goo blog サービス終了のお知らせ 
人生、消去法
世捨て人のつぶやき




Live Liteを入手したのだが、使い方がちんぷんかんぷんなのでこちらを購入し、一気読み。



とても読みやすく書かれており、ありがたい。



基本的な操作とともに、ショートカットも教えてくれる。



はっきり言って、Live付属のヘルプ表示ではまったくわからなかったところが、懇切丁寧に説明してくれるおかげで、だいぶ理解が深まった。



根本的にCubaseなどのDAWとは設計思想が違うんだな、と納得。


 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Koboにて。



この作品のことを私はてっきり荒木飛呂彦のデビュー作だと勘違いしていた(実際には『武装ポーカー』という作品だそうだ)。



1984/10/22から週刊少年ジャンプに連載(もう40年も前!1984年から40年遡ったら戦前になってしまう!時間の流れとはつらいなぁ)。



当時小学4年だった私は、どうやら1話か2話にあたりを散髪屋でリアルタイムで読んだようで、バオーが手から物体を溶かす液体を出すところは記憶のとおりだった。



スプラッターな描写は同時期の『北斗の拳』を思わせ、ある種のシンクロニシティを感じずにはいられない。



若書きということもあり、まだ洗練されていないところも見受けるが、たった1巻に収まる物語としては、うまくまとまっているのではないだろうか。



また、この作品の次の次に、いよいよ伝説の『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズが開始される。



正直、私はジョジョにはまったくついていけなかったクチなので、遅ればせながら、今後追いかけていきたいと思う。


 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Kindleにて。



某ビジネス書ブログで見かけて衝動買いしたもの。



約1年2ヶ月ぶりのまともな読書(というかリハビリ。このくらいの軽薄さがいいかと愚考した)。



お下品なタイトルだが、原題は"How to Live on 24 Hours a Day" で、著者は小説なども書いた昔は有名だった方だそう。



本文と同じくらいの量の解説が付されており、結果的には解説のほうがためになった。



訳者の河合祥一郎氏は東大教授で、シェイクスピアがご専門。



現在、角川文庫にてシェイクスピアの新訳シリーズを刊行中とのこと(最近の文庫情勢には完全に疎くなってしまって、まったく知らなかった)。



解説には著者が文中で絶賛している、ウィリアム・ハズリット(1778-1830)のエッセイ「詩一般について」(原文で38ページにも及ぶ論考)の全訳(訳者によって、シェイクスピアの引用部分に親切な注がついている)と、同じく著者が言及しているオセアンの「セルマの詩」の夏目漱石訳(!)が付されており、まったく思いがけない形で見聞が広がった。



なお、訳者自身はハウツー本の類も自己啓発書も読まないそうで(おい!)、ご丁寧にも訳者の自分なりの時間管理術を解説の最後で披露してくれている。



まぁ、ご愛嬌。



で、著者についてWikipediaを見ると、過去の翻訳の一覧の中に『自分を最高に生きる』(原題:The Reasonable Life)渡部昇一訳 三笠書房 1983 というのがあって、大嫌いな渡部昇一が出てきて、アイヤーとなった。




閑話休題。



内容としては、解説でも指摘されている通り、ストア派の哲学が大きな影を落としている。



ということで、長らく積読だった『人生談義(上)』(エピクテトス)(岩波文庫 2020/12/15)に手を伸ばし、ちょろっと読み始めた次第。



ようやく、本が読めるまでに体調が回復したようだ。



このまま、回復基調が続きますように。



 


 

 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




機材情報が知りたくて購入。



拾い読み。



紙面の多くは過去のインタビューの再掲に占められているが、機材情報はまずまずの充実ぶりというところか。



(以下、マニアックな話です)



シグネチャーモデルのIbanez AT100に搭載されているピックアップで、これまでフロントとミドルにはDimarzio DP187 Cruiser (ブリッジ用)をわざわざ付けているという通説だったのに対して、最初期にはDP181 Fast Track 1だったものが、DP186 Cruiser(ネック用)になり、最終的にフロントにだけDP187 Cruiser (ブリッジ用)に変更したとのこと。



うーん、でも、市販品はネックとミドルはDimarzio DP187 Cruiser (ブリッジ用)で統一されているのだが・・・。



はて、真相やいかに?



