goo blog サービス終了のお知らせ 

ビールを飲みながら考えてみた…

日常の中でふっと感じたことを、テーマもなく、つれづれなるままに断片を切り取っていく作業です。

何故、映像コンテンツの未来が見えないか ― 放送通信融合の行方

2004年10月19日 | コンテンツビジネス
(どこで見つけたのか、このBLOGを見つけた)友人から、通信だけでなく放送の今後まで含めた(映像)コンテンツのあり方について意見を述べよ!というオーダーをもらってしまって、まぁ、以前から断片的にはちょっと書いていたのだけれど、「Yahoo!BB 光」の発表でちょっと気にかかる問題もあったので、ちょっと考えてみることに。 とはいえ、考えてみただけで、結論や確信めいたことは何もなく、"見えにくさ"と . . . 本文を読む

音楽配信ビジネスをめぐる競争軸とその行方

2004年10月14日 | コンテンツビジネス
音楽配信を巡るビジネス環境が非常にあわただしくなっています。単純にいうと(1)米Yahoo!参入、MSNの参入など、各ポータルサイトが販売チャンネルとして音楽配信に参入、(2)SONYのような家電系だけでなく、コンピューターメーカーであるDELL、「産業死」さえささやかれているカメラ業界のオリンパスといった様々な分野の各メーカーが音楽配信デバイス(HDDプレイヤー)に参入、いろいろな機能を盛り込む . . . 本文を読む

音楽配信とオンラインゲームはタイプが違う!

2004年10月13日 | コンテンツビジネス
「ヤフーが、色々な人が数多くの集まる都市・新宿だとしたら、エキサイトは一部のおしゃれな人が集まる街・表参道を目指す」という言葉で、都市生活者向けポータルサイト作りを宣言されたエキサイトの山村幸広社長ですが、課金コンテンツ事業については、オンラインゲームサイト「ゲーム・エキサイト」と音楽配信「エキサイトミュージックストア」に中心に進めていくようです。 「ページビューよりキラーコンテンツ」--エキサ . . . 本文を読む

何故、携帯とiPodの両方が必要なのだろうか

2004年10月07日 | コンテンツビジネス
何故、携帯とiPodの両方が必要なのだろうか。 以前より、携帯電話とウォークマンを統合したいというニーズは少なくなかったはずだ。実際、数年には、使い捨てカメラと携帯を一緒に持ち歩く人に比べて、ウォークマンと携帯を持ち歩く人の方がはるかに多かったはずだ。にもかかわらず、今やカメラ付携帯電話以外を探すのは難しく、一方でメモリースティック搭載の携帯電話の登場以降、ウォークマンとの統合の動きは急速に冷え込 . . . 本文を読む

「Yahoo!BB 光」と「無線TVパック」はどうつながるのか

2004年10月06日 | コンテンツビジネス
「CNET Japan」の記事だけだともう1つ掴みにくかったのだけれど、「ITmedia」の記事をあわせて読むと、この「無線TVパック」ひ「Yahoo!BB 光」のイメージがつかめてくる。う~ん、さすが孫正義、思わずうなってしまった。 ソフトバンクがFTTHサービス「Yahoo! BB 光」開始を正式発表 ITmediaニュース:地上アナログ放送をPCにワイヤレス伝送――「Yahoo!BB . . . 本文を読む

ブルーレイ搭載は次世代PSを普及させるのか、阻害させるのか

2004年09月21日 | コンテンツビジネス
かってJAVAが登場した頃だと思うがネットワークコンピューター(NC)という考え方があった。ハードディスクをもたず、アプリケーションソフトやデータはすべてネットワーク上のサーバから必要に応じてダウンロードして使用する、というものだ。メリットとしてはデータやアプリケーションソフトをサーバで一括管理できるためコスト削減が可能というもの。ただしこれ、普及したかどうかというと残念な結果に。理由は単純にHD . . . 本文を読む

