
今日はいつもより少しだけ早く起きた。
ママはもう少し寝てていいわよって言ったけど、眠くなかった。いつも通り顔を洗って、いつも通り着替えをして、いつも通り玄関の掃除をした。
外の空気は冷たくて気持ちよかった。お日様はまだ出ていないけれど、風は吹いていないので寒くない。ぽつりぽつりと浮いている雲の向こうに、僕の大好きな透明に近い水色の空がどこまでも広がっている。朝のお日様は空の高いところから少しずつ降りてくるのだろうか。
雲を見ていると、すごくゆっくりだけど動いている。形もだんだん変わっていく。雲がいくつか浮かんでいるとき、その中のひとつを自分で決めて、消えろ消えろって念じているといつの間にか消えるよって吉田先生が言っていた。本当かな。
深呼吸をすると息が白くなった。南極では白くならないんだと吉田先生がいつか教えてくれたのを思い出した。ペンギンが沢山いて氷だらけの寒いところなのにどうして息は白くならないんだろう。本当なのかなぁ?
あれ、どうして今日は吉田先生の言ったことばかり思い出すんだろう。
腕をグルグル回して、足の屈伸をして、ついでにケンケンパーをしてみた。夏にお寺の境内に集まってしたラジオ体操をちょっとだけやってみた。結構やり方も覚えていた。背伸びの時はかかとを上げてもふらふらしないでできた。しばらくやってなかったけど、今日の方が上手にできる気がした。
前と後ろに曲げる運動の時空が見えた。
あっ、さっきの雲が小さくなっている。犬の顔みたいな形だったのに、クリームパンになっちゃった。
「宇宙(ひろし)ー寒いのにお外で何してるの?風邪引くわよ。」
ママがご飯を食べるジェスチャーをしながら手招きをしている。
ママはもう少し寝てていいわよって言ったけど、眠くなかった。いつも通り顔を洗って、いつも通り着替えをして、いつも通り玄関の掃除をした。
外の空気は冷たくて気持ちよかった。お日様はまだ出ていないけれど、風は吹いていないので寒くない。ぽつりぽつりと浮いている雲の向こうに、僕の大好きな透明に近い水色の空がどこまでも広がっている。朝のお日様は空の高いところから少しずつ降りてくるのだろうか。
雲を見ていると、すごくゆっくりだけど動いている。形もだんだん変わっていく。雲がいくつか浮かんでいるとき、その中のひとつを自分で決めて、消えろ消えろって念じているといつの間にか消えるよって吉田先生が言っていた。本当かな。
深呼吸をすると息が白くなった。南極では白くならないんだと吉田先生がいつか教えてくれたのを思い出した。ペンギンが沢山いて氷だらけの寒いところなのにどうして息は白くならないんだろう。本当なのかなぁ?
あれ、どうして今日は吉田先生の言ったことばかり思い出すんだろう。
腕をグルグル回して、足の屈伸をして、ついでにケンケンパーをしてみた。夏にお寺の境内に集まってしたラジオ体操をちょっとだけやってみた。結構やり方も覚えていた。背伸びの時はかかとを上げてもふらふらしないでできた。しばらくやってなかったけど、今日の方が上手にできる気がした。
前と後ろに曲げる運動の時空が見えた。
あっ、さっきの雲が小さくなっている。犬の顔みたいな形だったのに、クリームパンになっちゃった。
「宇宙(ひろし)ー寒いのにお外で何してるの?風邪引くわよ。」
ママがご飯を食べるジェスチャーをしながら手招きをしている。
今日は御挨拶が遅くなってしまいました。
ひろし君ってえらいですね。
朝玄関の掃除が日課になっているなんて。最近の子供さん達では余り聞いた事ないです。親のほうがいけないのかも知れませんね。
向こうにいるのはふくろうの顔にみえますね。
ピンク色のもの、茶色、左側の下のも、分からないですね。アイスですか、ホイップクリーム
でしょうか、ちょっと珍しいです。
有名小学校を受験しようとする子どもは
お手伝いもよくします。
生活の中で、お手伝いの意味を知っている親子です。
最近は、子どもができることをきちんとやらせる親が少ないです。過保護なくせに意地悪な親が多いのです。もう一度生まれ変われるなら、宇宙君になりたいと思っています。
でもマイムは小学校の頃、薪割りが大好きなお手伝いでした。今そんなこと誰もしないですよね。
イチゴアイスです。ふくろうっぽいのはクッキーです。うまいなり~。。。
お手伝いもちゃんと教育に入っているのですか。
毎日決まった事をやるのがえらいですね。
私は買い物に行くお手伝いがすきでした。
だけど毎日決まった事をするのは、覚えて
ないからやってなかったのですね。
かわいい雰囲気のアイスですね。
筒井頼子+林明子の絵本にあります。
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/00009157
テレビで以前このタイトルの番組がありました。
可愛くて、けなげで、見て泣いちゃいました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%84_(%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E7%95%AA%E7%B5%84)
両方とも大好きです。
本までになっているのですね。
以前お二人のコンビの絵本いただきましたね。
絵もとてもかわいいです。
テレビは以前よく見ました。
最近も時々やっているようです。
やはり涙がでてきますね。
何でも一生懸命するのが好きなんです。
それをさせないでいるから
不平不満ばかり言うようになる。
ゆとり教育とか言う前に
親にもっとお手伝い教育をするべきです。
多いに親の責任があります。自分がやった
ほうが早いとか、文句言われると
カチンときたり、なかなか難しいものです。
お手伝いしてもらうにも忍耐が必要です。
教えもしなのに
ある時期になると
何でこんな事ができないの
となじる
過保護で意地悪な親と呼んでいます。
親が自分で自分の子供を教育して見えたり、子供の小さい時から自分で何かを教えたり、偉いと思います。
私には出来ない事です。親子で教えるのは
とても難しいです。
でもよほど才能があると、親も一生懸命に
なれるのかもしれませんね。
親が教えるべき事は
勉強とか何か特別なことではなく
行儀とか挨拶とか
もっと基本的な お尻の拭き方とか 鼻のかみ方とか
そんなことです。
おしぼりでいつも顔を拭いてあげていた子が
合宿に行って、朝友達を見たら
冷たい水で顔を洗っているので
びっくりした。という話もあります。