goo blog サービス終了のお知らせ 

僕らはみんな生きている♪

生きているから顔がある。花や葉っぱ、酒の肴と独り呑み、ぼっち飯料理、なんちゃって小説みたいなもの…

とちおとめ、真夏の大冒険

2021年08月06日 | その辺の木や花です




そろそろ巣立ちの頃

親から伸びてきたランナーに子どもが育ち
ビニタイで固定した場所に根っこを出して定着します

いつまで繋がっていればいいのかよく分かりませんが
そろそろいいかと思ってランナーを切ってしまうと
2-3日で子どもがしおれてしまうこともあります


去年定着した苗は立派に育ち
なおもランナーを伸ばしています


さすがに親の方は枯れた葉が目立ち始めたので
整理することにしました

沢山のランナー
これは とちおとめ の へその緒、ライフライン

思いきって断ち切りました


ちゃんと育って美味しい実を見せておくれよ。。





















スタンダードな赤と青

2021年08月01日 | その辺の木や花です





毎日決まって咲いています
緑のカーテンと行灯のと合わせて
咲き出してから今までで
もう43も咲きました



ゴーヤーとフウセンカズラが絡まり合ってる緑のカーテンは
ツルがもう網のてっぺんを越えてしまっているので
上の方に咲きます

 


ゴーヤーの花は小さな黄色
フウセンカズラはもっとちっちゃな白3つずつ



イボイボのないのがなってる?



柔道の団体戦は完敗でしたが
個人戦を特集でもう一度見ました

片目がお岩さんみたいに腫れあがったタイマゾワvs新井の試合は
本当に死闘だったね
腕ひしぎの関節技にもタップしないでしのぎきったけど
最後はおくり襟締めで落とされちゃった…

失神させちゃう女性の格闘技って初めて見た
もうこれはスタンダールの赤と黒の世界だぞ。。



















朝撮り

2021年07月29日 | その辺の木や花です





昨日は夜中に激しい雷雨でした
熱帯性の気候みたいになってきちゃったのかな
おかげでゴーヤーは元気です


これは1~3号(既に食べた)

そしてまた今日も2本収穫できました
ありがたいことですが、食べきれません
家の前に直売所でも出そうかな…


朝顔も毎日頑張ってます
こぼれ種行灯の赤は


きょうは1つ

行灯青も1つ



花は1日で終わってしまうけれど
日本の金メダルと同じで
つぎつぎに毎日咲くから楽しいね。。




















みどりのカーテンと

2021年07月28日 | その辺の木や花です





緑のカーテンはもう網のてっぺんまで行ってしまい
行き場を失ったツルたちはこの先どうしたもんかと
空をさまよっています


風船も沢山できました



心配していた島とうがらしも
今のところ順調に見えます


そして嬉しいことがひとつ


こぼれ種あさがおが咲きました
直径10センチ以上ある大輪の赤です

支柱を立ててあげたかいがありましたね
つぼみもあるから

明日からも こうして 咲いていくだろうと…(by 吉田拓郎)。。















2号さん紹介

2021年07月25日 | その辺の木や花です




収穫できました

これはどうやって食べようかな…
とにかく考えてるヒマは無いくらい
どんどん成長していきます

暑いからと言って確認を怠ると
葉の陰に3号~7号くらい控えています



まだまだそんなもんじゃ無い
かわいい花が次から次へと咲き乱れて
小さな虫たちを呼んでいるようです



気がつくと塀の外に飛び出ちゃってたりして…





台所に持ち帰って、じっくり観察してみた


なんてゴツゴツなんだ


ふつう気持ち悪くて食べないだろうに

苦いし…


大きいゴツゴツは縦に並んでいる

ずっと前に、象はゴーヤーを食べないって聞いたことあるけど
ホントなんだろうか?


