オンラインゲームとブロードバンドインフラの微妙な関係

2004年09月14日 | コンテンツビジネス
映像コンテンツに限らず、オンラインゲームもブロードバンドインフラを牽引するほどのキラーコンテンツにはなりきれていないようですね。この記事を読む限り、「オンラインゲームポータル「BB Games」を大々的に立ち上げ、これとYahoo!BBを連動させることで自社会員向けメリットを打ち出」すことは失敗に終わったように思います。 コーエーがYahoo! BBに「真・三國無双」のオンライン版を独占提供へ . . . 本文を読む

「プロジェクトX」をもってしてもVOD市場は盛り上がらないのか

2004年09月03日 | コンテンツビジネス
「プロジェクトX」をもってしてもVOD市場は盛り上がらないのか――西正さんはコラムの中で、NHKがコンテンツ提供でも、VOD市場は盛り上がらない、それは利用できる環境にいながらNHKコンテンツを利用しない(配信)事業者いる、と指摘し、その理由として、ミニマムギャランティ(MG)の問題と、VODサービスが「先行者利得が何もない」という点を指摘している。しかし問題はそれだけであろうか。 ITmedi . . . 本文を読む

VODサービスの可能性について

2004年08月12日 | コンテンツビジネス
友人から「STBを利用したVODサービスはうまくいくのか?」と聞かれた。「うまくいくのかどうかは分からないが、現状は難しいだろう」と応えた。これは「成功しない」ということを意味しない。「成功するためにはいくつかの条件が必要であり、その条件が揃っていない」ということだ。 巷には「YahooBBケーブル」や「KDDIの光プラス」、NTTグループの「CoDen光サービス」、「Plala.TV」などST . . . 本文を読む

iPodはiモードになれるか?

2004年08月07日 | コンテンツビジネス
「ビット化の進む音楽業界」の記事の中で、「iPodは携帯的である。iモードやFelicaと進化過程は似て、プラットホーム戦略が似合う。」とあったが、これは戦略論だけでなく、仕組みそのものがそれを意識したものだったのだろう。 渡辺聡「ビット化の進む音楽業界:プラットホーム化するiPod」 まずiモードとはどのようなものか。 もともと携帯電話にインターネットの接続機能・インターネットメールへの . . . 本文を読む

Yahoo!アバター、ドコモのキャラ電に!~匿名コミュニケーションの秘密

2004年07月21日 | コンテンツビジネス
人とつながりたいと思いながら、もう一方で知られたくないというこの矛盾!「Yahoo!アバター、ドコモのキャラ電向けコンテンツとして提供開始」という記事が載っていた。詳細は分からないが、やりよう次第では結構面白いと思う。MMORPGも含めてこれら匿名性をベースとしたコミュニケーションの欲求は高い。 Japan.internet.com ワイヤレス - Yahoo!アバター、ドコモのキャラ電向けコ . . . 本文を読む

iPodにできたのに、どうして日本の音楽配信は飛躍できないのか。

2004年06月23日 | コンテンツビジネス
スティーブジョブズなりの牽制であることを差し引いても、今の日本の音楽配信のやり方を見てると、「オンラインミュージックは儲からない」という言葉は的を得ていると思います。わかりやすくなければ新しい市場は育たないのです。 「オンラインミュージックは儲からない」と競合を牽制するスティーブ・ジョブズ ジョブズはビジネスモデルという点からデバイスの必要性を説いてますが、ユーザーに受け入れられる[コンセプト . . . 本文を読む

音楽配信はブレークするか?!

2004年05月23日 | コンテンツビジネス
OCNとEXCITEが音楽配信をスタートさせるという記事が出ています。BB時代のキラーになるといわれて泣かず飛ばず上体の音楽配信ですが、MACの成功(これも怪しいところですが、、)もあり注目されています。でも個人的には「ムムム、、」って監視ですが。 MACの成功っていうのは基本的に「分かりやすい」ことだったと思うんです。 「MACユーザーは、iPod持って、iTunesから音楽をダウンロード、 . . . 本文を読む