goo blog サービス終了のお知らせ 

僕らはみんな生きている♪

生きているから顔がある。花や葉っぱ、酒の肴と独り呑み、ぼっち飯料理、なんちゃって小説みたいなもの…

人生を分けた(a+b+c)3乗

2022年04月15日 | 作ってみた





昔々、人生がとっくに分かれてしまってから
作ってみたものです
webで調べてみると、専用の箱付きで8500円くらいでした
昔はもっともっと高かったような気がしています

ただこれは幼児用の教材で
因数分解の説明用ではありません

積み木なので立体です
全体が立方体で
赤の一辺をa、青b、黄をc、とすると
(a+b+c)の3乗がその体積です

計算するには( )の中を展開して…

a3乗+b3乗+… 公式を思い出して…
公式を思い出せなかったら
はいおしまい、おつかれ~

この積み木で具体的に展開してみます
わかりやすいように色が付いているので
また元通りに積み直すのも簡単ですし


一度バラバラにして


色別に整列させます


全部赤なのが要するにaの3乗 立方体の体積 a×a×a
それに
高さが違うそれぞれの仲間が3個ずつ6個
おまけに辺が赤青黄の積み木が6個になっています

記憶は一瞬の静止画の繰り返し

この画を見たからにはもう因数分解なんて怖くない
何回か積み木を積み直すことで
ぼんやりオヤジは…

って今から考えても遅いのでR。。




















とまとま

2022年04月14日 | 作ってみた




アーリオオーリオトマティーナ

最近はトマトの値段が驚くほど高い
果物と同じ扱いって感じだね
1個100円前後で種類もいろいろだし

栽培しているハウスの燃料代も上がるだろうから
これからますます高くなって
庶民の口に入りにくくなっちゃうのかな…

でも、それなりに美味しい



今回は2個、それにニンニクを刻んで
パスタソースにしてみた



オリーブオイルをいつもの3倍くらい
え゛~そんなに~ってくらい多めに使う

ニンニクの香りがついたオイルにトマトを投入
麺も茹で始める
ゆで汁はちょっと塩を強めにしておいて
ソースに塩は使わない

しばらく炒め続けると
トマトはぐずぐずに崩れて
多めに入れたオイルと乳化してどろどろになる


8分のゆであがりだった麺を
6分で取り出し、ソースにからめる
まだまだ硬い麺はトマトのソースを吸いながら
ばっちりアルデンテに出来上がってくるよ

味見してみて塩味が足りなかったら
ゆで汁を少しだけ加えるつもりだったけど
このままでトマトの酸味がいい感じになっていた…

きれいなリコピン色が食欲を誘うね

パセリと胡椒を振りかけたら
トマトパスタの出来上がり



これはお店の味かも…

って、お店で食べたことないんだけどね。。

























人生を分けた(a+b+c)2乗

2022年04月13日 | 作ってみた




因数分解です

(a+b)2乗=a2乗+2ab+b2乗は
今でも覚えている人が多いと思う
でも(a+b+c)となると
もうほとんどの人は思い出せないだろう

つーか、普段の生活でそんな数式思い出す必要ないし…


その昔マイムは算数が大好きな利発な少年だった
図工と体育と音楽それに給食も大好きだった
でも、記憶系は苦手
だから年号を覚えたりする歴史みたいなのは全くダメ

ある日から突然、算数が記憶系の勉強に変わってしまった

公式を覚えなさい!ってヤツだ
覚えないと何も出来ないからね
意味も分からずただ覚えないと先に進まない
こんな勉強が面白いはずがない


厚紙があったのでアレを作ってみることにした


硬い紙なのでカッターで何度もなぞって切り取る


色を付けると分かりやすくなるね
赤の正方形の辺をa、青の正方形の辺をbとすると
全体の正方形の辺はa+bってことだ
その面積は?

縦×横だから
(a+b)の2乗だよね (a+b)×(a+b)
因数分解の公式を覚えていれば、答えは簡単
覚えていなければそこでstop…

でも

このパズルをやったことがあれば
そんな公式なんて覚えなくてもちゃんと答えは出てくる

要するに、公式ってどうゆう意味なのか
知って勉強するのと、ただ覚えるのとでは
大きく違うってことだ!