朝のあさがお

2021年07月22日 | その辺の木や花です




緑のカーテンはオリンピック開幕を前に
8割ほど立ち上がり陽射しを受けています

花たちも本気を出して咲き始めました



行灯朝顔の青は毎日きちんと2つずつ開きます
最初の日だけ1つだったから、今日で7つ咲いたことになります
見るほどに美しい青だなぁ…





いっぽうカーテン朝顔の赤はまだ3つめです


その代わりでもないですが
フーセンカズラとゴーヤーは毎日沢山咲きます
ゴーヤーの茎はもう指の太さになりました



発泡箱の中はもう隙間無く根っこになってるんだろう…
夕方になると葉っぱが、だら~っとなっちゃってるし
カーテンのこれだけの葉っぱに水分を送るのは大変だろう


ついでに…
こぼれ種朝顔はまだつぼみもつけていませんが
順調に葉の数を増やしています
何色になるのか楽しみです



去年の種は赤と青だけだからどっちかですが
紫に近い赤の花も咲いて欲しいと思ってるのであります。。






















カーテン1号と行灯2号

2021年07月17日 | その辺の木や花です





もう我慢できなくて収穫してしまいました

ゴツゴツも艶があっていい感じ



緑のカーテンは梅雨明け時点で3分の2ほど立ち上がり
はみ出たツルを整えに行くと
ゴーヤー独特の香りがふんわりと香ります



2号3号も順調に育ち始めました


昨日咲いた行灯朝顔の1号



カーテンに混じって咲いたのは赤でしたが
こっちは青でした



となりにつぼみがあったので
明日続けて咲いてくれるかな、と思っていたら


つぼみは赤っぽかったのに
やっぱり青が咲きました


モニターでこの色が再現されているか疑問ですが…
深い紺、ビロードのような艶を持っています

 

花びらが切れているのはどうしてなんだろう
大きすぎるからなのか?

暑い本格的な夏がやってきたから
毎日いっぱい咲いて欲しいな。。

















み~つけた!

2021年07月14日 | その辺の木や花です





緑のカーテンは、ゴーヤーとフウセンカズラ、それに朝顔の共生です

昨日の夕方見回った時に発見しました
朝顔も夏バージョンに突入か?

近づいてみると…


傘のようにクルクル巻いている
朝顔は右巻き(進行方向に対して)なので
つぼみは左に巻かれていて、右に回りながら開くのだ
そうゆう風に生まれついているっつーのが昔から不思議だった


そして今朝


大きな花がきれいに咲きました、ぱちぱちぱちぱち…
朝の顔に思わず拍手

今のところつぼみはこの2つだけみたいですが
塀際にこれも発見!

 

ほら、優曇華の花
親が飛んでいるのは見たことないけれど
夜の間に生み付けるのかも知れないね


それにしても生物はみんな不思議だ。。


※ 優曇華の花はウスバカゲロウの卵ではありません
  クサカゲロウ の卵です
  蟻地獄になるのはウスバカゲロウですが
  卵は地表か地中に産むそうです
























緑のカーテン なう

2021年07月11日 | その辺の木や花です





何か変わったことあるの?
あるよ、よく見て!


葉っぱの陰で見えなかったけど
ゴーヤー1号が育っていたんだね

注意深く見てみると…


フウセンカズラもちゃんと風船を作っていた

行灯朝顔はというと


やる気はありそうだけど
まだまだ堅い花芽だね
何色が咲くか今から楽しみがふくらみます

雨に打たれたヒメヒオウギから採種した
あのルビー色の種は…


乾燥してすっかり普通のちっこい種になっていた



そしてもうひとつ?


優曇華(うどんげ)の花!

