空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

短編集『満願』

2024年05月11日 23時00分00秒 | 書籍関係

[書籍紹介]

米澤穂信による短編集。
「小説新潮」などに掲載された短編を集めたもの。
2014年に刊行され、その後、文庫化。
山本周五郎賞受賞作。
直木賞候補
2014年の「ミステリが読みたい! 」(早川書房)、
「週刊文春ミステリーベスト10」(文藝春秋)、
「このミステリーがすごい! 」(宝島社)において、
史上初の3冠に輝いた。

「夜警」

殉職した川藤浩巡査の葬儀が終わった後、
柳岡巡査部長が過去を振り返る形で語られる。
嫉妬深い夫が、妻の浮気を疑って、暴れ、
刃物を振り回して突っ込んでくる男に
川藤は何発も発砲した。
しかし、男は止まらず川藤は首を切られた。
血を吹き出しながら、川藤は、
「こんなはずじゃなかった。うまくいったのに。」
とつぶやいて死んだ。

日頃の川藤の行動から、
柳岡は、「警官に向かない」と判断していた。
川藤はすぐに拳銃を抜こうとする癖があり、
また、失敗を小細工でごまかそうとする男だったのだ。

警察葬の後、遺族を訪ねた柳岡は、
川藤の兄から、
当日、何があったかを訊かれる。
川藤の兄は、あの日弟から
「とんでもないことになった」とメールがあり、
「あいつが勇敢に死んでいったなんて思わない。
あいつは駄目な男だった」と言い切る。
そして事件の真実の姿が浮かび上がる・・・

「死人宿」

2年前に失踪した佐和子が、
山奥の温泉宿で仲居として働いていることを知った私は、
宿に車で向かう。
上司と反りが合わないと何度も相談された私は、
一般的な講釈を繰り返して彼女をなだめるばかりで、
佐和子の助けを求める声に気付いてやれず、
説教をしただけだったことを後悔していた。

2年ぶりに会った佐和子は、
すっかり温泉宿の中居として貫禄を身につけていた。
佐和子は、この宿が自殺の名所として知られていることを説明し、
温泉の脱衣所に置き忘れられていた遺書を見せ、
3人の宿泊客のうち
誰が書いた遺書なのか突き止めるよう私に依頼する。
佐和子の信頼を取り戻すために私は、
遺書を書いた人物を探すが・・・

「柘榴」

さおりは、佐原成海と大学のゼミで出会い、婚約する。
佐原は、異性を魅了する不思議な魅力を持つ男だった。
佐原に会った父は、佐原の本質を見抜き、
「あれはだめだ」と言い放つが、
妊娠することで強引に結婚に結びつけた。
父は正しかった。
成海はまともに働くことができない、ダメ男だったのだ。
娘の夕子と月子はともに母の美貌を受け継いで美しく育った。
夕子が高校受験を控えた年、
さおりは離婚を決意し、佐原は同意するが、
双方とも娘たちの親権を欲した。
生活能力のない佐原に勝ち目がないことは分かっていたので、
さおりは安心していたが、
判決は佐原に親権を認めるというものだった。
その背後には・・・

まさに「いやミス」(読んだ読んだ後に「嫌な気分」になるミステリー)の典型。
女心は分からない。

「万灯」

商社に勤め、仕事一筋に生きてきた伊丹は、
バングラデシュで天然ガス資源の開発に挑んでいた。
集積拠点として、ある村に目を付けたが、
交渉は難渋。
マタボールと呼ばれる村の長老の1人のアラムが、
資源は将来のバングラデシュ人民のものだと主張し、
他国に譲る意志がないためであった。
しかし、開発による村への恩恵を期待する他の長老たちは
アラムを排除するため、
伊丹とライバル社の社員・森下に
アラムの殺害を持ちかける。
殺害は成功するが、気の小さい森下が
日本に逃げたため、
追って日本に来た伊丹は森下をも殺害する・・・

事件が発覚するてだてに意外性がある。
また、外国における商社の活動が活写される。

「関守」

都市伝説の記事を依頼されたライターの俺は、
先輩ライターに「死を呼ぶ峠」のネタを提供してもらう。
伊豆半島の桂谷峠で、
4年で4件、死者を出す車の事故が起きていた。
気をつけろという先輩の忠告を聞き流して、
桂谷峠までの道中にあるドライブインで、
店主のばあさんに取材をする。
ばあさんは4件の死亡事故をすべて記憶していた。
話の途中、たばこを吸うためにいったん店の外に出た俺は、
脇にあったお堂の中の古い石仏に目を止める・・・

最後に交通事故の真相が見えて来るあたり、ぞくりとする。
前に読んだことがあると思ったが、
どこでだろう。

「満願」

弁護士の藤井は学生時代、
下宿していた畳屋の鵜藤重治の妻・妙子に
大変世話になった。
ダメ男で借金まみれで家業の畳屋を傾かせた重治には
過ぎた妻だった。
藤井は在学中に司法試験に合格し、独立する。
妙子は夫・重治の借金返済を迫る貸金業の男を殺害し、
藤井は妙子の弁護を担当する。
計画性はなく、妙子の正当防衛を主張したが、
懲役8年の実刑判決が下された。
妙子の刑が少しでも軽くなるよう
控訴審の準備を進めた藤井だったが、
重治の病死を聞いた妙子が控訴を取り下げたため、
刑が確定してしまった。
8年後、刑期を終えて出所した妙子が事務所に来るまでの間、
藤井は事件を振り返っていた。
なぜ、妙子は「もういいんです」と控訴を取り下げたのか。
あれは本当に正当防衛だったのか。
証拠資料を見ている時、藤井はある事実に気づく・・・

ミステリー三冠を獲得しただけある、
精緻な短編集。
絶妙に配置した伏線
見事に結実する見事さ。
ミステリーを読む歓びを感じさせてくれる短編集だ。

「夜警」「万灯」「満願」の3編が
NHKのミステリースペシャルとして
2018年にテレビドラマ化された。                       



最新の画像もっと見る

コメントを投稿