ほら、こうなってる(黄色の正方形はcとすると)

あの時コレを見せてくれたらなぁ…
今では、ぼんやりオヤジになってしまったマイムも
もうちょっとマシな人生を送っていたような気がしてならない

(a+b+c)の3乗は?
つまり体積を求めよってことだから…
それは3次元の積み木で説明すればいいのだ

いつかつづく。。

























ビー玉ころがし

2022年04月12日 | 作ってみた




ボーネルンド という
田舎の爺ちゃんが孫に、もう遅いから寝るようにすすめる
みたいな名前の会社

北欧の玩具かと思っていたら
日本の会社だったんだね

親戚の子どもが興味を持ってるとのことなので
以前ビー玉ころがしのコースを作ってみたけど
その頃、ハードオフにこれの中古が出ていた


もともと玩具にしては高価なものなので
半額以下になっていたので、買ってみた

確かに面白い…

んだけど
組み立てが激しく難しい
いろんなバリエーションが出来るのとのことだが
それなりに部品が沢山ないとダメで
それなりに高く積んでいく必要があるので
子どもでは確実に無理がある

マイムがない頭を絞って何とか組み上げても
積んでいった積み木はちょっと触れただけで
崩れてしまう…

転がり終わったビー玉はあちこちに散らばって行き
それを探している時に
ちょっとぶつかると破壊してしまう

こんなの子どもの玩具じゃないね




ならばと
組み立てたものをボンドで固定してしまった
ひとつの遊び方しか出来ないけれど
確実に遊べるメリットを選んだのだ

散らばってしまうビー玉を受けとめる
ビー玉プールも設置してみた



どんなことになるか
連休あたりにまたその子どもが来るらしいので
反応が楽しみなのでR。。




















シチュー記念日

2022年04月11日 | 作ってみた




4、10、が似てると君が言ったから
4月10日はシチュー記念日(byマイム)

毎月20日はシチューライスの日(byハウス)らしいけど
その意味はよくわからない…
だいたいなんでライスなんだろ?

材料が揃ったらカレーかシチューを作ります
何度も作るとコツが段々分かって
得意料理になっちゃいますね


野菜は何でもok牧場だけど
みんな大きめに切ります
今回はきのこも入れちゃいました

まず鶏もも肉をしっかり炒めて
ひとまず取り出しておきます


油が足りなければ少し足して
マッシュルーム以外の野菜を炒めます
マッシュルームはすぐに縮んで見えなくなってしまうからです

ここで水を入れないで
塩胡椒だけでしっかり炒めるのが大事
野菜から水分が出てくるから
その水分だけで我慢してしっかり10分以上煮る

できればベジブロスを加えて
今度は15分以上煮てからルーと牛乳を入れて
更にさらに煮込む


ブロッコリーの緑がきれいだけれど
これは食べる直前にチン(鳴らないけど)してから加える

いつも5人分くらいたっぷり出来ちゃうから
冷凍保存と作り置きにして…


今回はグラタン風にして食べる事にした

シチューはライスにかける派と
そんなことは邪道だと言う派に分かれるらしい
どっちでもいいので
ご飯と一緒にして、ブロッコリーとチーズを乗っけ
パン粉を振りかけてから



電子レンジのグリルで10分弱焼いた

ここで疑問が…

グリルとオーブンってどう違うんだろうね
調べてみると
オーブンは全体の温度を上げるのでパン作りなどに
グリルは上面のヒーターで加熱するので
一気に上だけ焼きたい時にいいのだそうだ




できたできた…


とっても美味しいけど
グラタンとはちょっと違って
ゆるゆるのお粥っぽくなった

シチューをご飯にかけちゃう派向きだね。。




















サクラ~吹雪の~

2022年04月10日 | 何でも掲示板




♪ サライではなく公園に出かけます

一日中お天気が良さそうだし
今年も桜はそろそろ終わりっぽいし
作り置きおかずでお弁当も作ったし
なんだしなんだしAGC…

 

公園はどこもかしこも見事な
薄桃色の桜のじゅうたん!




