公園がダメなら…と執念で見つけた桑の木
つーか、以前散歩したときに(廃線シリーズ)確かあったはずだ、と
行ってみました
ほら、大きな木
確かに桑の木です
ここならモンクを言う人はいないだろう(誰かのものだから言われたらゴメンナサイです)
立ち入り禁止区域で30分ほど摘みました
実はベリー系のつぶつぶです
水洗いしてざるに入れておくと…
ちょうどいいいい感じの量です
ホワイトリカーを入れただけでこんな色になりました。
もうひとつ作ろうかナ
と農林公園に寄ってみたら
センの材木があったので手に入れた
27ミリと厚手なのに、大きな節だらけだったので
やっぱりめちゃ安な価格
今までになく幅も広い
脚から飛び出ちゃうのは初めてだね
狂いは今のところないが
大きな節が沢山あるので、乾燥してくると多分ねじれてくると思う
でも、節は味わいだ
じっと見ていると…
渦を巻いて流れる渓流のようではないか
しぶきを上げて流れる渓流のベンチだ
NHKFMで「今日は一日アナログ時代のアメリカポップス三昧」という番組をやっていた
どれも懐かしいナンバー
いろんなエピソードが面白く勉強にもなって楽しく作業できた
明日ウレタンニスで仕上げます。。
きれいな赤い色
さんしゅゆ酒 です。
6ヶ月経ったので一つだけ開けてみました
すっきりした酸味と訳あり風の香り
梅酒と違いまじめな味わいは薬膳ならではのものか…
と言っても梅酒が不真面目というわけではありませんヨ
なんと言っても梅酒は王道
それに比べての話
すべてが控えめな感じ
それでいて奥深い主張があるような
マイムとしてはイチオシなのです
でもまだ早い気がする
あと3本漬けてあるので
とりあえずこれは飲んじゃうとして
もう少し待った方が良いと思うのだ。。
ユーチューブのアカウントを削除され
沢山の動画が一瞬のうちに消されてしまいました。
あれから幾年月…
うちひしがれていたマイムの元に一通のメールが届きました。
あの動画がもう一度みたい!
そんなことを言ってくださる人がいたんですね。
これはやるっきゃない。
ということで再アップです。
クリック → ストリングラフィの不思議で魅力的な音楽 を観てください。
今年は「鍋合戦」から「鍋グランプリ」になり,
会場も少し広がりました。
今回は人気の鍋ではなく、
あんまり流行っていない鍋を食べてみました。
肉は固めながら、汁は本当に美味しい
あげの袋にお餅が入っています。
500円の鍋がいくつも登場しているのに300円を守っているのは偉い。
カップにはジビエの他に体に良さそうな薬膳の具が沢山入っています。
みんな平等になるように慎重によそってくれます。
美味しいし、ぐっと暖まります。マイムイチ押し。
粉チーズとオリーブオイルそれに胡椒をお好みで
これだけは毎年食べています。
調理学校のシェフが作る欧風鍋、
里芋は一つ一つ面取りしてある、こんなに丁寧に作って
しかも300円!
動画は開会式の様子です。(鍋一覧も出てきます)
テレビの取材も来て盛り上がっていました。
アタマジラミを発見しました!
こいつは人間の血を吸って、その栄養で卵を大量に作ります
寄生虫です。キセイチュウ、、
セロテープで固定して虫眼鏡で見てみると
なんと内臓らしきものが脈動していました
見たい人は ↓
キモイですよ、、、
本当に見たい人だけ ↓
丁寧(ていねい)なご挨拶、恩恵を蒙(こうむ)る
漢字のテストではありませんが、レモンってすごい漢字だと思いませんか?
それはそうと、レモンをいただきました
おうちの木になったのだそうです。
最近はホームセンターの植木コーナーにあるなぁとは思っていたのですが
埼玉でも本当に収穫できるものなのですね。
どうしたものかと思案した結果(ってゆーかぁ必然的にぃ)
アルコール漬けすることに…
仕事帰りに寄った青空市で国産レモンを購入(輸入物は防かび剤が心配ですから)
ちょうど瓶も空いていたので早速漬けました。

きれいに洗って皮を剥きます
皮は苦くなるので早めに取り出すからです
洗っている時からとってもいい匂い

氷砂糖の代わりに蜂蜜を使います
いつも石けん作りの材料を仕入れているケインズさんで購入した
アイオワの蜂蜜(これがすごく美味しい、中国産や某メーカーのものとは全然違う)

同じ蜂蜜なのに(ピュアとか純粋とか書いてある普通の蜂蜜って本当にピュアなのか?)違う。

気温が低いので固まっていました

最後に皮も入れて

わ~い、楽しみだぁ~。。。

ものすごく寒いけど、真っ青な空に誘われてお出かけしました。
そうだ、聖天宮に行こう!
ど派手な装飾なのに何故か落ち着くスピリチュアルスポット
柱に書いてある漢字の意味を係の人に尋ねてみたら
思った通り、人生に大切な教えだということだった。

今回はよく分かるようにムービーにしてみました。
クリック → 聖天宮ってこんな感じ
空気の中で一番多いのは何だっけ?
いきなりそう話しかけてきたのは丸山だ
窒素だろ、辰雄は普通に答えたつもりだった
んじゃさ、問題になってる二酸化炭素は何パーセントなん?
得意げな表情で丸山は続けた
知らないけど増えてるんだろ、地球に
だから何パーセントって聞いてんの
丸山の言葉は威圧的だった
辰雄は腹立たしくなってきた
何パーセントなんて知らねーよ、それがどうしたんだよ
あっやっぱり知らないのね、だけど温暖化とか言うんだ
丸山はにやけた顔で続けた
留美子ならきっと対抗できただろうと思いながら、
辰雄はしらけた気持ちで丸山の言葉を待った
二酸化炭素は空気中の0.04%何だぜ
だけど産業革命の前は0.03%だったんだ
このまま行ったらヤバイよな
酸素が20%という知識はあったが、
二酸化炭素はそんなに少ないのに問題になってるのか、と驚きながらも
辰雄は丸山の説明に不思議な感動を覚えた
丸山はずりおちためがねを左手の中指で押し上げながら
こんど俺んち来ないか、と誘った
つづく
通勤の朝、信号待ちをしていると
上松美香のアルパが聞こえてきた

深い霧はすべてをしっとりと濡らし
未知との遭遇(映画)に向かう主人公のように
自分だけに与えられた秘密の任務に向かう特別な時間のように
すべてが違って見える
いつまでもずっと走り続けていたい気持ちになります。
クリック → 霧の通勤路ムービー
一個38円の球根を5個埋めました
それだけで
1億円の宝くじと同じくらい楽しみなのである
春になると
10枚で3000円の宝くじは300円になる
5個で200円の球根は5色の愛らしい花になる
どっちがいいかな?
春になってみないと分からないのだ
お天気に誘われて出かけました
しばらく走っていると「 ! 」と思い当たりました
ひょっとしてそろそろ?
メーターをODO表示にしてみました

やや、あと2キロだ
しばらくメーターを見ながら危ない運転

そして

やったー!!
そこはこんな所でした

しばらく感動を味わってから走り出しました
1000はあくまで通過点

明日は必ずやってくる、って感じで1キロメートル
目的地に着きました

おなかもすいたし、記念に何か食べよう

辛くて美味しい、ジャンからうどん♪