goo blog サービス終了のお知らせ 

僕らはみんな生きている♪

生きているから顔がある。花や葉っぱ、酒の肴と独り呑み、ぼっち飯料理、なんちゃって小説みたいなもの…

早朝の巾着田

2018年09月18日 | その辺の木や花です

 

 

 

 

500万本群生(どうやって数えたんだろう)の彼岸花を見に今年も出掛けました

道が狭く、シーズンが集中しているので、例年ものすごく混み合うので

朝早く出発したのだ

 

その甲斐あって、開場前に到着できた

駐車場の係りはかなり早くから誘導してくれているので、すんなりと入場できる

駐車料は1日500円、日高市がやっているので安いね

そして、ここはシーズンだけ有料なので

7:00の会場前は誰でも(ずるしないでも無料で入ることができる(地元の人がやってるのでゆる~いカンジ)

 

 

しばらく散策していると、朝日が差し込んできた

 

突然ステージの幕が開いたように、一面朱に染まる

 

 

少しずつカメラマン達が増えてくる

構図や光線を考えながらしっかりと獲物を狙うように一枚の絵を切り取る

楽しさを知るカメラ女子が増えているのはいいことだと思う

 

スマホでは味わうことができない写真撮影の醍醐味だ

 

 

お父さんと娘さん?(だったらいいね+)

 

 

わんちゃんも一緒に撮りたいよね

ごめん、通りかかったマイムが気になってこっちを向いてしまった

 

 

 

さあいよいよ今日の仕事スタートだね

なんてったって期間限定のモデルだから

思いっきり綺麗に写してもらわなきゃ…

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


台風の爪痕(今頃かい)

2018年09月16日 | その辺の木や花です

 

 

 

蜂屋柿(渋)の実が落ちた

 

ギャーッって叫びたいくらいショックだ

だって、だって、すご~く楽しみにしてたんだもん

2年目にして15個の実をつけたこの柿で

極上の干し柿を作って仲間に食べて貰うのが夢だった(夢かい)

 

でっかい実なんだよ

予想外の 巨乳 ずっしりと手のひらいっぱいの もみごたえ

見て嬉しくなっちゃうくらいの立派な柿なのに…

 

今日見たら4個だけになっていた

え゛~、たったの4個かい

 

んじゃ引き算するとさ、11個も落ちちゃったんだね

落ちている柿を拾い集めて調べてみると

ヘタはまともなので、ヘタ虫の仕業では無いようなのがひと安心なのだが

って安心じゃねーよ

 

 

悲しみにくれる柿好きのマイムなのでR。。

 

画像は去年(直売所で買ってきた渋柿を干した時のもの)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


彼岸までもう少し…②

2018年09月14日 | その辺の木や花です

 

 

 

誰にでも幼かった時があるように

曼珠沙華にも赤ちゃんの時がある(そりゃそうだ)

大抵の植物は双葉で目覚めるけど

これは、ツクシのようにしゅるんと伸びてくる

 

 

♪あなたへの手紙 最後の1行 思いつかない

♪どこでけじめをつけましょう

 

よく見てみるとこのつぼみ

フードの中に6本のつぼみが隠れている

 

 

それがひとつずつ開いて花になる

 

 

♪マンジュシャカ 恋する女は

♪マンジュシャカ 罪作り

 

 

♪白い花さえ 真っ赤に染める

 

 

 

しかしホントにこの赤は見事です

 

♪いのち全てを 燃やし尽くすの

曼珠沙華を見てそんな歌詞を書いちゃう阿木燿子すげーな

(でもなんでシャゲじゃなくてシャカだったんだろう…)

 

 

♪あなたへの思い どこまで行ったら止まるのかしら

 

♪あなたに愛された時

 

毒なんか忘れて愛してしまいそうな秋の朝なのでR。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


彼岸までもう少し

2018年09月13日 | その辺の木や花です

 

 

 

 

早朝の公園を歩く

ここは以前婆さんと良く来たところ

当人はすでに極楽浄土にいってしまったのだが…

 

 

池を回って林の中へ足をのばす

 

 

