goo blog サービス終了のお知らせ 
変化を受け入れることと経緯を大切にすること。バランスとアンバランスの境界線。仕事と趣味と社会と個人。
あいつとおいらはジョージとレニー




だからどうしたって事では無いのだが、おいらにゃ「恩師」と呼べる人がいない。
小学校から大学まで、塾や予備校をふくめてみても、現在まで連絡を取り合う
仲の先生は皆無だ。それに近い人は二人いた。高校時代に通っていた進学塾
の塾長。そして大学のゼミの先生。どちらもタイプは違うがいい人で、本音を晒
す勇気を持たないおいらに対して、真摯に語りかけ働きかけてくれたもんだ。
表現するのが下手だったんだけど、本当に感謝してたんですぜ、おいら。

今更ながら、ありがとうございました。

その他、色んな先生方に出会って、様々な教えを頂いて、その結果としての
おいらはこんな男になりました。

どうですか?

と聞ける相手がいないということな訳さ、恩師がいないということは。

ちょっと寂しい。
小学校に入った時の担任は、おいら史上最悪の女性教師だった。今考えても
許し難い。ああいう教師、と言うか、人間として、彼女の存在は許せない。
正直に謝りに来る生徒を罵倒し、少しでも褒められるように努力するも上手く
できない子供に愛想を尽かし、いじめられている現場を見て見ぬふりをする。
そして数年で寿退職。

あなたの人生はいったい何なのですか?

聞いてみたい。
そんな先生に出会ってしまったことが、その後の先生との関わりに悪影響を
及ぼしたとは言わない。先生との距離を置くことで自らの保身を図る、という
術も、経緯はどうであれ結局おいらが至った手段なのだろう。

先生との関わり方だけじゃなくて、何かに怯えているんだ、おいらってヤツは。
怖いものなんていっぱいある。誰にでもある。逃げ方避け方も実地で学んで
来た。でも、そういうことじゃないんだ。
分かること、予想できること。言い換えると、考えが及ぶ範囲。それなら何と
かなるんだよ。予防線も張るし、善後策も抜かりは無いはずだ。それだけの
経験を踏んで来たという自負もある。

しかし。

アタマで考えられる範囲なんて高が知れているというのも事実。無防備で
無警戒な事象が発生した時、おいらは自分だけで受け止めねばならんのか。
「あの人ならどうするだろう? 何と言ってくれるだろう?」的な先達の教えは
少ない。

自分が知らない感情の芽生え。

何かが起こりそうな予感。
そして何事も起こしてはならぬという人生観。

支離滅裂が混乱の証。


ランキング参加中です。
宜しければクリックをお願いします。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )



« 虎党ウィーク... 染みても染み... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
ふむ… (mika-rin-dayo)
2006-09-03 21:09:13
まだ20歳頃でしたが、幼稚園のときの担任の先生に駅でばったりお会いしました。先生はお変わりなく「先生!」と声をかけたら「あら~っ、みかちゃん」と言われました…。その先生とは、幼稚園卒園以来、お会いしたことが無かったのに、15年くらい経って成長した私をわかるって?私って成長していないってコト?



まっ、そのことは置いておいて…

私にも最低な小学校のときの教師っていましたよ。先生というのは、その当時憧れの職業でもあったし、なにより聖職者のイメージが強かった私にとって、とても困った存在でした。



子どもの先生とかとお話しするようになった今になると、先生というのも、ただの人間だって言うのがすっごくよくわかるんですけどね~。

子供には、やっぱり大人のぐちゃぐちゃを見せてほしくないですよね…。そして、子供の前では、一貫した姿を見せてほしいと思います。はい。
 
 
 
一貫性 (chappy)
2006-09-04 00:52:18
mika-rin-dayoさん。

こんばんは。毎度どーもです。

一貫性を保つ、難しいですね。せめて子供の前だけでも、と思っても、きっと日常がモノを言うんでしょうねぇ。。。

幼稚園の園長先生は、そう言えば覚えてくれていたことがありました。大切なことを忘れているものですね。いつも本当にありがとうございます! 被害者妄想から抜け出せそうです♪
 
 
 
今頃コメント、うーん (sarafuyu)
2006-11-09 20:42:26
こんばんは。
いつもありがとうございます。

正しい日本語知らない私、「恩師」って、
教わった先生全てに使わなくてはいけない言葉…
だと思っていました。

辞書引いて「恩のある先生」と見て、
そっかぁ~とウンウン頷き。

ダメ先生は恩師じゃないんですね。反面教師。

思い起こせば恩師いました。小学2年で事故で入院した時、
担任の女の先生は泣いていらしたそうですし、
後日校長先生が直接お見舞いに来てくださいましたっけ。
ロクに表現できなかったけど、感謝してます。
 
 
 
なるほど。 (chappy)
2006-11-10 11:01:36
sarafuyuさん。
こんにちは、いつもありがとうございます。
お世話になった先生、、、いっぱいいたし、感謝もしています。でも、なんか【恩師】っていうと、後の人生に大きく影響を及ぼした人、という意味で理解していました。「恩のある先生」の部分集合ではありますが、おいらはより限定的な意味で使っていましたねぇ。要は、単語の意味の解釈は、結構バラバラだってことですね(笑)。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。