goo blog サービス終了のお知らせ 

僕らはみんな生きている♪

生きているから顔がある。花や葉っぱ、酒の肴と独り呑み、ぼっち飯料理、なんちゃって小説みたいなもの…

家飲みイサキの

2020年06月15日 | ひとり居酒屋





ふっくら白子が美味しそうだったので
予定を変更して3枚おろしでアクアパッツァにする
アラはワタリガニの味噌汁に加えてしまおう

ワタリガニは安くて、一見豪華に見えるし、美味しい出汁が出るし
おもてなしに重宝します



例によってオリーブオイルにニンニクをたっぷり加えて…

国産のニンニク大袋がお手頃価格だった時
使わない分をほっておくと芽が出てしまうし
冷蔵庫に入れておくとカチカチに乾燥してしまうので

刻んでオリーブオイルにつけておくと良いのだそうだ




香りを移したらイサキを両面しっかり焼いて
水(アクア)と少量のワインを加えて




ここからは強火でガーッと炊いていく



何度も汁をかけ回しながら(アロゼ)しばらくすると
オイルと水が乳化してくる
魚のうま味とニンニクの香りが合体して美味しくなるのだ



アサリを投入、全部開いたらすぐ
オリーブの実と、最後にミニトマトを加えて完成

 




白子の方は味噌汁の鍋に浮かべて
煮えてしまわないように温めた



ふんわりねっとりしてサイコーだ



今日は純米吟醸の夏酒 七田 でやります



イタリアンで和食でも
吟醸冷酒は嫌みが無くて旨い

時折雨が激しく降る夏の昼間


家飲み料理は楽しい
白子もとびきり美味しいイサキでした。。






















ひとり+1居酒屋…家飲みイサキ

2020年06月14日 | ひとり居酒屋




知人が来るというので
家飲みすることにする

早速仕入れにいった角上魚類は朝から割と混んでいたので
目に付いたイサキを一匹、さっと買ってきた

イサキはこれからが旬
沢山並んでいた中で(いつものように)
体に厚みがあって小顔の子を選んでみた

最近、大好きになったアクアパッツァにするよ
簡単だし、得意っちゃとくいになっちゃったからね
イサキは刺身でも焼いてもどうやって食べても美味しい


早速さばいていくぅ(きまぐれクック風に)

ヒレは邪魔なので100均はさみで全部切り取る
エラを外してお腹を開くと…



びっくり!
でっかい白子が2つ出てきた


お腹がぷっくりふくれていたから
食べた餌が未消化で出てくるのかな、と思ってたけど…
ピカピカのきれいな白子だった

旬の太ったイサキは卵か白子が入っていることが多い

作戦を変更することにした
この白子はアクアパッツァにしたくないしね
頭を落として普通に3枚おろしのフィレで作ろう


中骨が結構しっかり入っているので
骨抜きでガシガシ引っこ抜いておく

軽く塩を振って寝かしておく間に
白子をさっと湯引きして臭みを取る



なんかわくわくしてきたね。。


つづく


















食べ過ぎ危険

2020年06月13日 | 何でも掲示板





朝顔の種を探している時に
ジップロックに入った極小の種が見つかった

多分コレは3年前に買った カブ だろう
まだ生きてるかな?
ダメ元で蒔いてみた

植物の種ってすごいんだね(種)
ちゃんと芽が出て葉が広がった
根元に白いものが見え始めた時は

やったね(種)! と思った

そして3週間ほどした今
大惨事になっている

たまにダンゴ虫が抱きついて食い荒らしているのを
見つけ次第駆除してきたのだが
あまりにも激しすぎる状態は
ダンゴ虫では無いな

 

フンもあるし…

気を入れて探すと


いるわいるわ 青いくせに食欲旺盛なヤツ
ステルス性能がハンパない

葉っぱをめくりながら掃討作戦を展開すると
茎がポキッと折れてしまう
それでも十数匹引っぺがして捕虜にした

最近晴れた日にモンシロチョウがひらひらしてたから
その幼虫だろう
アゲハと違って青いだけの幼虫は面白くないね

捕虜たちはどうしたもんかと思っていると


ちょっとピンぼけですが
(多分)サシガメ発見
青虫の体液を吸っていた

なるほど、昆虫の世界もいろんな事情があるのね

サシガメは人を刺すこともあるらしいので
触らないでスルーすることにした




直径5センチくらいになっているので
あんまり欲張らないで
近いうちに収穫してしまおうと思う
(画像の右下の方にダンゴ虫が映り込んでいるし)