用水池は 花いかだ で覆い尽くされている


開けたところにベンチを見つけて落ち着く

小さな子ども達が走り回り
ちょっと大きめの子ども達が
サッカーではなく、キャッチボールをしている

まだお昼には少し早いけれど
お腹が空いてきた
きれいな空気を沢山吸うと
どうしてお腹がすくんだろう…



風はそよかぜ
日陰の方が心地よいくらいの陽気だ

ピクニックの親子連れも
そろそろお弁当にするようだ


お弁当を食べ終わって
お茶をひとくち

あ~ぁ、お昼寝でもしたくなっちゃったな


毎日まいにち、朝のテレビは
人が殺されたという戦争のニュースで始まる
もううんざりだ

遠く離れた日本にいて
こんなにのんびりしているのは本当に申し訳ないけど
久しぶりに開放感を味わっているのでR。。



















またまた

2022年04月09日 | 作ってみた




用事のついでに角上魚類をのぞいてみたら
でっかい鯵が並んでいた
こないだ食べたばっかりだしなぁ…
と思ったけど

すごく立派で
スーパーのも結構良かったけど2尾300円(税別)
これは1尾で300円(税込)

5分考えて、買ってしまった



もとが大きいから身も大きく取れる

あっそうそう
いつも最後の皮むきがうまくいかないので
今回は頭を落とす前に剥いちゃうやり方でやってみた



これはいいです
ゼイゴも一緒にきれいに取れました



粉をふって揚げてしまいました


ネギとキャベツを刻んで


甘酢あんを、お酢、めんつゆ、砂糖で適当に作ってとろみを付けて
鯵の南蛮風丼にしてみた
残りは作り置き(最近のマイブーム)おかずにします



またまた鯵だったけれど
刺身とはまた違った旨さでした

でも

刺身で丼にするのもいいな
と思ったのでした。。



















たまたま

2022年04月08日 | ひとり居酒屋




新玉ネギが出回ってきたので
旧玉を処分します
つーか、どっちでも玉ネギは大好きなんです



半分にしたら
塩胡椒にオリーブオイルをたらして
皮ごと10分くらい焼いてしまいました

火が通ったか確認したら
ピザチーズを乗っけて
溶けるまでもう一度焼きました



いい感じですが、食べにくそうだ…





うん、玉ネギはとっても甘くなっているね
ほじくり出して食べます

 


玉ネギとチーズはとっても相性がいい
でも
さすがに皮は食べられませんが
美味しいたまたまでした。。
























皮なしかい

2022年04月07日 | ひとり居酒屋




餃子は包んだ形で初めて餃子ですが
焼売は包んでなくてもいいんだって

なので


新玉ネギをちょっと大きめに刻んで
ハンバーグみたいに挽肉と練る
塩胡椒とオイスターソースで味付けしておいて


ラップに押し込めて口をひねる

そして…

レンジでチン(鳴らないけど)
3分くらいかな…
肉が赤っぽかったらもう2分くらいかな…

やり過ぎると脂がシミ出てきちゃうので
必ずお皿に乗せてやるのがいいと思います

熱いので気をつけながらラップをほどいて
出来上がり


バルサミコ酢+からしで付けダレにする
お酢のように鼻にツンとしないでフルーティな感じ
ビネガー系は賞味期限が長くていいよね
存在を忘れていたけど
まだまだ大丈夫




玉ネギが甘くて美味い
ピータンを1個添えたら中華風


頂き物の純米酒はすごく濃厚
肉々しい焼売にも
クセ強のピータンにも負けない強さあるの酒だ


でも皮がないと

やっぱ 焼売 とは言えないと思う。。
























サラダ記念日

2022年04月06日 | ひとり居酒屋




ベジタリアン野菜がイイネと言ったから
4月5日はミモザサラダで

と思って玉子をぽろぽろに焼いてみたけど
ミモザの花のようにはならなかった?


野菜が新鮮な内に消費を心がけて
にわかビーガンになる日です


ここでマヨを大量にかけちゃうと
カロリー摂り杉になる
でも塩を振りかけても
塩分とりすぎでしょ

そのままばりばり食べたら
うさぎだよね…


カルディで見つけた
エビ塩なるものをちょビット振りかけてみた


野菜は美味しい

でも残ってたフラポテも連れてきちゃいました



録画しておいた「コウケンテツの100年ごはん」を観ながら
カラフルで美味しそうな野菜と(食べられる)花たち

いろんな種類があるんだね。。























酸っぱいけど失敗じゃない

2022年04月05日 | ひとり居酒屋




玉ねぎと人参を細切りにして
オリーブオイルでしんなり炒めて

お酢多め、砂糖少なめ で味付けする


お酢がつーんとするので
ポッカレモンで酸味を足した

でも


これもとっくに期限切れだった…

気を取り直して鯵の続きをする


 

小麦粉をまぶして揚げ焼きにしたら
酸っぱく味付けして炒めたそれをかける


しっかり隙間なく被せたら
ラップをして一晩漬けておく

どれどれ、できたかな?


