goo blog サービス終了のお知らせ 

僕らはみんな生きている♪

生きているから顔がある。花や葉っぱ、酒の肴と独り呑み、ぼっち飯料理、なんちゃって小説みたいなもの…

ご飯の時間です

2019年05月30日 | 何でも掲示板

 

 

 

 

子どもを連れた知人が遊びに来た

1歳半くらいの子どもです

二足歩行を始めて数ヶ月なので

歩き回るのが大好き、そこら中を探検しまくります

 

何でも引っ張り出したり放り投げたり、と

小さな嵐のようです

 

それは笑って見守るだけなのですが

お腹がすいたということで、ご飯にしました

 

子どもは食べ物が口に合わないと、プイッと横を向きます

んじゃこれはどう? と

ママが違う物を口に持っていきます

テレビを見つめたまま数回もぐもぐして

そのまま部屋を抜け出して歩き出します

 

親にしたって

スマホをオカズに肘をついて食べてるんだから

お箸は日本の文化とか言ってられないよね

 

昔むかし、ほんだしの宣伝で

「お箸の国の人だもの」というのがあったけど

日本人は戦後の食糧難の時代を経て

お箸の使い方を子どもに伝えることを忘れてしまった(伝えることができなかった)

なので箸がまともに持てる大人がこの時代以降激減しました

当然それ以降子どもにもちゃんと教えることができないのですヨ

 

 

 

今や飽食の時代を通り越して、亡食の時代と言ってもいいのではないか

どう?それで足りたの?と聞く母親に聞ききたい

 

そのご飯って、食事なの?

それとも餌?