そばに生えているギボシの葉に
ちっちゃくてシックな(多分)シジミチョウが…


ひょっとしてオマエも狙ってたりして。。





















青春の光と影は

2020年06月12日 | その辺の木や花です





いつだってそこにある

女神様は何も教えてくれないけれど
季節は足音もなく過ぎ去っていき
ふとしたことで口づけをしたあの人のことを
何の前触れもなく思い出したりする



ひとりだと思っていたことも
後になって
みんなと一緒だったんだと分かったりする





ポピーマローは、触ればすぐにこわれてしまうくらい可憐な花だ
でもそのピンクは、何者も寄せ付けないくらいものすごく強い



そのことに気がつくのはいつだろう





緑の空気の中で一休みするふたりを見て



あの時の、あのふたりを思い出した


それは今から7年ほど前のことだ

いつものようにカメラをぶら下げて散策しながら
女神様にご挨拶しとこうと回り道をした



光の当たる場所で、偶然
レンズの先にいたあのふたりは
女神様と何を話したんだろう

  (マイムはこの写真が大好きなんですが
  ふたりの許可はもらってません、
  このブログを見つけてくれて
  その時の話を是非教えて欲しい)



そんなことを考えさせてくれる
すごく昔の(多分誰も覚えていない)歌 → 青春の光と影

この歌を聴きながら今日はお別れです(DJ風に)。。



















梅干しオヤジ復活

2020年06月11日 | 何でも掲示板




農産物直売所に梅が売れ残っていた


梅酒を盛大に漬けていた数年前から
毎年この時期になると様子を見に行く直売所なのですが

梅干し用の南高梅はもう少し後になってから出ると思ったら
もう並んでいる
でも袋をよく見ると
地元産では無く和歌山産だ

それなら近所のスーパーでもあるよ
でも大体どこでもひと袋980円だし…
ホントにお値段高いよね

直売所に並ぶ地元産の梅は
いつも税込みで780円位だ(それでも高い)


チラ見して、一度はや~めた、と思ったんだけど
完熟した大粒の梅を何度か見ているうちに
こりは今買わないといけないのかな、なんて
税込みで980円だからちょっとだけ安いかな、なんて
なんてなんて自分に言い訳して

3袋買ってしまった(残りを全部買い占めた)

カゴに入れて店内をふらふらしていたら
知らないオジサンに
「それ何処にありますか?」って突然聞かれた
「あそこにあったんですけど、コレで終わりです」って答えた時

買って正解だった、と(意地悪だけど)思ってしまった

知らないオジサンはとっても残念そうな顔をしていたので
「コレは地元産では無いので、本当に良くて安い地元の梅がその内並びますよ」
などとフォローしたりしておいたりしてしまったりなんかした






とってもいい匂いがするヨ

早速きれいに洗って、おへそのゴマを取って
焼酎で手も洗う(毎日どこかしらでアルコールスプレーはしてるけど)

粗塩をまぶしてバケツに入れていく


18%の塩だから3000㌘×0.18=540㌘ね



でも今ふと思ったんだけど
梅には、ひと袋1㎏って何処にも書いてなかったぞ…


ま、いっか


水が上がってくるまでカビが出ないように注意して
毎日様子を見るのが楽しみなのです。。



















フィルター外してもう少し奥へ

2020年06月10日 | その辺の木や花です





青春の光と影って
忘れ物って言ったって…
気づかなければきっとどっかの
JRかなんかの倉庫にしまわれちゃうんだろうな

何も知らなかったあの時のあの出来事も
きっとアオハル



ふとした瞬間に
ハッとしてきゅんとしたあの時も
きっとそれは青春の1ページ



誘われて躊躇しながらも
好奇心に負けてしまう若い故の出来心だって



ふと気がつく
そこいら中にツンツンと飛び出ているもの
足下に気がついた時が成長の時


新しい世界に飛び込めるチャンスだ
ほらここにもそこにも


ネジバナ
ねじれてもまっすぐに生きる

ねじれたままでねじれちゃっちゃダメなんだよ


若い時はそれでもまっすぐに立ち直る

そうして年を重ねていくんだ

ひかり? 影?
青春はどっちにあっても こわれ物だ
全てをかけて愛しても傷つく。。


つづく


















フィルター無しで新鮮な空気を

2020年06月09日 | その辺の木や花です





胸いっぱい吸うのだ


久しぶりでマスクを外した
朝のできたての空気が美味しい


気温はぐんぐん上がっていくが

緑たちのフィルターは紫外線も赤外線も
かなり吸収してくれるらしく
そよ風がひんやりと感じられる


竹林を抜け少し上っていったところで
いつもの女神様が待っている



「あなたの青春は輝いていたかしら?」

え、えっ? 突然なに

「答えなくてもいいのよ、青春には光と影があるの」

・・・・・

「どうぞいってらっしゃい、ここから先はあなたの青春を振り返る小径」


光があたり、少しずつ色づいていく
輝き始める時


何かを目指して背伸びしていくのかな



仲間を求めて走って行くのかな



いつまで語り合っても、納得できない時がある

それでもぼくは嫌だ



いつの間にか知らない何かに巻かれてしまっても

一度もひかりに当たらなくても

ぼくには僕しか生きられない





「お帰りなさい」

女神様、ぼくの青春にも光と影があったんでしょうか?

