goo blog サービス終了のお知らせ 

僕らはみんな生きている♪

生きているから顔がある。花や葉っぱ、酒の肴と独り呑み、ぼっち飯料理、なんちゃって小説みたいなもの…

リード125のヘッドライトは

2014年11月02日 | フォトムービー







とても暗い

65wが普通なのに35wのハロゲンランプが付いています。
常時点灯なので、あんまり電力を使うと
アイドリングストップでバッテリーが上がってしまうからかも知れません。


そこで、今はやりのLEDバルブに取り替えてみることにした。







まず純正のハロゲンバルブを外すのですが
これが結構大変です。










説明書通り(宣伝しているように)ランプのバックルを先に固定して…

しかし、その方法ではバルブ本体が固定できない
でかい部品の裏に小さなネジを固定しなければならないからです。








仕方なくバックルを固定しているバネを外して(本当は外してはいけない)
後から無理矢理はめ直しました。








結果オーライってことでいいのですが、
宣伝を信じてはいけないと学習しました。

もう一度いろいろなメーカーの製品を見てみると
もうちょっとやりやすそうなものもあったので
よく考えることが大切かな…

マイムが買ったものは製品の値段がまぁまぁなのに
送料が1620円!
普通5-600円でしょう?!

他のメーカーは宣伝が3000ルーメン(明るさの単位)なのに
よく読むと性能は1800ルーメンと小さく書いてあるのです。


まったくあきれるのです




でも、こんな小さなLEDチップで
ものすごく明るいヘッドライトになるんですよ
エジソンもびっくりだ。。。


    フォトムービーもあります






















祭りの夜…②

2014年10月20日 | フォトムービー







街の中心の通りは

山車を見物する人と、露天で何か買おうと迷う人、もう疲れちゃったとぐずる子ども
アルコールも適度に入ってちょっといい感じになってるカップルとか
そんなこんなを撮影しようときょろきょろしているカメラオヤジなんかが

もうごっちゃになってすごい混雑です。


少し離れた場所では比較的のんびりと
祭りの夜を楽しむ光景が見られました。




















お囃子の音とともに祭りの夜は賑やかに過ぎていきます。

何度も見ている同じような光景にも
心を引かれるシーンが毎年あります。


山車の舞台で一生懸命踊る幼い子どものぎこちない姿に涙
人生一筋、カルメ焼きのじいさんに乾杯
可愛すぎる北限の海女お土産屋の娘
大好きなお好み焼きのおばちゃん

そんな祭りのシーンをまとめました。


       ↓ クリックでお祭りクリップムービーです。

川越祭り My favorite sight お気に入り


去年の祭りはこんな感じでした。


























杏露酒

2014年10月14日 | フォトムービー






シンルチュウ ちゅうちゅう ♪






全然期待しないで漬け込んだ「あんず」

ほとんど香りもないし、そのまま食べる気にもならなかったのだが

気まぐれで小さな瓶に漬けてみたのが7月のこと




ビワ酒の味見の際、瓶を発見して取り出した




開けてびっくり

こりゃうまい!



生の果実の時より風味が増して

いい感じに漬かっています。




近所の家に大きな木があって

実の季節になっても誰も取らないので

いつも果実が道路に散乱しています


来年はそれをいただいてきて漬けてみようと思います。


























8月19日は

2014年08月19日 | フォトムービー








バイクの日なんだそうです

819、なぁるほど









と言うわけで

用事をさっさと済ませて夕暮れ時の近所を走ってみました




新しい相棒なりよ


最近のスクーターはスゴイですよ~
何がって?

ほとんどどこのメーカーも中国かベトナムか台湾で作ってるんだ!