これは 薄馬鹿下郎 カゲロウだな…
蟻地獄が出てくるんだってよ、ホントかよ



今日も薄曇りで蒸し暑い
いよいよくっそ暑い季節がやってくるんか

コロナのことを考えれば
暑いくらい何でもないさ。。


※ 優曇華の花はウスバカゲロウの卵ではありません
  クサカゲロウの卵 でした。


















雨上がる

2021年07月10日 | その辺の木や花です




庭の緑が強烈な色に輝く

美しい緑は大好きだけど
そんなに輝かなくてもいいから
九州や広島の雨をこっちに持って来て欲しい…

数十年に一度の豪雨が毎年起きてるのさ


カーテンはいつの間にか半分くらい持ち上がってきている
ゴーヤーの花に誘われてシジミチョウが来た


フウセンカズラもちっちゃな花をつけ始めている
今のうちにいっぱい咲いておかないと
カーテンがいっぱいになると、ちっちゃな花は見えなくなってしまうからね


緑に溶け込んでしまった鉢植えの行灯朝顔
もうひとつ、不毛の地でこぼれた種が発芽していたので
支柱をつけてあげた


かわいい姫ヒオウギを鉢植えにしておいたら
種が沢山できていた


まっ赤なルビーのようなつぶつぶだ

丈夫で育てやすいとのことなので
お花畑にしてみようと思う
ちなみに花言葉は…

青春の楽しい思い出 だって

アオハルの花じゃん。。




















とちおとめ の 子育て

2021年07月04日 | その辺の木や花です




ほとんど花をつけることが無くなった、とちおとめ畑

ランナーをめちゃめちゃ伸ばしまくってる

子株はひとつだけで無く
株の定着もしていないのに、そのまた次へと(孫株?)
どんどん伸びていく

発泡箱がいっぱいになってしまったので
スーパーで同じ大きさのものをもう1つ頂いてきた

ランナーの先の株が根を出してきたら
捨てないで取っておいたビニタイで固定する



これで来年分のとちおとめが、もう10株以上確保できた
ビニール鉢に誘引して作っておけばもっともっと増やせそうだ
来年はたくさん作って売り出そうかな…



毎年株を買わないでいいのがいいね。。




















カーテンの始まり

2021年06月28日 | その辺の木や花です





いよいよ本格的に立ち上がってきました
ゴーヤーとフウセンカズラの混生です

ゴーヤーは朝顔と同じように
自らのツルで巻き付いていきますが
フウセンカズラは飛び出たヒゲが鉤のように足場を見つけて絡みつきます



つる性植物の描く曲線は、ため息が出るほど美しく
風で揺れた時に何かに引っかってはずれにくいという機能性もあります


これはもう誰かが考えたとしか言いようがありません

雄花がいくつも咲き出しましたが
雌花はまだまだ見当たりません



小学生に戻って鉢植えにした朝顔も
しっかりツルを伸ばし始めました


ちゃんと行灯になるように巻き付けていきましょう

楽しみなり。。






















あぼかぼ兄妹 そろい踏み

2021年06月16日 | その辺の木や花です




窓際に転居した兄妹
妹の方が成長が早く、お兄ちゃんを追い越した

でも長男の根っこはすごいことになっているんだよ


さすがメジャーで育っているだけあるね


ところで末っ子の弟はどうしているのかと
並べてみたところ…


目から鱗が一枚 なんか落ちた?


あ゛っ

先っぽに皮被っていたんだね

ほら、よく見ると


ちゃんと太い芽が出てきている

これでみんなオトナの仲間入りだ。。





















生姜くんだよ

2021年06月14日 | その辺の木や花です





鍋の季節が終わってからずっと放置されていたんだ

どんな雑草だって時期が来れば花を咲かせる
ラップを突き破って芽が伸びたって
根っこをぐんぐん広げたって
いいじゃないか
しょうがだもの(by よつを)




かわいい生姜君の顔



ピチピチのお肌
このままかじっても美味しそうだし

いやいや、大きく育ててからいただきましょう



島とうがらし畑のとなりに植えときました。。























やっと咲きました

2021年06月11日 | その辺の木や花です





咲く気無しのガクアジサイにも気丈なヤツがいて
ひとつ頑張って咲きました

この色と清楚な感じが好きなんです
本当の花はこちら


でもまぁどっちでもいいんですけどね



ニワゼキショウも可愛い
種がこぼれて咲いていたのを鉢に植えましたが


またこんなに種をつけている
可憐なのに結構したたかなヤツだな

そして


猫にかき回されて島とうがらし畑
その後被害には遭わず、すごくゆっくりだけれど
確実に葉っぱを増やしているみたいだ


若い葉っぱをダンゴ虫の奴らが食い散らかすので
ゴキブリだんごを置いてみた
ダンゴ虫はスプレーみたいな薬は効かないので
臭いで誘引する系殺虫剤がいいのだそうだ(byカーメン君)


そして

ゴーヤー達は


場所により葉っぱの色が違うみたいだけど
元々の種が違ったのかな?
ぐんぐん伸びてきたので、1回目の摘心をしました
フーセンカズラとタッグを組んで、今年もカーテンになって欲しい


そうそう、朝顔を忘れてた


ホームセンターで支柱を買ってきたから
小学生の学習みたいに行灯に仕立てましょう。。