「それはまだ分からないわ」

でも、だって、青春なんてとっくに…

いいえ、「青春は忘れ物、過ぎてから気がつく」ものなのよ。


つづく



















ボイド管と数学

2020年06月07日 | 作ってみた




堅めの厚紙でできた管が ボイド管
建築の際、コンクリートに穴を開けておく時に使うものです

今回は直径50ミリと75ミリを使います


んでもって何を作るかというと
できなかった時に恥ずかしいから
まぁだ秘密です


ボイド管は紙製なのでノコギリで切ることができます
厚みがあって堅いので、カッターではちょっと無理だと思います


作りながら
出来上がりのイメージが少しずつ変わってきてしまう…
面倒くさいことでもきちんとやろうとする性格ではなくて
適当に誤魔化すことが習慣になってしまっているのがバレバレなのである





それでも、始める前は
一応図面を書いて寸法を計算したりもした
ボイド管の寸法は内径で、マイムが今回必要なのは外径
測ってみると75ミリ管で80ミリほど
その管をすっぽり覆い隠す六角形の一辺の幅は?

つまり直径80ミリの円に外接する正六角形の一辺は?ってことで

へんの幅が分かったら正六角形を作るには
どうやって、何度の角度で固定したら良いのか?

とか

内径75ミリの筒を内径50ミリの外側にぴったりと絞り込むには
何㎜の切れ込みをいくつ作っておけば良いのか…

とかとか

計算できてもノコギリで1-2ミリの誤差が当たり前のように出るし…



中学校レベルの数学に四苦八苦しながら
(中学校の時までは、数学は得意だった)



少しずつ形はできていくのでR。。






















まだ忘れていない人がいた

2020年06月06日 | お知らせ





警察が証拠をねつ造して
裁判所が証言を却下しまくって
無実の人を刑務所に送った

高知ってすごく恐ろしい場所だ

証拠のごまかしを科学的に証明しようとした意見には
「そうゆう難しいことは分からない」と答える裁判官

素人が見たって嘘って分かるのに
警察の偉い人もむきになって切れまくる
こんなことが日本で起きていた

マイムは当時本当に憤って
このブログでも何回か紹介したことがある

  → https://blog.goo.ne.jp/maimu_2006/e/8723e883168bcfe947b76d6f2ff4f437


YouTubeで久しぶりにこの記事を見つけた
当時のものではなく、最近の投稿だ
この圧倒的に卑怯な事件を風化させてはいけないと思う人がいたことに
すごく驚いた
マイム自身忘れかけていたからだ

 → https://www.youtube.com/watch?v=ZIM5Iz2gbnM




バスは止まっていたと沢山の人が証言しているのに
こんなタイヤ痕が付くわけ無いし(赤)
例えその言いがかりを受けたとしても10㎞程度のスピードで
急ブレーキをかけても1㍍も跡が付くわけ無いでしょ
しかも濃いところと流れているところがずれているし

白バイが倒れたとする場所に着いた擦過痕は(紫)
道路がえぐれていない(明らかに描いたもの)だったり



こんなことが許されて良いわけが無いし
この事件に関わった人
 保険金を受け取った遺族
 嘘の証言をした白バイ隊員
 証拠をねつ造した人たち(複数人)
 平気で事実をねじ曲げた裁判所
みんなそんなこと忘れてのうのうと生きているんだろうね

→ https://www.youtube.com/watch?v=9s8JAc6L4zk

だれも真実を明かそうとはしないのが恐ろしい
ひとりくらい良心を持った人はいないのかな
そもそも良心って何なんだって考えさせられる

高知にだけは行きたくない
だって、covit19よりずっと怖いから。。




















たまたま

2020年06月05日 | ひとり居酒屋





知人から玉ねぎを沢山いただいた

堀りたてのめちゃくちゃ新玉ねぎだ

とりあえず食べる分は残して
残りは吊して乾燥させますが
いつまでが「新玉ねぎ」というのか定義は知らないけれど
とにかくみずみずしくて美味しい



さくっと八等分にする
バラバラにならないように楊枝を挿しておいた


この程度なら(みじん切りにしても)目にしみない

でもってフライパンにオリーブオイルを多めに入れ
油が冷たいうちにニンニクの粗みじんを投入
弱火で香りをしっかりと抽出する(これ基本)