マラソンコースになっている遊歩道を離れ

獣道(みたいな小径)を行くと

まだ若い彼岸花があちこちに顔を出している

 

♪涙にならない悲しみの ある事をを知ったのは ついこのごろ

♪形にならない幸福が 何故かしら重いのも そうこのごろ

百恵ちゃんの歌ってムズカシイ(阿木燿子の作詞だったかな)

確か 曼珠沙華 を まんじゅしゃか と歌っていたよね

 

 

犬連れ人とすれ違い奥へ進むと

 

 

 

群生地が現れる

この数日で急ににょきにょきと伸びてきた

そろそろお彼岸ですよ~って、毎年忘れずに教えてくれる、まったくもって不思議な花だ

 

 

戦後この球根を食用にしたんだと婆さんから聞いたが

この花には毒があるんだマジ卍ヤバイ

 

ある人は 死人花 とも言うんだと教えてくれたけど

まぁ彼岸は最終的にみんなが行くすばらしい所なんだから

怖がることはないんだけどね…

 

 

 

鮮やかな蛍光オレンジは

木陰でいっそう迫力を増している

 

 

 

きれいな花をよく見ると…

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


朝顔の花を食う青虫野郎

2018年08月30日 | その辺の木や花です

 

 

 

 

今日はいくつ咲いただろう…

 

毎朝の楽しみは朝顔の花です

最盛期を迎えて群青色の花が沢山咲きます

 

ところが、その花を咲いたそばから食い荒らすヤツがいるのだ

 

 

一生懸命咲いてるのに無残な姿になってしまう

 

葉っぱなら沢山あるから、いくらでも食っていいのに

何でまた柔らかい花びらばっか食べるんだおまえは

 

かわいくねぇヤツだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


蜂 屋

2018年08月25日 | その辺の木や花です

 

 

 

干し柿用に去年ホームセンターで買ってきた蜂屋柿が

8年待たずして十数個の実をつけた

 

2メートルそこそこの樹高なのにこんなにでかいよ

甘柿の富有なんかと違うのは

実が固まらないでまばらになってるってところです

だから 巨乳 巨柿 に育つのか…

 

葉っぱにカナブンがくっついていないかと、木を揺すったら

1個ぽとんと落ちた

 

 

え゛~っ、貴重な1個なのにぃ、、、

 

さかま まさか アレじゃないだろうな?

 

よかったヘタ虫じゃない!

 

ヘタ虫は本当に憎きヤツで

ヘタ虫蛾の幼虫が柿のヘタに穴を開けて実に潜り込み

収穫前に食い荒らすのだ

 

コイツに侵入された実は

収穫時期の前にじゅくじゅくになり腐り落ちる

中の幼虫は蛾に成長し、もう一度蛾になって被害を拡大させる

 

生産農家はかなりの薬品を使っているのかな

調べてみるとバイオ農薬(ある種の細菌)で駆除できるらしいのだが

ホームセンターの農薬コーナーには見当たらない

 

柿大好き人間としては、今のところ無事に収穫できるように祈るだけなのでR。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


どこに行ったの

2018年08月24日 | その辺の木や花です

 

 

 

 

山椒の葉っぱが丸坊主になっている

ってことは…

探しまくったら、見つけました

 

パクちゃん(本名パピリオクストス)、アゲハチョウなりね

この前はパピックスって呼んだけど

パクちゃんの方がかわいいよね

 

 

いっぱい食べて、そろそろ蛹になるかな

と思っていたところへ台風のあらしが襲った

 

今朝見てみたら

どこを探しても見つからない

飛ばされちゃったか流されちゃったか…

 

いや、自然界の生き物はそんなに弱くないだろう

きっと蛹になるための旅に出て、どこかでじっとうずくまっているに違いない。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


紫陽花の剪定…②

2018年08月22日 | その辺の木や花です

 

 

 

 

今日もクソ暑い日でしたが

日は確実に短くなってきて、秋の気配を感じます

 

温暖化は地球だけの問題であって

恒星や惑星の運動とは別なのです

つまりなんちゅうか、それでも地球は回ってるってか

その惑星に住み着いた生物が繁栄しようが亡びようが

宇宙の法則にはカンケーネーってことです

 

だから暑くても寒くても、大型台風が沢山発生しても、氷河が溶けちゃっても

秋は必ずやってくるのです

 

植物はちゃんとそれを感じとるのです

っつー訳で紫陽花の2度目の剪定をしました

花が終わった時切ったすぐ下に脇芽が伸びていましたが

その脇芽の下をもう一度切ってしまいます

 

え゛~、そげんことしてよかとね?

