goo blog サービス終了のお知らせ 

僕らはみんな生きている♪

生きているから顔がある。花や葉っぱ、酒の肴と独り呑み、ぼっち飯料理、なんちゃって小説みたいなもの…

ね だ ね

2021年10月22日 | その辺の木や花です





お尻を水につけて丁度1ヶ月

ボトルの底まで根が伸びました

すごい ね



だけど、芽は全く出てこない

球根の中で何が起こっているのだろう

もう少し成長が早かったら
「遊星からの物体X」になっちゃうのかも




怖いから今のままでいてね。。





























曜変(ようへん)

2021年10月17日 | その辺の木や花です




天目茶碗が、なんでも鑑定団で うん千万円の値段をつけたのは
数年前のこと
世界に3つしか残っていない曜変天目の4番目が見つかったと
大騒ぎした結果、結局中国製のお土産だったらしいってことになった


まぁまぁ大騒ぎしなさんな
この時期になれば誰だって見られるものだから…





毎年寒くなると降ってくる柿の葉っぱは
国宝には及ばないが、ずいぶんと美しいものだ

 


雨の雫をそっと拭き取ると
曜変した斑点がそれぞれの葉っぱに現れる



ドラえもんは 柿右衛門は陶器に着色する独特の赤を作り出すのに何年もかかった
曜変天目は未だに作り出せずにいる(って事にしているらしい)

葉っぱが曜変したっていいじゃないか
作ろうと思って作るんじゃない
自然が作り出す芸術だ(と思って見ればね)



だってきれいなんだもん



毎年、押し葉にして取っておきたいと思うのですが
葉っぱは乾燥してくると只の茶色い枯れ葉に朽ちてしまうのです




何千年も残っているものがあれば
数日で消えてしまう芸術もあるのです。。





















なぜ2つだけ

2021年10月05日 | その辺の木や花です




朝日に輝く島とうがらしの森
根元をみると
指の2倍くらいの太さに成長し
木化が始まっているようだ



森をかき分けてよく見ると…

ちらほらと花が咲き始めている



去年と同じだね
実ができて赤く染まる前に冬がやってきてしまうパターン

しかし、

賢い子もいたのだ
ひと月ほど前にちゃんと季節の移り変わりを計算して
結実を済ませていた子だ


だからいったでしょ、と言いたげなふたり…

どうしてこうなったのか
教えて欲しいぞ


きれいな色の島とうがらしだね。。





















風信子って…

2021年09月27日 | その辺の木や花です





フウシンシ = ヒヤシンス 

へぇ~ へぇ~ へぇ~っ

こないだ千の風になってしまった人の名前みたいだし
うちの子風疹の予防注射してたっけ、みたいだし
誰が和名を決めたのか気になる…



ペットボトルを切り取って
エリザベスカラーのようにコップに乗せてみた
丁度根っこが納まる大きさの穴にするのに
ちょっと苦労したけど、まぁまぁいいでしょう

水につけて翌日にはもう根っこが出てきた



風信子…(フウシンシでは変換できなかった)

ちなみに色別の花言葉
何色の球根を買ったのか忘れてしまったんだけど

赤いヒヤシンスの花言葉は「嫉妬」
白のヒヤシンスの花言葉は「控えめな愛らしさ」
紫のヒヤシンスの花言葉は「悲しみ」
青いヒヤシンスの花言葉は「変わらぬ愛」

だってさ、へぇ~ へぇ~ へぇ~っ。。























秋は花が…愛と死を見つめて

2021年09月26日 | その辺の木や花です




君は輝いていた


でも、その時は誰にも必ず訪れる




ずっと2人で、と誓い合った



しっかりとハグして、ぬくもりを確かめた



その時を怖がらないで…



みんなが応援しているから



いくな、いってはダメだ、と引き留めても



運命は止められない



繰り返される生命




早朝の公園に朝日が満ちてくる



誰もいない公園
今はもう秋。。




















秋は花が

2021年09月25日 | その辺の木や花です




五百万本萌える
あの巾着田は今年もコロナのせいで見ることができません
密を回避するために、去年に引き続いて刈り取ってしまった…


仕方がないのでバイクで30分ほどの公園を調査に出かけました

こちらは名所でもなく
公園裏の遊歩道沿いなので、ほとんど人はいませんでした
それでも数千本くらいは毎年さいてくれる、穴場ですね


曼珠沙華の燃える赤は朝日に染まって一層萌える

ぼっちで咲いても


カップルで咲いても


本当は6つの、いや7つかな? の花の集まりだ



にぎやかに咲くのもいいね


もう最盛期を過ぎてしまったかと思ったけど
まだこれからの子どももちゃんと待機していた


不吉な花、と言う人もいるけれど
毎年決まってお彼岸に咲く花は
はっきりと夏の終わりを告げている




早朝の公園は本当に気持ちがいい。。


















秋の足音?

