーでセールになることも多く、いつの間にか割安なブランドになっている。



なんでだろうと考えて、「あぁ、これは油のせいかな」と思い至った。



コロナによる物流の遅滞とその後の円安による油脂価格高騰のせいだろう。



で、調べてみたらこんなサイトに行き当たった。



ひえー、エグい上がり方・・・。



袋ラーメンに話を戻せば、以前は割安だった”揚げ”ラーメンがこの油の価格高騰の影響を受けて値上がりし、同時に油で揚げていない正麺は製造コスト的に割安になったということだろう。



うーん、でもやっぱりサッポロ一番食べたいんだよねぇ。


 


 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の夕方、食材を買いに出かける際に、外の空気がわずかに涼しく感じられ、秋が近づいているなと感じた。



今日はさらに日中の気温が30度を下回り、最高で27度までとなった。



もう9月は目の前である。



また、いよいよ49歳となり、40代最後の一年にも突入してしまった。



ここ数年はいよいよ時間の経過が早くなり、身体の調子も良くない。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



話は逸れるが、最近夢で大学に通っていたり、入学を目指していたりということがあり、無意識の欲望のようなものだろうかなどと考えている。



今朝はアパートの一室に、メルロ=ポンティ全集(そのようなものは実在しないのだが)が並んでいるという夢だった。



残る人生はあとどれくらいなのか見当もつかないが、なんとか前を向いて歩くしかない。



やれやれ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3月の末にエレコムのトラックボールマウスを導入して早4ヶ月になる。



トラックボールマウスの宿命で、ボールを支持するところに手垢が貯まるので、月に一度くらいはその掃除をしていたのだが、最近になってスクロールホイールの汚れが目立つようになった。





何かいい方法はないものかと検索してみたが、出てくるのは無水エタノールで拭くとかそういうものばかり。



まぁ、電子機器だから水気をつけるのは良くないのはわかるのだが。



もう少し手軽にできないか考えて、一案を講じた。



おなじみマイペットのご登場である。

 


あとは綿棒を用意する。



マイペットは直接吹きかけたりせず、泡を手近なプラスチック等(今回は下敷きを使用した)に泡を一旦吹付け、それを綿棒に染み込ませて、スクロールホイールをシコシコと磨く。



スクロールホイールの汚れは皮脂汚れだから簡単に落ちる。



仕上げに乾いた綿棒で残った水分を拭き取り完了。





写真だといまいちきれいに見えないが、汚れは完全に取れた。



こういう手入れの手間を考えると、マジックトラックパッドは楽だったなぁと思ったりするが、普段の操作の楽さは代えがたい。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




朝のまだ早い時間帯だったと思うが、短時間ながら、ミンミンゼミの鳴き声が聞こえた。



いよいよ晩夏に突入である。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




高原の地にも猛暑がやってきた。



最高気温35.5℃。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




うちの家の前にある林からツクツクボウシのまだたどたどしい鳴き声が聞こえてきた。



おそらく今日羽化したばかりなのかもしれない。




7月ももうすぐ終わり。




昨晩は、地元の火祭りがあって、打ち上げ花火の音が響いていた。




いよいよ晩夏に突入である。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ツイッターのTLにとんでもないものが飛び込んできた。




