goo blog サービス終了のお知らせ 

フウラン マンポウ(漫歩)・風蘭と友達、旅と花

カメラ大好き人間の拘りの画像の発信集。

四国の旅ー(3)

2015年09月28日 | ◆旅
   四国の旅は 石鎚山 に登ってきました。 


(9月21日)3日目


◎ 石鎚山(いしづちさん) (標高1982m)紅葉は特に綺麗。
 四国山地西部に位置する標高1,982mの山で、 近畿以西の西日本最高峰である。
 愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置する。

↓石鎚神社山頂社・標高1982m。






↓石鎚山天狗岳(てんぐだけ、標高1,982m)
 尾根を渡る順番待ち?、人が一杯だ。

  なかなか進まない、全く進む気配すらない。 
   尾根では這って渡る人、途中でうずくまって動かない人、が見える。

   人が一杯で且つ大きな石ばかりで足を踏み出す場所が無い。
   踏み出す場所がないから動けない人までいる。
   見物人、カメラマン誰が尾根を渡る為に並んでいるのか区別がつかない。
   動かないなら、前に通してもらおうとすると 並んでいるからと言われた。
   時間帯が悪い、最悪の時間帯だ。
   コリャダメダ!と  トライは諦めた。


















登山口
ロープウェイのルートよりこちらの方が距離は長いが
急な登りが少ないらしい。













                       【 本ブログ、すべての 画像の使用はお断りいたします。 】





四国は私の第2の故郷と云うべきか、私の人生の原点である。


今回の四国旅行はこの「石鎚山登山」が大目的。
 無事楽しく登れて満足している。

私は足が悪いので(膝の軟骨がすり減って無くなっているらしい)無理は
出来ない。

前回“乗鞍岳”剣ヶ峰(標高3,026m)に登った時は杖を両脇に入れて腕だけで
登った感じ、 その経験から今回は子供が新しいカーボンロッドの軽い杖を一対
で買ってくれた。
おかげでこれを使うことでどうにか登れた。



↓駐車場に登山口がありそこから登るのだが、あいにく駐車場へ行く道が崩落していて
歩行者及び車両は通行止め。
崩落場所は登山者用う回路が造られているが、
このう回路で体力をかなり消耗してしまう。

事前調査で「通行止め」は分かっていた。
それでもこのルートの方が足の悪い私には負担が少ないと
子供が調べ選んでくれた。



↓途中の駐車場に車を置いて登り口の駐車場まで歩いた。
やっと登山口に到着。




登りの所要時間は普通2時間半~3時間半くらいのところ
  私は一番遅い3時間半近くかかってしまった。

道路崩落通行止めケ所に行くまでにもアクシデントがあった。
何の情報も無く道路工事ケ所にて止められた。
朝8時半から9時半まで道路工事の為、通行止め、ここで
45分程止められた。
ホテルを朝早く食事をして出発したのに残念だ。
このロス時間の影響で、頂上の天狗岳トライが出来なかった。

だが山頂まで登れ石鎚神社にお参り出来たことで
  大きな元気と希望をもらった。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。