(それにしても、副題の「至高の全能ギター表現者」って誰が付けたんだ。ダサすぎるし、アホすぎる。こういうセンスだからYOUNG GUITARは売れないんだと思うよ)
 

 

 

 

 

 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




元ブランキー・ジェット・シティの浅井健一(愛称ベンジー)と奈良美智の作った絵本があると知り、びっくりして購入したものの積読だったものをようやく読む。

 

内容は2005年のSHERBETS(浅井健一のバンドの一つ)で発表された同名の曲の歌詞に、奈良が絵をつけたもの。



書誌情報がついていないのでググったところ、2019年の発行のよう。



出版社が裏表紙に「いまこそ響かせたいLove&Peaceなメッセージを奈良美智さんの絵でまっすぐに!」と書いているが、そんなにナイーブなものではないと思う。



確かに、ベンジーの書く詩は純真だ。



奈良の描く絵もカワイイ。



しかし、である。



奈良の描く子供の顔はいつものように不機嫌だし、この絵本の中では、爆弾を落としてさえいる(そう、爆弾を落とすのは「大人」ではないのだ)。



これはそんなに「やわな」表現ではない。Love&Peaceの一歩先に踏み出ている。



私はそう思う。



そもそも、Love&Peaceだけなら、いわさきちひろのような純真で毒のない(彼女の画風を批判する意図はない)絵でも良かったはずだ。



正直にコメントすると、ベンジーの言葉には若かりし頃の輝きはもうない。



そう、「悪いひとたち」の歌詞のような。



しかし、「悪いひとたち」の歌詞を超えてきたからこその、なんというのだろうか、ひとつの「戦略としての無垢」のようなものがある。



いわく言い難いが、大きな感動を呼ぶものではないが、時代遅れでヒッピー的な幼稚な全能感に耽るような作品ではないことだけは確かだ。



もはや、ジョン・レノンの「イマジン」にすがりつく時期は終わったのだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この本は私が大学生の頃に短期間通院した心療内科のクリニックの待合室に置いてあった本。



タイトルが印象的で、いつか読もうと思っているうちに、時が過ぎ、齢四十八になってようやく読むことができた。



なぜか、もう読み始めてすぐに涙がこぼれる。



まるで、一度読んだことがあり、内容を思い出すかのような感覚。



そんなはずはないのだが・・・。



この本に野暮な講釈は不要だろう。



名作!



 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




『はじめての哲学的思考』(ちくまプリマー新書)に続いて一気読み。



ド直球なタイトルからは正直何が書かれるのか想像できなかったが、読んでみるとまさに愛の現象学と呼ぶべきもので脱帽。



「真の愛」とは「存在意味の合一」と「絶対分離的尊重」の弁証法であると。



竹田現象学の手法を具体的に血肉化している点はすごい。



著者は哲学に出会う前に、宗教的恍惚を伴う「人類愛」にとらわれたが、それは儚くもすぐに崩壊。



そこから哲学の徒となり、20年の月日を経て、ここに愛の現象学を打ち建てた。



竹田青嗣の撒いた種がここにひとつ花開いた。




 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一気に読了。



2017年4月10日刊。



ついに竹田青嗣の教え子が本を書く時代になった・・・。



文章は師に倣っていたって平明。



哲学的思考のエッセンスをわかりやすく提示してくれる。



竹田現象学の影響は絶大ではあるが、よりコミュニケーションの現場から生まれる言葉にフォーカスしたもの。



「恋」とは何かの本質観取の実践例のところは見もの。



教育学専攻だったこともあり、哲学を教育に活かそうという意欲も感じられる。



あとは師を乗り越えられるかどうかが今後の注目点。




 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Kindleにて(何故か現在Kindle版はなくなっている模様。紙媒体も古本しかなく絶版なのか?)。



ビジネスで成功を収める天才(Outliers)が、才能や努力だけでなく、コミュニティや社会環境といった外的要因によって大きく影響されているということを示した本。



また、「10,000時間」の努力が成功の鍵でもあると具体的に指摘。



一見、とてつもない才能の塊のような人も、実際には様々な外的環境の影響(肯定的な側面、否定的な側面含め)に決定的な影響を受けていると多数の具体的な例をもって、説得的に示してくれる。



良書。




 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Prime Readingにて無料で。



私の昔いた会社の幹部女性が、新入社員全員に買って与えて読ませたいと言わしめた一冊。



いやぁ、なめてました。



ベストセラーになるだけのことはある。



自己啓発でいい本には今まで出会ったことがなかったが、初めて良書に出会うことができた!



軽妙な語り口で、かつ「意識低めの感じ」が良い。



意識低めのおかげでハードルが低くなっている。



それでいて、大切なことが語られていて、齢四十八の私の心にも響くものがあった。



社会人対象の一冊だが、高校生くらいに読ませるといいんじゃないかとも思った。




 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




養老さんの本を買うのはいつぶりだろう。



だいぶ長い間ごぶさただった。



さて、この本は養老さんが飼った一匹の猫についてのフォトエッセイ。



語りおろしなのだが、やはりそこは養老さん。味があります。



飼われていたのはスコティッシュフォールドの「まる」。



ふてぶてしい顔つきの憎いやつ(笑)。



2020年12月21日に亡くなった。



養老さんの思い入れは篤く、代わりの猫を、とはならかったそうだ。



自由な猫と自由な養老さん。



「まる ありがとう」の言葉がじんわりとした余韻を残す一冊。




 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




特集「入門書の愉しみ」の哲学書の部分のみ読了。


人により入門書のタイプが異なり興味深い。


早く原書に当たれという人とそうでない人。久しぶりに刺激を受けた。


早く鬱から脱し、がんがん本を読めるようになりたい。




 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




下巻は仁徳天皇に始まり、推古天皇に終わる。



解説にもあるが、終わりに近づくにつれて記述はあらくなり、尻すぼみの感は否めない。



なぜこうなったのか、解説によれば、そこには古代の政治のからみがあるようだ。



こうやって古事記を初めて通読してみて思うのは、国の成り立ちの不思議である。



荒ぶる神、まつろわぬ人々。




古代日本は斯くも混沌としていた。




北方系の神話に南方系の神話。




日本の起源はどこにあるのか、ロマンは尽きない。





 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この巻に入って、ヤマトタケルの話が出てくる。



しかし、思いの外、その分量は少なく、「え? これだけ?」と思ってしまった。



これまでに脚色されたものにたくさん接してしまっているためだろう。



手塚治虫の描いたクマソタケル征討が思い出された(いつどこで読んだのか、全く思い出せないのだが)。



その他、各地の地名の謂れなど、興味は尽きない。



古代史にはロマンを感じる。



多くの人が虜になるわけだ。




 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




古事記は初読なのだが、どこかで聞きかじった話がたくさんあり驚いた。




天の岩屋戸・ヤマタノオロチ・因幡の白兎など、知らず識らずのうちに接していたのだ。



また、数々の神話からは、太古の日本の姿を思い描くことになり、たいへん興味深かかった。



どこか難しいだろうという思い込みがあり、敬遠していたが、実際は比較的易しく読める。



解説には、東南アジアの神話との類似も示唆されていて、こちらもまた想像が膨らむ。



イデオロギーを廃して、学校教育に取り入れてもよいのではないという感想を持った。




 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