2021年09月23日 | その辺の木や花です




春の足音って良く言うけれど
秋の足音とは言わない気がする

秋はどっちかというと けはい がするのかな
冬は訪れて来るし
夏は去って行くものなのでしょう

ということは
秋 はもともとそこにあって
覆い被さっていた夏が去って行くと現れてくるんですね


大いに成長した島とうがらしを
今年もできないのかぁ… とため息をつきながらながめる


いやいや、よ~くみると
ちっちゃい花芽がついている

でもまたアレだよ
実が付く頃は冬の訪れってヤツだよきっと



風船に灯が入った


それぞれの風船に3つずつの種が宿る



去りゆく夏に別れを惜しんで咲いている

虫に食われて芸術的なビジュアルになった


行灯は垂れ下がったツルにひとつだけ


涼しくなってくると
トワ・エ・モア を口ずさみたくなってくるのは
きっと年のせいなのね。。




















そろそろ終活ですか?

2021年09月16日 | その辺の木や花です




いえいえ、まだまだ現役バリバリですよ

って訳にはいかないのよね
植物も人間も同じです、サイクルが違うだけ

朝顔のサイクルは半年
人間は100年?かよ
どちらにしてもそれは、健康寿命であってこそのこと…


行き場を失って垂れ下がっちゃったツルにも
ちゃぁんと花をつけました


ばあちゃんの食欲は益々盛ん
ゴーヤーだってむしゃむしゃ食べちゃいます



一方際限なく育った島とうがらしは
ひと月前にひっそりと、2つだけ実をつけた後は
あきらめたように花芽の気配はありません…

これは去年と同じように
実をつけそうなそぶりを見せた時は既に冬に突入!
って事になりそうですな


北朝鮮がまたミサイルをぶっ放したんだって
日本の潜水艦は極秘に残骸を探しに行ってるだろうね

ってか、相変わらず武力に頼る人間社会
地球のサイクルって今どの位なんだろうね。。




















気ままな島とうがらし

2021年09月01日 | その辺の木や花です





今年は早めに始めたから大丈夫だと信じていたのだが
もう9月だって言うのにま~だ花が咲かないねぇ

これは密だからなのだろうかと
今頃になって間引きすることにした


根元をかき分けてみると…
おいおいおい、なんですかこれは、、


なんと2つだけ実がなっているではあ~りませんか



去年はもっと沢山実をつけたのに
1つも赤くならないうちに冬になってしまったんだっけなぁ

この辺では、唐辛子は一年草で
収穫と共に処分されてしまうけれど
沖縄では木になって毎年実が収穫できるのだそうだ



確かに、草にしては堅くて立派な葉っぱですね
根元の茎はかなり太くなり、木化してきている


今年は割と日当たりのいい場所に種を蒔いたので
実が採れなかったらこのまま越冬させて
庭木に育てることにしようと思ったのでR。。




















朝顔な朝

2021年08月29日 | その辺の木や花です





ラジオの天気予報では晴れと言っていたが
外に出ると小雨が降っている
そして
朝顔がなんかとっても異常に咲いている

緑のカーテンはまぁまぁいつも通りだが
行灯青とこぼれ種行灯は
地殻変動でも起きるのではと感じるほど
昨日までと打って変わって沢山咲いた


一気に20ほどまとめて咲いたので
ぎゅうぎゅうで開ききれない花もある


こぼれ種の方も10くらい咲いている


夏の終わりを告げようとしているのか
最後まで生きて子種を残そうという執念なのか…


見習いたいくらい、益々盛んなのでR。。



















あぼかぼ3兄妹 なう

2021年08月26日 | その辺の木や花です





それぞれみんな独立しました

1番右のお兄ちゃんは
水耕栽培の時、葉っぱが全部垂れ下がっちゃったので
なぜかと思ったら、水が腐りかけていた
すぐに根っこを洗って植え替えたのですが
何だか腐ったドブの様な臭いがしてたのです

