まきた@VetEpi

酪農学園大学をベースに、発展途上国と日本の獣医疫学に取り組む獣医師のブログです。

石巻ーハエ退治実験結果のご報告

2011-06-20 22:28:14 | 仕事
2011年6月19日(日)。

6月10日より、東日本大震災で被害を受けた宮城県石巻市で酪農学園大学の学生3人とボランティア活動をして来ました。一番下に、大発生しているハエ退治の実験結果を書きましたので、どなたかご参考になさってください。

石巻では、私達はPARCICという団体にお世話になり、主に在宅避難(一部または大部分壊れた自宅にいて生活をしている)をされている方々を探し出し、弁当の支給などを受けていない場合は市に連絡し、配達してもらうよう調整する、または必要な物資を尋ね、出来るだけそれを探し出して届ける作業をしていました。学生2人はついこの間大学に入学したばかりの18歳男性、そしてリーダーは20歳の女性でした。

辺りは魚の冷凍施設が津波で流されたために、魚の腐敗臭が漂っています。ハエが大量に発生していまして、農場どないすんねん研究会(NDK)の皆様、元の職場の埼玉県庁、そして酪農大の昆虫学を教えている先生に電話でハエ対策を相談させていただきました。助けていただいた方々に、深謝いたします。

以前から知っていた畜産農家でハエをペットボトルで捕獲する方法を調べていた折、宮城の河北新聞で、気仙沼の主婦、小野寺さんが編み出したハエの捕獲法が掲載されました。砂糖100g、日本酒70cc、酢50ccを混ぜた溶液(A液とさせてください)。
http://ceron.jp/url/www.kahoku.co.jp/news/2011/06/20110616t15003.htm

被災地域では、市が住宅周辺での噴霧用に配っている殺虫剤、スミチオン(原液を飲んで亡くなる事故が起きているので注意!)が簡単に手に入りそうだったので、在宅避難をされているお宅で、ハエが好きなりんごジュースと殺虫剤の混合液(200倍希釈)、A液と殺虫剤の混合液(200倍希釈)、そしてA液のみの3つの組み合わせを、ペットボトルの大小の二つの組み合わせ、そして穴を一つ開けるものと、フラップ型の穴を3-4ヶ所開ける二つの方法の組み合わせ、計12の試験設定をして実験してきました。りんごジュースのみという試験区も設定したかったのですが、ペットボトルの数が足りず、省略しました。

結果は、設置した17時から翌朝の9時半までの16時間半の間で、A液が圧倒的にハエを誘引し、大小のボトルとも、約5、6センチの深さにハエが溜まっていました。穴の形状、数では差は見られなかったので、退治する時のことを考えると、穴は一つの方がいいように思われました。

また、人体への影響を考えると、A液のみで誘引し、溜まったら穴からスプレー殺虫剤でハエを仕留めてテープでしばらく蓋をする、というのがスマートな処理方法かと思われました。

被災地の皆さんに、このメッセージが届けば、と思います。日本酒のホワンとした香りの拡散の仕方が効果を強めているのではないかと思われます。小野寺さんには、畜産系の学会からも賞を出してあげるべきだと思います!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