いい感じです
酸っぱいのも落ち着いて
ほんのり甘くなっている


今日はすごく寒いので、冷酒ではなく
料理用のパック酒にお燗をつけました



録画しておいた「あいみょん18フェス」を観ながらやりました
1000人の18歳たちがリモートで歌う ♪ 双葉

この1曲だけの為に練習を重ねて一緒に歌った
あいみょんも感動の涙をながしていたね。。
















久しぶりの お魚さん

2022年04月04日 | ひとり居酒屋




角上魚類にはもうずいぶん行ってないが
近所のスーパーに型のいい鯵が並んでいた
2匹で300円だった

捌くやり方を忘れちゃってる気もするけれど
なんとか三枚にはできた


やっぱり皮剥はへただな
そう言えば鯵の皮は手で剥けるから
三枚にする前に背中とお腹に筋を入れて
頭だけ落とした時に剥いてしまうやり方の方がいいかも…


中骨もしっかり抜いておいた
1匹は刺身にしてもう1匹はアレにしようと思う



久しぶりの鯵はやっぱうまい。。





















お花見タイム

2022年04月03日 | 作ってみた




作り置きおかずを寄せ集めて
お弁当を作ってみた
いつかみたいに、これを持って出かけよう

♪ ダウンタウンに繰り出そう(by EPO)



タコさんウインナーがタコにならないのは
足が4本しかないせいか?



それっぽくなったんだけど…
天気予報によると、どうも今日は一日

外に出ると、寒い!



出かける勇気が一気にしぼんでしまった
意思が弱いのである

で、

パソコンで昔の画像を探しながら
家弁当にした

明日こそは、と
その気になったのだけれど



やっぱりな…

巣ごもり弁当になっちゃったのです

でも、たまにはお弁当もいいな
なんて言い訳がましく思ってみたりするのでした


 

きょうはお天気が悪くなっちゃうらしいね
どーするの?

。。






















味変カレー

2022年04月02日 | 作ってみた




以前知人から頂いた
某有名中○屋のレトルトカレー
2個セットのひとつを食べた

どこにも辛口とは書いてなかったが
ものすごく辛くて食べきれなかった
全部食べたらきっとお腹がピーピーになっちゃう

こうゆうのをみんなスパイシーで本格的だって
美味しい美味しいって感動するんでしょうか?
辛いだけで味わってる場合じゃないです

もうひと袋は捨てちゃうのもったいないので
味変してマイルドにすることにした


オニオンリングで残った玉ねぎの芯とシメジを炒めて
冷凍しておいたベジブロスを加える

みりんを少々とレトルトカレーを混ぜて薄まっちゃった分
インド(じゃない)インドカレーパウダーで風味を加えて
最後に水溶き片栗粉でとろみを加えてみた


これでどうだ!?



よしよし、美味しいきのこカレーになった

何事も、本格的っつーのには注意が必要だ
美味しさは人それぞれだから…

行列ができる店が必ず美味しいとは限らない
そんな経験を何度もしたことがある

グルメの押し売りに欺されてはいけないね。。





















今日からいろいろ始まる

2022年04月01日 | 何でも掲示板




昔のことだけれど
軍隊将棋(今は軍人将棋)というゲームがあった
駒を裏返しにして配置し
ぶつかったら、どっちが勝ったか判定人が決める
そんな遊びだった

当時は2-300円で子どもでも買える値段だったと思う
webで調べたら2510円で今でもあった



毎日ニュースで伝えられるリアル戦争

圧倒的な軍事力に対抗して威力を発揮しているのが
この携帯式対戦車ミサイルのジャベリンだ


この小さな武器でロシアのタンクに対抗している
発射装置とミサイルで1発約2100万円
替え玉は930万円だそうだ



やられちゃったタンクは
1車両いくらかというと
日本のものも含めて大体10億円くらい…

ロシア製は、大量生産してる事もあって
1車両5億円くらいだと言われている


ジャベリン頑張れ


そして日本では4月
すべてのものが値上げの時を迎えた
よく使うものを買いだめ(ってほどではないが)

食用油を2本買った


賞味期限は結構先なのでもっと買っておいても良かったかも
なんて思いつつ
パン作り用の小麦粉を買いに
食料品店に寄ってみたら


7月まではok牧場とのことだった
でも値上げは確実にするって予告だよね

食料品の国際的な争奪戦が始まっている。。