その後1ヶ月くらいかけて
徐々に葉っぱが上を向くようになり
今は1番元気です

弟と妹はと言うと
この場所に新居を構えてから数週間後
葉っぱが次第に黒ずんできて
全部枯れてしまいました

何が悪かったのか…
土を替え、置いてある場所が夜蒸れるのかと
風が入る場所に引っ越しさせてみました


茎はピントしたままだったので
そのまま様子を見ていましたが
てっぺんから新しい葉っぱが顔を出し
回復の様子です


パセリのような葉を思いっきり広げて
ニンジン娘は元気いっぱい


植物の生命力はすごいね。。


















夏の雑草

2021年08月21日 | その辺の木や花です





雑草と言う植物は無い…

んだけれど、いらない植物だよね
パセリが見えなくなってしまったので

刈る

基本的に、草取り ではなく 草刈り でいきます
根っこから抜いても、その時に地中にある雑草の種が掘り返され
また、お日さまが当たるようになったために
他の雑草が元気になるので結局同じ事をくりかえす…

大きくなって目障りになったら
芝生みたいに苅込めばいいんじゃないって
カーメン君も言ってたし → カーメン君のガーデンチャンネル

 


え? 変化がないって?
う~m、確かにね

まぁマイム的にはずいぶん美しくなった気がするからいいや




こぼれ種行灯朝顔は
祝福するように5つ咲いた。。

















ゴツゴツレスゴーヤー

2021年08月20日 | その辺の木や花です




2日後には全身がオレンジ色になった

まるで良く熟したパパイヤの色だ
1週間経っても破裂崩壊を起こさない平和なヤツなので
そっと握ってみたら割れてきた



やっぱり種は放出したかったんだろうと思う
お皿に飾られてしまったから
タイミングがつかめなかったのかな…


もう完全に 熟女 熟れきっている
ただ、パパイヤのように芳醇な香りは全くないのが不思議だ

高いところに成っていて種はばらまかれるから
昆虫や小動物に食べてもらわなくてもいいってことなのかな


どう見てもパパイヤみたいな色なので
ちょっとかじってみたけど、ほぼ無味無臭だった

種はと言うと


ゴツゴツゴーヤーと変わりない
こないだ収穫した種とは分けておかないと
全く同じ形状の種なのに
できる果実は違うのになるんだ

まぁ何でもそうか…
中身のDNAが違うってことなのか。。



















破裂崩壊

2021年08月17日 | その辺の木や花です




アフガニスタンがタリバンに完全支配され
政権が武力で崩壊したのと時を同じくして
大型ゴーヤーが破裂し始めた

割れてきたな、と思ったら
その日のうちに完全に崩壊
あっという間にまっ赤な種がむき出しになってしまった


収穫しておいて良かった
一日遅れたら、実の下の方がタコの足のようにめくれ上がり
種がボトボトと焼夷弾の様に或いはナパーム弾の様に
(終戦関係の映像を見る機会が多かったので…)
地面に落ちてしまうところだった




コバエが寄ってこないうちに種を洗う
流しのゴミネットに入れてもみもみすると
周りのゼリーが取れてきれいな種になる


20個ほど採れたから、来年もこれでok牧場だね


今朝カーテンをチェックしたら
特大のゴツゴツレスゴーヤーも熟していたので
慌てて回収しました



中身は同じなのかな?
タリバンと違って、こちらの破裂崩壊は楽しみなのでR。。




















緑のカーテン なう

2021年08月07日 | その辺の木や花です





こんもりとしてきました
朝顔は日の出と共に毎日毎日10以上咲いて
元気いっぱいです
今年は赤が多い気がするのと

風船がすごく沢山できている


風船1つの中に3つずつ種ができるから…
いったいいくつ採れるんだろう

3つずつ咲く可憐な花も魅力的だね



行灯朝顔の青は3つ咲いた




いつの間にかもう1個なっていた
イボなしゴーヤを収穫しました


明日あたり食べてみよう。。