玉ねぎをフライパンに並べ
しっかりと火を通す


焦げ目が出てきたら裏返して
塩胡椒を振る

ついでにというか、色合い的にトマトも投入してみた

でもって両面火が通ったら
チーズを多めにぶっかけて…


ふたをして5分くらい
チーズがとろとろに溶けたら出来上がり


もうめちゃくちゃ旨い!
玉ねぎが甘~くなって
チーズの塩味がいいバランス

オリーブオイルは油と言うより調味料って感じ
ニンニクと合わさると
只の玉ねぎがイタリアンの一品になる

熱いうちに食べようと
芋焼酎の炭酸割りを準備している間に
カメラのことをすっかり忘れてしまった


でもって、テレビのニュースでやっていた
麻生さんの「民度」発言にかみつく蓮舫議員に呆れる
まったく政策が無い何とか民主党は
言葉尻にかみつくしかないんか?

マイムは日本人の「民度」にほこりを持っている
上から目線とか難癖つけてるヒマがあったら
傾国や中華の代弁ばっかしているマスコミのやり方を批判するとか
日本人としてもっと大切なことを考えなくっちゃ

ダメじゃん


玉ねぎの方がよっぽどいい仕事してるよ。。
















どこで産む

2020年06月04日 | 作ってみた





なかなか布袋草を買いに行く事ができない
っつーか、一度ホームセンターで見たのですが
ひと株150円だって
高くないですか?

この草はバケツに水を入れてほっておいても
夏の間にどんどん増えちゃうくらい(危険)な植物で
毎年ひと株98円で買っている

なので150円のは手が出なかった

ケチと言えばケチなんですが
まぁメダカの産卵床にと入れてるだけなので
その内買えばいいとは思っているのです

ただ、グズグズしているうちに
メダカ達の活動も活発になってきたし
お腹も結構張ってきてる気がするし

産卵床はいつも適当なもので適当に作って入れているので
大体間に合っているので
今年もそれで、と思ったのだが
(いつもシーズンが終わった時どうしてるんだろうか?)
探してみてもどこにも無い


んじゃ作ればいいじゃん、ってことで
シュロの木を探してみても
ご近所に見つからない…


似てるものがある気がする



んで、こうなった



こんな堅いのじゃ産めないか

ごめん、とりあえず急ぐ子はこちらでお願いします。。






















じわじわ~っとまた

2020年06月03日 | 何でも掲示板





値上がり始めた

数日前にガソリンを入れた
ひと月前より10円/㍑以上確実に安くなっていたからだ


マイムの軽自動車はいつも3000円で満タンになるのだが
この時は2000円で済んでしまった
リッター100円とまでは言わないが
ここら当たりで落ち着いてくれればいいのに
と思っていた



今日同じ場所を通った時
横目でちらりと見たら
1リッター当たり4円値上がりしていた…

20リッター入れたって80円だろ
と計算する方もいらっしゃると思うが

1円安いGSに3-40分かけて出かける人もいる
おそらく、GSまで往復走った車の燃費が
完全に割安になったガソリン代を超えている

(マイムはもうしませんが)貧乏人の安物買いあるあるです。。

























今日はカナヘビです。

2020年06月02日 | ウォッチング





日が差してきた石の上に
くるりと佇んでいたのは
何度も見かけるカナヘビ君

てらてら光る日本トカゲと違って
地味だけど可愛いお顔だね

ヤモリと同じような色だけど
決定的に違うのは、足の指

めっちゃ長い指だよね
そんな長い必要あるのかなぁ?


まぁいいけど
もう一つヤモリと違うのは
瞬きをすること

ちなみにヤモリはまぶたが無いから
瞬きはしない(時々舌で)なめる


つぶらな瞳で瞬きするカナヘビ君は
とってもカワイイのだ
瞬きの瞬間をUPで撮ろうと近づくと



つん、と向こうを向いてしまい

迷惑そうに草むらに消えていきました


君、指長くてきれいだねって
褒めてあげようと思ったのにな。。















クモの子を散らす

2020年06月01日 | ウォッチング





車庫の屋根につぶつぶのゴミか?


老眼なのでよく見えない…


背伸びして顔を近づけると


だんだんピントが合ってくる

うっひゃ~、いるわいるわ

しっかり写真を撮ろうとカメラを近づけると


カメラが蜘蛛の巣に触れてゆさゆさしたとたんに



まるでクモの子を散らすように
逃げていきましたとさ


そりゃそうだっ(志村けんの声で)。。