日本のものはエンジンを掛けるとヘッドライトは常時点灯です
国外仕様の逆輸入車はライトスイッチ付き

共通の部品で作ってるので
国内物はライトスイッチの所にふたがしてあります








スクーターのくせに
アイドリングストップスイッチが付いています
交差点でエンジンが止まってしまいますが
アクセルを開けるとすぐにかかります


ただし、

ヘッドライトは常時点灯したままなので
たぶん、バッテリーがあがってしまうでしょう
そうなるとエンジンは二度とかかりませんね


オートバイにバッテリーあがりはつきもので
その時は「押しがけ」をするものなのですが

最近のスクーターは  FI  フューエルインジェクション
風邪を引いてくしゃみをしたんじゃなくて
電気が来ないとガソリンが燃やせない仕組みになっとるのだ

あはは~っ

その時はその時よってか






















田舎道

2014年07月19日 | フォトムービー



と言っても、完全に舗装されています


最近砂利道を見かけなくなりましたね






良いことなんだと思いますが


何でも車中心の世の中って


何だかちょっと心配なような気もします





排気ガスやPM2.5が充満している都会より


こんな田舎道を走るのがいいです


    クリック→ いつもの道を撮影してみました



















 



    

優曇華の花

2014年06月28日 | フォトムービー






ジャガイモの葉に 「うどんげのはな」 が咲いていた

むかし、これを見つけると

何かいいことがあるんだと祖母に教えられた




むかし、小学校で

これは クサカゲロウ の卵なんだと先生に教えられた




神社の縁の下で アリジゴク を見つけて飼ってみたとき

それが ウスバカゲロウ になるとは信じられなかった





大人になってから

ウスバカゲロウ は 妖精みたいにはかない生き物なのに

薄馬鹿下郎って名前を付けたのは

この卵と幼体である蟻地獄の 「変態しすぎ」 に驚かされたからなのかな

なんて考えた



それにしてもどうやって…

ちゃんと撮影した人がいました  クリックで動画 → クサカゲロウの産卵





ps. ウスバカゲロウ と クサカゲロウ が同じ生態なのかどうかは確認中です。

































続きのなんだかなぁ…

2014年06月23日 | フォトムービー







自首しましたね




誰が言ったか分からないことにして

何となくごまかしちゃおうと思ったけど

言い出しっぺで、声紋分析されたら分かっちゃうからナ…




政治家の感覚が非常識だということが露呈した、と

維新の会の橋下さんが言ってるが

まったくその通りだと思う



話し合いの場で

意見を述べている人に対してヤジを飛ばすのが文化だなんて

時代遅れだし、不誠実でみっともないことだと

議員の誰も言わないのって

なんだかなぁ…



役員さんが会派の議員全員に聞いたけど

私ではない、とか、何を言ったか聞いていないので分からないんだって

完全にごまかしモードは北朝鮮に似ているカモ

普段偉そうにしている人たちが、完全にシカト



調子に乗って馬鹿を露呈したセクハラ非常識議員の

次は誰だろう



























※画像とまったく関係ありません


こんどは ビワ

2014年06月12日 | フォトムービー







もういい加減やめたら

なんて内なる声も聞こえてきましたが

今日仕事帰りにスーパーに寄ってみると

なんと、ビワが特売!


ちょっと小ぶりの、長崎産のビワはもう終わりなのかも知れません

まだちょっと小さいよな、と思いつつ買ってしまいました


気がつくと買い物かごには青梅も…







こんな感じ






ちょっと熟れすぎ感のある実は食べてしまって

種だけ使います

タネから良い香りが出るのだそうです



ビワは酸味がほとんどないので、

香りをしっかり楽しめるように、ノンシュガーにしました。










梅は、以前購入しておいた35度の本格焼酎(正しくは泡盛)で作ります









ほら35度!(普通の本格焼酎は25度です)









