goo blog サービス終了のお知らせ 
人生、消去法
世捨て人のつぶやき




突然の訃報に驚いている。



音楽評論家の渋谷陽一氏が死去したとのこと。



まだ74歳だった。



2023年11月に脳出血を発症していたとのことだが、これも全く知らなかった。



リハビリを続けていたが、誤嚥性肺炎で死去。



この誤嚥性肺炎というのは、結局のところ身体の衰え、つまりは老衰であり天寿ということなのだろう。



渋谷氏といえば、私にとってはロックへの入門の導き手だった。



中学生のころ、その年頃の多くの人と同様に、私も音楽に興味を持ち始めた。



しかし、私が育った街は山奥で、レコード屋もなければ、FMラジオと言えばNHKしか聞こえないような環境だった。



そのNHKのFMの音楽番組で、毎週パーソナリティをしていたのが渋谷氏だった。



その軽妙な語り口は、ど田舎の少年にもとっつきやすく、毎週楽しみに聞いていたものだ。




そして、高校に入り、本格的に洋楽を聴き出して、氏の創刊した雑誌ロッキング・オンは私の第一の情報源となった。



もう当時すでに渋谷氏は編集長からは退いていて、唯一、「渋松対談」(渋谷氏とその盟友の松村雄策氏の対談)というコーナーだけ残っていた。



時は90年代。



ちょうどグランジ、オルタナティブ・ロックムーブメントの時期だった。



まだまだ、音楽では西洋コンプレックスが残っていた時代。



英米の最新のロックを追いかけることは、なかば強迫的なものでもあったと思う。



あの時代から、はや30数年。



いよいよ、あの時代の人でも、鬼籍に入られる方が出てきてしまった。



時の流れとはまさに残酷なものだ。



時は流れ、人々、ひいては世界は移り変わっていく。



音楽シーンも変わった。



ロックは死んでしまったようだが・・・。



自分の若かったころの記憶が、セピア色になりつつある。



人は老いる。



それは仕方のないことだ。



しかし、遣瀬のないものでもある。



またひとつ時代の切り替えが進んだ。



次は私の番だろうか。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ついつい音楽から遠ざかってしまった生活をしていたため気づかなかったのだが、なんとBlankey Jet CityのLPが発売されることになっていた。









すでに発売が開始されているものは次の3つの作品。

 
 

これらに引き続き、他の作品もリリース予定だ。



11月27日(水)

 

 


2025年1月28日(火)

 

 


2025年3月25日(火)

 

 


2025年5月27日(火)

 

 



2000年に解散してから、四半世紀・・・。



メンバーが生きているうちに再結成してほしいなぁ。



Thee Michelle Gun Elephantはもうアベフトシとチバの二人が他界してしまっているのを考えると、なかなかに切実な願いだ。



その一方で、世界では、ポール・マッカートニーやミック・ジャガー、キース・リチャーズが現役なのが、なにやら不思議な感覚を覚えさせられる。



90年代に青春を過ごした世代としては、あの頃に60年代、70年代を聞いて感じたノスタルジーのようなものを、今の若い世代は90年代、00年代に対して感じるのだから、あぁ歳は取りたくないものだなと思わざるを得ない。



ちなみに、私はCD世代なのでLPには縁がなかったのだが、2018年にRadioheadの"OK Computer"の20周年記念のLPでデビューして、その後、デペッシュ・モードのLPも一枚買った。

(参照)いまごろRadioheadの『OK Computer oknotok 1997 2017』を買って聴いた


その際に安物のレコードプレーヤーも購入したのだが、結局数度しか使っていない。



しかし、これもなにかの縁だろう。



久しぶりに買ってみようと思う。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






泣いてしまったよ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






バーチャルトラックメーカーのミディ(MIDY)(MIDI - Wikipediaからのもじり)さんの一曲。



若いはずの人なのだけど、なんかインターネット老人会的な歌詞(笑)。



この人は時々生放送とかもあり、アーカイブは時々見ている(深夜がほとんどなのでリアルタイムでは見れない)。



また、いまの中の人になる前は(気になる人は過去動画をさかのぼって確認してください)、絵柄も全く違い、乳首がMIDI端子のデザインになってるなど、「これはアウトでは?」って感じ。



消さないってことは、まぁOKってことなんだろうけども。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




物価の高騰があまりにも激しいので、小物ではあるが、今のうちに買っておこうということで、Marshall MS-2Cを購入した。




だいたい、楽器関連は通販大手のSound Houseがいつも最安なのだが(最安保証を謳っているし)、今回はポイントを含めて考えると音家より安くなる楽天のショップで購入した。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Marshall 《マーシャル》MS-2C【あす楽対応】【oskpu】
価格:5,980円(税込、送料無料) (2023/5/22時点)






外箱はこんな感じ。





うむ。かっこいい。



Made in Chinaだろうなと思って確認すると、なんとベトナム製。



デカップリングというやつだろうか。



音を出してみると、評判に違わず、いい音がする(音出しにはFender Made in Japan Aerodyne Stratocaster 2022製を使用した)。