 

来年確実に花を咲かせるには、それが良いのだそうです

寒くなる前に次の花の準備をしてから休眠するのです

 

またきれいに咲いてね、と願いを込めて ちょっきん!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


農林公園をひとまわり

2018年08月21日 | その辺の木や花です

 

 

 

 

涼しい内にお散歩しようと思います

薄曇りのお天気、まだ人影はまばらです

 

木立の中の駐車場は夏の日差しを遮ってくれます

木陰があるだけで体感気温は2-3度低い感じです

 

 

 

広い芝生の回りを歩きます

 

 

日曜日にはミニSLが子ども達(大人も)を乗せて走りますが

今日は車庫のシャッターは閉まったまま

本格的な転車台も備わってる

 

 

芝生広場から林を抜けて線路はつづくよ

 

 

静かにたたずむ休憩所

 

 

ここから、芝生広場で遊ぶ子ども達を見まもるのです

 

 

もう少し進むと、対岸に施設の建物が見えます

 

 

 

 

 

 

これはケヤキの木なのですが、何とか何号とかいう種類で

枝の開き方が狭く、すっきり立ち上がっているのだそうです

 

いの広場対岸から見えた施設は、食べ物屋さんなど

ここのうどんは本当に美味しいんだヨ

 

 

農産物直売所が新しくなっていた

ここには、なんちゃって銘木なんかの材木も売ってるんですが

今日は欲しいのがありませんでした

 

 

間抜けな顔をしたストレートロン毛のライオン君は

いつも通り笑っていました。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


不毛の地に咲く可憐な花

2018年08月17日 | その辺の木や花です

 

 

 

なんて言ってみたり来てみたり

 

毎年この時期になると茗荷が顔を出す

今日は風が強いので蚊が寄ってこないので収穫に向かう

てか、裏庭のわずかなスペースに(ほったらかしなのに)ちゃんと生えてる

健気だなぁ…

 

 

地下茎をぐ~んと伸ばして成長すると

薄黄色のクロッカスみたいな花が一輪、ぽわんと咲く

咲いてからしばらくすると中身がすかすかになってしまうので

花の直後が収穫の時かな…

 

マイムは茗荷が大好き

(茗荷を食べると物忘れがひどくなる説は誰かの勘違いらしいよ)

コレを赤い梅酢に23日漬けて

細かく刻んでそうめんに振りかけて食べるのが好き

やっこ豆腐の薬味にもいいぞ

 

スーパーで買うと微妙に高いし

1週間くらいして見に行くとまた収穫できるから嬉しいのだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


朝顔の葉っぱ

2018年08月13日 | その辺の木や花です

 

 

 

今朝も沢山咲きました

 

全部濃い青で、同じ種類だと思っていたけど

葉っぱが結構いろいろだ

 

犬の顔みたいな形が基本だが

耳(側方裂片というらしい)が大きいもの小さいもの割れてるもの

モザイク(麩いり)あるなし

 

 

 

 

奥が深いな、あさがお。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


朝顔なう

2018年08月12日 | その辺の木や花です

 

 

 

 

毎朝楽しみなのが朝顔です

何てったって朝の顔ですからね

 

昨日の雨で色が抜けてしまいました

水に溶け出す色素だから色水遊びが楽しいんだよ

きれいな青なのに、1日過ぎてしおれると赤っぽくなる

当然色水も赤紫っぽくなるよね

 

 

朝顔にはあんまり虫はつかないんですが

それでも毎日よく観察しないと

でっかく育ったスズメガの幼虫にあっという間に食べられてしまうこともあります

 

きょうは花の中に青虫発見

こんな形の変則花朝顔もあるけど

何だか柔らかい美味しいところだけ食い荒らした感じですね

糞が赤紫だぞ

(ピンぼけですが、真ん中にいます)

 

 

朝顔といえばさ、みんな つる は左巻きだって言うけれど

マイムは確信を持って「右巻き」を主張する

 

電車に乗っていて…

次の駅は右側の扉が開きます、って言ったら

後ろ向きに乗ってる人も、どっちが開くか分かるでしょう?

