まきた@VetEpi

酪農学園大学をベースに、発展途上国と日本の獣医疫学に取り組む獣医師のブログです。

石巻ー 続く僕達の活動

2011-06-30 15:16:14 | Weblog
6月30日(木)。

石巻から戻って、10日以上経ちました。

帰って来たその日は、苫小牧から札幌まで、瓦礫や、置き去りの壊れた車両がないことに違和感を感じました。

ふと、屋根の上に乗っかったままのバスや車を探していました。

建物が傾いていなくて、一階が壊れていないことを、不思議にさえ感じました。

そして、安全なところに自分はいて、昨日までいた被災地には、ごめんなさい、今も自分が知っている方々が残されている。

「カウンターカルチャーショック」

 僕達が、今とは違い、携帯電話も電気もなく過ごしたネパールから帰って来て感じた違和感と、石巻から帰って感じた違和感とは、とても似ているものでした。ネパールの時も、今も変わらないことは、「現地には生活している方々がいる」ということ。
 そして、ネパールで経験したから出来ること、それは「現地には生活している方々がいる」ことを知って活動できること。
 僕達は急いで準備しています。そして、僕達の仲間は今日も石巻の地で、ヘドロかきや、自宅避難者の捜索、ニーズへの対応を行っています。待っていてください。夏に向けての衛生対策で貢献できるよう、準備しています。

通じるかもしれない石巻の被災者の方へ

写真:自宅避難者捜索中の風景


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
石巻 (Ikuyo)
2011-07-01 08:17:48
石巻で活動されたのですね。私の遠い親戚も石巻市渡波にいます。幸い人も家も無事でしたが、明るかったおばさんが「自分らだけが助かって申し訳ない」という気持ちにさいなまれて落ち込み気味だと聞きました。どうぞまきたさんの明るさで被災者の方々を元気づけてあげてください。(何も力になれない私からすると頭が下がる思いです。)
頑張って! (TAKAMI)
2011-07-01 10:22:25
まっきー、ご無沙汰しています。
更新はいつもチェエクしています。
言葉にならず、コメントも書けませんでした。
いつも、困っている人たちのために最善のことを考え、力強く押し進めていくまっきー、
頼もしいです。
実際の被災者の方たちだけでなく、
遠くにいる私達にも勇気とパワーをくれるまっきー。
頑張って。
私も微力ながら自分のできることを続けていきたいと思います。
覚えている、見ていることが大切です。 (まっきー)
2011-07-01 17:51:39
Ikuyoさん、
そうだったのですか。渡波には、僕の友人もいます。「申し訳ない」という気持ち、痛いほど分かります。このような災害では、必ずそう考えてしまう方がいるそうですね。お電話してあげてください。

TAKAMIさん、
いつもTAKAMIさんこそ元気付けてくれてありがとう。
現地に行くと、理解を超えた被害の大きさに、無力感も覚えますが、それでも一人一人少しずつの力でも何とか支えてあげたいと思います。
現地では、話を聴いてあげることがとても大切です。そして、現地から離れたところでは、忘れないことが、最も大切です。

コメントを投稿