いやー、さすが腐ってもMarshall・・・なんて思ったが、振り返ってみるとマーシャルには苦い思い出がある。



大学生になってギターを始め(遅いが)、練習用アンプにマーシャルの弟分的ブランドのParkというのを買った。



これがクソだった。



素人でもわかるしょぼい音。



しかも、今では考えられないが、ヘッドフォン端子がなかった。



音量を上げれば多少いい音がするのかもしれないという余地があったが、下手くそなのにそんなことできるはずもなかった。



今となっては記憶があやふやなのだが、その後、たぶんZoom(※Web会議のソフトウェアではない。日本の企業)の一番安いマルチエフェクターを買ったのだった。



しかし、これもまともな音はしなかった。



当時はアンプシミュレーター機能などない、ただの歪エフェクトだった。



その後、大阪の心斎橋のイシバシ楽器だったか三木楽器だったかで、Fenderの20Wのアンプ(Champion20とかいう名前だったか?)を買った。



さすがにこれは少しマシな音がしたが、20Wというのはどうしても持て余してしまう音量だった。



1Wくらいでいいんだ、とか思ったものだ。



そして、YAMAHAのMD4というミニディスクに4トラック録音できるMTRを買い、録音用に高価だったSans Amp Classicを買った。


 


当時、アンプシミュレーターといえばこれしかなかったのだが、サンズアンプには決定的な弱点があった。



イコライザーが付いていないのである。



サンズアンプ自体は、マーシャル系/フェンダー系、スピーカーユニットのクローズド/オープンバックの違いなど、かなりきめ細やかに(というか、マニアックに)調整できるのだが、単体では肝心のイコライザーがないので、実際にアンプに繋ぐか、MTRのミキサー部のイコライザーを使うしかなかった。



あぁ、そんな日々ももう遠い彼方である。



帰郷する際に、Fenderのアンプは処分した(引越屋に引き取ってもらった)。



それもまた11年も前の話・・・。



光陰矢の如しであるなぁ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ここ一週間くらいずっと見続けているYoutubeチャンネルが「創造の館」だ。


オーディオ機器のレストアやセッティングについての面白い動画がたくさんある。



振り返ってみると、私が高校生の頃(1990〜1993)、よく本屋でオーディオ雑誌を立ち読みして、大人になればきっと立派なオーディオ環境を持てるだろうと考えていた。



しかし、実際には、オーディオ機器どころか、スマホで聴くだけになってしまった。



がんばっても、せいぜいパソコンに繋いだオーディオインターフェースからヘッドフォンで聴くのがやっと。



つまらない未来を迎えてしまったなぁ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






懐かしい!



公式VEVOチャンネルの登録者はわずか5,620人。



寂しいなぁ。



マシュー・スウィートといえば、まだ彼の音楽に触れるだいぶ前に、クイズ番組の問題に彼が出ていたことを思い出す。



クイズの問題は、彼の腕には日本に関する入れ墨がありますが、さてそれはなんでしょうか?というもの。



答えはこちら↓


(画像は拾い物で、田中宗一郎によるインタビューのようなので、ロッキング・オンと思われる)



 
 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日紹介した曲の作者であるOrangestarさんの曲にまた巡り会った。


疾走感がなんともいい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




YouTubeのショート動画でBGMに使われているのを聴いて、感動した一曲。





声を聞いて、てっきり「まふまふ」さんだと思ってしまったのだが、間違いだった。



女性とのこと。



この動画にたどり着くまで、歌詞はよく聞き取れなかったのだが、それでも何か圧倒させられるものを感じた。



原曲はボカロ曲で、orangestarさんというボカロPによるもの。





ボカロ版もいいのだが、やはり生の人の声というものはやはりすごいんだなという感想。



私は去年の今ごろにもボカロ曲をいろいろ知って驚いたのだが、まだまだ知らない人がいるんだな、と。



いわゆる「歌い手」文化は、ニコ動が強いらしく、ニコ動に馴染みのない私にはYouTubeに上げてくれてありがとうという気持ち。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今朝のニュースでジェフ・ベックがなくなったという知らせがあり、驚いた。




細菌性髄膜炎が死因であるとのこと。



もう78にもなっていたんだなぁ。



私は、正直、良いリスナーではなかったのだが、それでもやはりいくつかの作品は聴いてきた。



エリック・クラプトン、ジミー・ペイジ、ジミ・ヘンドリックス、そしてジェフ・ベック。



4大ロックギタリストだ。



残るはクラプトンとジミー・ペイジ。



確かめてみると、クラプトンが現在77歳、ジミー・ペイジが79歳。



二人とも現役。



ジェフ・ベックも生涯現役をつらぬいた。



R.I.P.


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




懐かしい・・・。



高校生の時、よく聴いた。



インターネットが出てきた頃に、この曲が日本以外ではそれほど人気がないということを知って軽いショックを受けた。


Billy Joel - Honesty (Official Video)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




きれい。



377,078 回視聴
投稿日2016/10/19


小猫まり 【初音ミク】 「 アイカギ 」 【オリジナルMV】


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いい。


1,612,827 回視聴
投稿日2017/04/02


泣けど喚けど朝がきて/4ma15 feat.重音テト


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




どこか昔に聞いたような、幸せな気持ちにさせてくれるメロディ。



これが初めての投稿だという。



57,630 回視聴
投稿日 2017/01/30


ミツキヨ 【初音ミク】Snow Stardust【オリジナル】


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




なぜか再生回数が伸びていないが、いい曲だと思う。


もとはニコ動。


ことぶき. 【初音ミク】 いつか、その続きを 【オリジナル曲】


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