進行方向に対してどっちか言うのが当然だからですよね

 

つるは進行方向に対して右に巻いて成長するのだ

花のつぼみは左にねじれていて、右に巻きながら開くのだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


はじめての

2018年07月24日 | その辺の木や花です

 

 

 

 

今年も収穫できました。

あと3個くらいはとれそうです

 

ウリ科の植物は連作障害が出るというので

ネットはいつもどおり(日除け対策)の場所でも

苗は50㎝くらいずらして植えたのが良かったのかも知れません

 

朝顔とフウセンカズラも同じネットに這わせているので

まずまず日除けになってくれました

 

でも、もう1カ所の方は

一昨年は結構茂って実もずいぶん採れたのに

去年はほとんど成長せず

今年は堆肥もちゃんと入れて、側にマリーゴールドも植えておいたのに

成長してないなぁ…

 

これは連作障害と言うより、土のphがよろしくないのかも

化学肥料をほとんど使ってないので

中和用の石灰はまかないでもいいと思っているのですが

必要だったのかも知れません

 

いずれにしても何かを育てようと思ったら、土作りが大事ってことですね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


かわいい厄介者

2018年07月17日 | その辺の木や花です

 

 

 

 

柿の木の葉に糞が…

あれ、またこの季節が来たのか

見上げるとふむふむ

これは干し柿用の渋柿なのだが

結構くわれてるね

 

富有柿(とっても美味しい)の方は木が大きくてよくわからない

枝を揺すってみると

ぽとっ、ぶぅ~ん、と数匹が落ちたり飛んでいったり

 

よく見るとやはり葉っぱが食い散らかされている

 

落ちた後はすぐにごそごそと枯れ草の中に潜ってしまうので

すぐに見つけて駆除しないと見つからない

毎朝2-3匹落としていたのだが、なかなか全部とはいかない

 

落ちたヤツはついでに?紫陽花の葉もかじっていた

紫陽花の葉には有毒成分があるので

カタツムリも食わないっていうのに、食欲旺盛なヤツだ

グリーンが光っていてきれい

しかし、こいつは害虫なのだ!

 

一匹駆除しているあいだに逃げてしまうのもいるので

きょうは素早く捕獲する作戦に出た

まだゴソゴソ動いているあいだに、どんどん捕まえる

 

これでもポト落ちした半分

多分この10倍くらいはいると思われるので

しばらくは防衛作戦がつづくのでR。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


強風のつめあと

2018年06月29日 | その辺の木や花です

 

 

 

 

一日中強い風が吹き荒れていた

例年になく早い梅雨明けで、クソ暑い日差しの中

まぁ風があるのはありがたいのだが

こんなにひどい風では弊害の方が大きい

 

庭の(それはそれは美味しい)富有柿の枝が3本折れた!

ザケンナよコノヤロ~っ

 

ったく、去年その前とヘタ虫にやられてほぼ全滅

去年は枝を全部切り、荒剥き(卵を越冬させないように古い樹皮を削り落とす)までしたのに…

 

多分、新しく生えてきた枝が若くて弱かったのだろう

沢山実をつけたものばかり折られた…

被害に遭った実は30個くらい

柿の木全体の2/3くらい落とされたんだ(TT)

 

やっぱ若いだけで、一見華やかだったけど

基礎体力をつけた熟女にはかなわないっつーことなのか

 

今年は全部若い娘なので、熟女がいない状態だぜ

勢いに任せて実をつけまくってる枝は

少し間引きして、負担を軽くしたあげた

オヤジの優しさと、少しでも多く美味しい実を食べたいという気持ちの

配分が結構難しいのでR。。