NTTのニュースリリースも読んでみたが・・・




うーん。



で、京大の出口先生という方を中心とするもののようだが、聞いたことのない方。




なになに、科学哲学系の人なのかな。



>2020年10月24日、京都大学の学術シンポジウム「緊縛ニューウェーブ×アジア人文学」を主催した[2][3]。


は? と思ってググってみると、こんな情報が。



いや、まぁ、好きにしてくれとしか。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




私の大学での恩師のことをふと思い出した。



先生はまだまだ現役ではあるが、最近はご病気もされたとの由。



いちおうFacebookでは繋がってはいるものの、実質的に交流はもうない。



そんな私がまだ学生だった時代(四半世紀も前の話だ!)、なんの折だったか、ふと先生がこんなことをおっしゃった。



「やっぱりインテリは左翼じゃないとね」



ノンポリだった私は「あぁ、そっすかぁ」的な反応をしたと記憶している。



正直、よくわからなかったのである。



すると先生は、どんな言葉だったかは忘れてしまったが、「革命とか興味ないの?」という意のことをおっしゃった。



私の答えは「ないっすねー」だった。



高校や大学で、そういう左翼的な活動に触れることがあったでしょ?というニュアンスだったように記憶しているが、今となっては定かではない。



すると先生は少し不満そうに「ふうぅん」とおっしゃり、その話題はそこで終わってしまった。



先生としては、何か共感・共鳴のようなものを期待されたのだろうか。



それから時が過ぎ幾星霜。



いま私は、どちらかといえば保守寄りの思想に近づいている。



といっても、右翼思想に近づいたわけではない。



この辺の話も、いまの私の頭の中はこんがらがっているのだが、右翼と保守はおそらく違うものだ。



漠然としたイメージでの話になるが、左翼も右翼も革命的なのだ。



「現状を否定」し、共産主義だろうが天皇主義だろうが、とにかく世の中を「ガラガラポン!」するのだ!という、そういう勢力を左翼や右翼と呼ぶのだと思う。



(左翼も右翼も、本来、フランス革命後の議会から生まれた言葉なのだから、「革命」を前提とするのは当然なのかもしれない)



その両者から距離を取る立場、それが私の考える「保守」である。



あまり言及したくないので名前は伏せるが(察してくれ)、ある保守派の論者の一人が、「保守」を”conservative”ではなく、"maintenance"だと表現したのには一瞥の価値があると思う。



”conservative”=「守旧派」とすれば、それとは区別される形での、漸進的改善を志向する考え方。



ここで、「ん? それは生活保守か?」との疑念が湧いた。



調べてみると、生活保守とは次のようなものを指すらしい。


生活保守主義(せいかつほしゅしゅぎ)とは、消費社会に満足し、社会変革を望まない姿勢を指す。バブル期に盛んに使用され、1986年の第38回衆議院議員総選挙において、自由民主党に304議席を獲得させる原動力になったとも言われる。転じて、年輩者が家庭生活の安定を望み、冒険を望まないことも指す。 1970年代後半からの自民党の勢力回復と主権者の保守回帰に関連して言及されることが多い。



ちがう。そうではない。



漸進的改善を志向する態度。それが、いま私の考える「保守」だ。



悲しいかな、言葉というものには垢がついてしまうもので、こんにち「改革」という言葉を使うとき、そこにはなにか胡散臭いものが纏わりついてしまうようになった。



だから、「改革」ではなく「改善」とした。



本当は「改革」としたいところなのだが。



閑話休題。



「インテリは左翼じゃないとね」とは何だったのか。



もうすぐ五十に手が届こうという齢になって考えてみると、これはつまり、よく言ってノブレス・オブリージュ、悪く言うとエリーティズム=選民思想に基づくヒーロー願望(もっとひどい言い方をすれば妄想)なのではなかろうか。



そういえば、最近、重信房子の著作が発売されたそうである。



それを好意的に取り上げた書店のツイッターアカウントが炎上していた。



先生はFacebook上に重信房子について肯定的な文章を投稿されていた。



嗚呼。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日、ツイッターのTLに次の画像が流れてきた。




「あれ? 山下達郎と上沼恵美子が写っているぞ」と思って、画像を開いてから気づいた(遅い!)。



竹内まりやだったのだ。




いやはや・・・。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先ほどからヒグラシの鳴き声が聞こえ始めた。



今季初だ。



先日、セミ(ニイニイゼミか?)の鳴き声が聞こえたばかり。



日々、季節は進んでいく。



一日の経過も早い。



本も読めないまま。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




早い。



特に今年は早く感じる。



これが年を取るということか。



40歳が初老だから、今年49になる私はもう立派な老年なのだろう。



まいったなぁ。



やれやれ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先ほど風呂に入ったら、外から蝉の声が聞こえてきた。



まだ梅雨は明けないが、はや夏本番である。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつからか(今年に入ってから?)Amazonで買い物をしようとすると、エラーになってカート入れられないという状態があった。



ググって出てきた解決方法として、いったんほしいものリストに入れてからカートに入れるという手間なことをしていたのだが、今日はそれが通用しない事態になった。



とある、古本を一冊買おうとしたら、ほしいものリストに追加されるのは本のタイトルだけで、カート入れる際にはどの古本屋からの出品物にするかを選ばなくてはならない。



ここでつまずいた。



「カートに入れるのを失敗しました」みたいなメッセージが表示されて、先に進めない。




仕方ないので、いったんはスマホアプリで注文。




落ち着いて、改めてググったところ、次のページを発見。




ブラウザのキャッシュを削除するというもの。




上記のページではEdgeでの解説だったので(私のはChrome)、調べると下記のページが出る。




で、Amazonに関するCookieだけ全削除して、Amazonに再ログインして試したところ、問題は解決されていた。




良かった良かった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »