goo blog サービス終了のお知らせ 
人生、消去法
世捨て人のつぶやき




ファイルやフォルダの名前に日付を付けて管理する際に、日付をいちいち手入力するのは面倒なので、Wordserviceというアプリ(?)を使って、デフォルトの日付形式をyyyymmddにしていた。



ところが、なんの拍子にか、設定が変わってしまって、入力できなくなってしまった。



現在のOSはSequoia。



システム設定の「言語と地域」の中にある日付の形式が固定になってしまっていて、以前はWordserviceで変更できていたのが、編集画面が出なくなっている。




で、いろいろ調べた結果、次のサイトで解決した。


OSはVenturaで説明されているが、Sequoiaでも有効だったのでシェア。



やれやれ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




(2025/01/31 追記)
下記の対応を行ったが、けっきょく深夜のスリープからの復帰は起こってしまった。頻度は1時間に一度くらいに減ったが、根本的な解決には至らなかったということ。残念。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




以前、intel mac miniのときもそうだったのだが、昨年にM4 mac miniに乗り換えてからも、スリープ中に勝手に復帰する怪現象が続いていた(深夜や明け方に目覚めて布団の中にいるときに、小さな音とともにmacがスリープから復帰することがだいたい15分置きくらいに起こるのだ)。



intel時代はいろいろ調べても結局原因も対策もわからずじまいで諦めていた。



もっとも、M4になってからは、intel時代に比べれば頻度は減ったので、まぁいいかと静観していたのだが、やはり気持ち悪くなり、今ちょっと調べたら、以外にもあっさりと以前にはなかった解決策が見つかった。



下記ページを参照↓



上記の記事はAppleシリコンのみを対象にしているが、おそらくintel時代も同様の仕組みだったのだろう。



一時は、変なウイルスにでも感染しているのかなどと心配したこともあったが、これでひとまず安心、ということだろうか。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日発表されて、すぐに注文していたM4 Mac miniが本日予定通りに届いてくれた。



6年間ともに過ごした、Intel Mac miniからいよいよおさらばだ。



今日はもう疲れたので寝ることにする。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日本時間の0時半頃、新型M4 mac miniが発表され、11月8日(金)に販売開始されることがアナウンスされた。



私は昨晩は20時ごろに床に就き、早々と寝てしまったせいもあって、ちょうど深夜1時ごろに目覚めた。



そういえば、昨日に続いて今晩もAppleの発表があったな、と思い、スマホでXを開いて検索してみた(余談だが、いまだに「X」という呼び名には違和感と抵抗がある。イーロン・マスクはきっとすぐ元に戻すだろうと高を括っていたのだが、意に反して戻す気は毛頭ないらしい)。



案の定、mac miniの情報が出て来たのだが、少し意外でもあった。



まずは、MacBook Proを出すのではないかと考えていたからだ。



とはいえ、私にとっては待望のmac miniであった。



現在使用しているのは、2018年製のmac miniなのだが、さすがに最近性能的に厳しくなってきているなと実感していたからだ。



なので、今回新しいのが出るならば、この機会に買い換えを検討しようと思い、情報解禁を首を長くして待っていた。



さて、公開されたものを見てみると、リーク情報で知ってはいたが、筐体がかなり小さくなり、全面にUSB Cポートとイヤホンジャックがついて、なんとなくMac Studio miniといった趣きだ。


大したものだ。



しかも、心配していた電源も、ACアダプターではなく、これまでと同様に内蔵されていることがわかり、一安心した。



一通りのYouTubeでの紹介動画(国内・海外問わず)を見て、これは買いだなとなった。



円安で心配だった価格も、ぎりぎり踏みとどまってくれており、まぁ正直、懐事情はよろしくはないのだが、思い切れる範囲の値段になってくれたこともあって、発表から2時間ほどたったころにApple公式で予約注文を確定した。



仕様は

M4
24Gユニファイドメモリ
1T SSD

とした。



松竹梅で言えば、竹といったところか。



発売前の予約とはいえBTOなので、発売日には間に合わないのではないかと思ったが、なんと当日届くらしい。



これはうれしい。



6年ぶりの新mac。



少し気持ちに張り合いが出た。



善き哉、善き哉。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日、見た目で衝動買いしてしまったのがコレ。

 

実際の質感はどうだろうかと心配していたのだが、杞憂に終わった。





ただ、ケンジントン謹製のドライバがクソ。



スクロールがカクついて使い物にならない。



いろいろ試してみた結果、有料だが「ステアーマウス」というアプリが素晴らしく、購入に至った。




この手のものにしては1,980円といいお値段がするが、機能が素晴らしい。



「おすすめ設定」という機能があり、ユーザーの設定がランク付けされて表示される。



何はともあれ、1位の設定を適用して、あとは自分好みに手直しすればいい。





ただ、ライセンスを購入してから(PayPalを使う)、自動的にはライセンスファイルが送られてこなかった。



1週間待って、それでも来なかったので、サポートページから「登録情報の再発行」を行った。





無事、ライセンスが送られてきた。



すごく快適に使えている。



買ってよかった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の夜、ふとツールバーの時計を見たところ、24時間表示にしていたはずなのに、いつの間にか12時間表示になっていることに気づいた。



変更した覚えはないのだが、「システム設定」の「一般」を開いて確認したところ、ちゃんと24時間表示になっている。



  ↓




何度かトグルスイッチをオン・オフしてみたが、症状は変わらず。



今日の昼にmacを再起動したが、やはり時計はそのまま。




ググってみたが、いい情報は見つからず。



最終的に、「システム設定」の中の「コントロールセンター」にある「時計のオプション」のところで解決した。


   ↓



   ↓





OSのアップデートのたびに右往左往させられるのはmacあるあるなのだが、時計の設定が2箇所あるというのは盲点だった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




さきごろランチャーアプリの「Alfred」を導入した。



で、まだまだ使いこなせていなくて、先程思い立ってある単語をAlfred経由で検索できるのでは?と思って

「command + space」でAlfredを起動
     ↓
単語を入力

してみたのだが、Web検索が候補に出ない。



できるはずだが?・・・となって、プリファレンスを確認したら、キーバインドになっていた。



結論としては、

単語を入力

「control + enter」

だった。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




流行りものに乗って、私もStream Deckに手を出した。



使いこなせるかどうかわからないので、一番安いのを購入。



(なぜかAmazonでは品切れのようなので、楽天のリンク。また、楽天にはメーカーであるElgato公式ショップがありますが、なぜか楽天ブックスのほうが安い)

楽天ブックス



Elgato公式ショップ





ボタン6個でこんな感じ。


このボタンの一つにmacをスリープさせるショートカットを割り当てようとして壁にぶち当たった。



通常、スリープは「option + command + 電源ボタン(またはイジェクトキー)」なのだが、ショートカットを登録しようとすると、Elgatoのアプリに記録される前にmacがスリープしてしまう・・・。



結論としては、新たにスリープのショートカットを別のキーで登録することで解決できた。

(参照)


上記ページに従い、システム環境設定で設定。





そのうえで、Elgatoアプリで新たに作ったスリープのショートカットを登録。




これで、ワンタッチでスリープできるようになった。



かなり快適。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




YouTubeでたまたま見た動画で、Dockに地球マークがいくつもズラッと並んでいるのを見かけた。



なんだろうと思って調べたところ、ブラウザのブックマークらしい。



そんなことできるんだと自分でもChromeで試したところ、同様のアイコンがDockに追加された。





やり方は、ブラウザからアドレス、お気に入り、ページ上のリンクアイコンなどからドラッグ・アンド・ドロップでOK。



うーん、でも、いちいち新しいタブで開くのって、微妙に面倒な気が・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




MacはWindowsのようなスクリーンショット専用キーがない。



とはいえ、ショートカットはある。



しかし、単一のウィンドウのスクリーンショットを撮る際に問題になったのが「余白」。



command+shift+4で単一ウィンドウのスクリーンショットが撮れるのだが、これだと余白が生じる。



こんな感じ。



この余白が邪魔だなぁと感じ調べたところ、

command+shift+4 → optionを押下しながらスクショを撮りたいウィンドウをクリック

すると、こうなる。



余白がなく、ぴったり。



なお、頻繁にスクショを撮る人で、いちいちoptionを押下するのが面倒という人には、ターミナルで変更が可能。



こちらを参照。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日、ケンジントンのトラックボール(Slim Blade)を導入したのだが(参照)、頻度は少ないのだが、どうしても横スクロール(※)がやりにくくて挫折。

※キーボードのShiftキーを押しながらボールを回転させると横スクロールになる


改めて、エレコムのトラックボールM-DPT1MRBK導入した。



だいぶ操作感が違う。



このトラックボールの場合は、マウスにあるようなスクロールホイールを左右に傾けることで横スクロールする。



Excelとかでたくさん横スクロールしなければならない時とかには、これではストレスフルになるだろうが、私の使用方法では問題なし。



しばらく様子を見ることに。



【追記】
見た目もエレコムとは思えないほど(エレコムさんごめんなさい)高級感あり。



 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1つ前のエントリ(参照)でApp Storeの説明動画をブログに転載したいと思ったのだが、App Storeの画面からは右クリックしても「この動画を保存」みたいなメニューは出てこず、「⌘+shift+5」で撮るしかないか、と思って、でもGIFにできたっけ?と思い検索すると、いろいろ面倒と判明。



何かいいものはないかと検索すると、App Storeで「GIPHY Capture」というのを見つけて、インストールしてみた。


使い方はいたって明瞭で、出てきたウィンドウの内側の緑の領域に撮りたい範囲が入るように調整して赤丸印の録画ボタンをポチッとするだけ。




上記の画像ではわかりにくいが、左下の黒い四角が録画データで、これをクリックすると編集ウィンドウが開く。




実際に書き出す範囲を調整して「SAVE AS...」をクリック。



保存のダイアログが出るので、ファイル名と保存場所を適宜決めて完了。






※ちなみに、macOS Mojaveから「⌘+shift+5」で動画のスクリーンショットを撮れるようになっている。



しかし、今回はじめて(!)試してみたのだが、撮影を終了する方法がわからなくて焦ってしまった。



escキーを押せば大概の挙動は止まるものだが、動画撮影では反応せず、いろいろ押しているうちに止まった。



調べると、やり方はApple公式に書いてあった。







いや、メニューバーのアイコンなんて教えてもらわなければ気づかないし、「command+control+esc」キーを押すというのも直感的ではなく、Apple的ではないなぁ。



なぜ、escキーだけではダメなのだろう。



また、公式に記述のない方法として、もう一度「⌘+shift+5」を押すというものがある(おそらくこのやり方で止めたのだと思う)。



これは、厳密には「停止」ではなく、「停止ボタン」を画面上に表示するというもの。




矢印の部分の灰色の丸いのをクリックしないといけないのだが、わかりにくいよねぇ。



また、このやり方の場合、動画ファイルは.mov形式で保存され、(たぶん)他の形式は選択できない。



ここからGIFにするには変換アプリが必要になる。



なので、「⌘+shift+5」で動画をキャプチャする場合、

1.「⌘+shift+5」を押して、キャプチャ画面を表示する

2.「画面全体」か「選択部分」かを選び収録

3..movファイルを適宜編集(Finderの機能でできる)

4.動画変換アプリを使ってGIFファイルに変換

という手順になる。



面倒ですね。



で、今回紹介したアプリはいきなりGIFファイルで出るので、返還の手間が省けるのでかなり楽です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Dockの断捨離は済んだ(参照)が、そのせいもあって余計にメニューバーに色々ごちゃごちゃ表示されているのが煩わしくなった。



App Storeで簡単にいいのが見つかって導入したのがこれ。


App Storeの解説動画がわかりやすい。




これで無料。



ありがたや~。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




macOS12にアップグレードしたのに合わせ、これまで表示してきたDockを非表示にして運用してみることにした結果、大方問題なかったのだが、ひとつだけ、Mail.appの未読数を確認するのが手間に感じるようになった。



メニューバーに未読数が表示できないかと思い、調べてみたが、Mail.appやMacについている機能ではできないっぽい。



で、App Storeを検索してみたが、GmailのNotifierはあるがMail.appのものとなると少なく、有料でかつけっこうなお値段。



探しているうちにやっと出てきたのがこれ。


つらつら読んでみると、なにやらこれ自体がアプリなわけではなく、別途、xbar.appというのをインストールして、その中で(?)使うものらしい。



リンクを踏むと開くのが、下記のGitHubのページ。


当該ページには、上記の作者らしき写真はないのだが、はて?



こういうのは、だいたいMacのセキュリティで弾かれるのよな、と思いつつ入れてみるとあっさり起動(いちおう「許可しますか?」みたいなウィンドウは出るが、「はい」をクリックでOK)。



で、こんな感じになる。



いちおう役割は果たしてくれるが、デザインがいまいち。



ものは試しということで、しばらく使ってみる。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ながらくBig Surで運用してきたのだが、Cubaseを10.5から12に上げたので、やっとのことでmacOSのアップデート。



ま、Venturaにはできないわけだが。



これを機に心機一転ということで、古くて使っていないアプリの削除や見た目を良くする調整を行った。





ひとつめ。時計。



これまではこのその名もズバリ「デスクトップ時計」を使っていた。


しかし、このアプリ、お世辞にもスマートな見た目とは言えなくて、しかも一定時間ごとに広告が出る。








地味にフラストレーション。



まぁ、だいぶ前に導入していたものなので、今ならもっといいものがないものかと探してみた。



Macユーザーのブログで紹介されていたものでFugitというのを見つけて入れてみた。



入れてみてびっくり。美しい!!!





選択肢も幅広く、デザインも洗練されている。



落ち着きのある感じにしたかったので、下記のようなデザインを選んだ。




これを画面左下に配置した。



バージョン履歴を見てみると、まだリリースされてから1年ほどのもののよう。





まぁ、頻繁にデスクトップ時計を調べることもないので気づけないのは仕方ないのだが。



あと、App Storeに正規で登録されているアプリでも、メーカー名や説明の記述から中国製と思われるものが現れた。



偏見は良くないとは思うが、やはりバックドア問題とか心配になる。





ふたつめ。デスクトップカレンダー。



これについては、これまでMiniCalender & Widgetというのを使っていた。



これもずっと前から使っている。



多機能なアプリはたくさんあるのだが、私は単にひと月を見渡せれば良いのでできるだけシンプルなものが良い。





このままではカレンダーの下部分がじゃまになるので、下半分が画面からはみ出るように左下に持っていき、上半分だけが見える状態で使ってきた。



これはこれで機能的には十分なのだが、とても大きな欠陥がある。



自動で日付が変わらないのだ。



いくら無料アプリとはいえ、これはひどい。



しかし、これまでは仕方のないものとして受け入れてきた。



朝、Macをスリープ解除してまずはじめにすることがこのカレンダーの日付変更。



これもなんとかならんかと思って探してみた。



昔は見つからなかったのだが、探せばあるものだ。



まず、見た目が格段にいい。




前のカレンダーが普通のウィンドウ扱いだったのに対して、これは画面上に上記の画像だけが浮かんでいる。



それだけでもかなり印象が違う。





みっつめ。Dockの断捨離。



元の画像を残すのを忘れてしまったが、Dockには20個くらいのアイコンが並んでいた。



いつも使うアプリ、そしてDTMで使う音源の管理ソフトなど。



これもみんないらないのではないか。



ということで、バッサバッサと削除していき、最終的にこうなった。





そして、今まではDockを常に表示して使ってきたが、非表示で使ってみることにした。


バーーーーーーーーーン。



うむ。


なかなかミニマルでいいのではなかろうか。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