はい、いい感じです

アルコールの香りがするホワイトリカーと違って

最初からくせのある焼酎の香りです
























2色石けん

2014年06月11日 | フォトムービー







梅酒漬けは一息入れて

夏用石けんを仕込むことにした


2色石けんは簡単で、できあがりがきれいなので

気に入っているのです








レッドパームオイルで作ると

不思議なことに鮮やかな黄色になる

量を少しにすると

クリーム色に仕上がるのでおもしろい






いつもスグレモノだなぁと思うもの…

電池いらずのはかり









今回初めて使ってみた

トレジャーファクトリー(中古屋さん)で250円だった

子供用のまぜまぜ機、強すぎずとても便利だった








できました









さっき切り分けました

大きいのはお風呂用、小さいのは洗顔用なり
























ヱビス再び

2014年05月07日 | フォトムービー






サッポロビール本社ビルです
恵比寿にビール工場はもうありません








ガーデンプレイスに生まれ変わったからです

とってもきれいなところで
草一本生えていない
まったく人工的な都会です

たまに来るのはいいけれど
マイムはこんな場所に暮らしたいとは思いません







ヱビスビール記念館の入り口です








ツアーに申し込みました








ヱビスビールについていろいろな蘊蓄を学びます







ツアーが終わってから
飲み足りない分はホールで…
黄金週間限定の
3種飲み比べセットです







しかし残念なことに
つまみが届くのがあまりにも遅くて
泡がすっかり消えてしまいました








ツアーの試飲会場で
ビールは泡がとっても大切だと解説があったばかりなのに

ちょっとちょっと社長さん、
コレってお粗末でしょう…


でもうまかったから、まっいっか






     ヱビスツアーのフォトムービーです。 ← クリック



























火事だ!

2014年05月04日 | フォトムービー





病院裏の道で信号待ちをしていると

突然のサイレンが赤信号に突入してきた



偶然マイムと同じ進行方向に曲がっていく

消防車両の後を追う形になった





しばらく進んだところで車両は止まり

防火服の消防士が降りてこちらに向かってくる






(たぶん)消火栓があるからもっと下がってくれ

と叫んでいる






バックして道を譲ってから

先の方へ行きたいが、進めるか?と尋ねると

聞こえなかったかの

無言で走り去った


前方から来る車をやり過ごしてから

消防車両の列をすり抜けて前へ出る






車両が到着してからまだ1分も経っていないのに

隊員たちは必要な道具を車両から降ろしたり

消火栓にホースをつないだり

自分の仕事をてきぱきとやっている






対向車線を走ってきたワゴン車が戸惑っている

結局、進むのはあきらめてバックしていった





ここで感じたこと…

(1)消防は消防のことを第一にやるので
  交通整理はやらないのだ
  そのうちにパトカーがやってきて
  警官がその役目を担うのだろう

(2)どんな田舎にも
  いざというときに使う消火栓があるのだなぁ

(3)連休中なのに
  火事になっちゃった家とご近所は本当に大変だ



消火活動の邪魔になるといけないので
見物はしないでその場を去りました。
























庭の植物、なう

2014年04月09日 | フォトムービー







アロエ酒用の葉をとった後の株は

冬の間軒に吊しておいたのですが

それを塀際に植えました


もうひとつは切りすぎてしまった株を

だめもとで植木鉢に入れて枯れ葉をかぶせておいたのですが

小さな芽があちこちから出てきています









河原の土手で発見したミントは

すっかり根付いて勢力を伸ばしつつあります








公園でつまんできたローズマリーを挿して置いた場所は

何だか泥まみれになっていますが枯れた様子はありません










近づいてよく見ると

新しい葉が出ているようです

植物たちは完全に春モードになっているんですね
























やっと春になったかな

2014年03月16日 | フォトムービー






二十四節気だと「菜虫化蝶」なむしちょうとけす

チョウチョが現れてもいい頃なんでありますが、


今日は本当にそんな陽気でしたね







梅は満開









ジャイアントスノードロップの

花びらの中に










緑のチューリップが咲いています










森の女神様には、おひげが生えていた…



春のせいなのかしらね。。