goo blog サービス終了のお知らせ 

空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

映画『ペナルティループ』

2024年03月25日 23時00分00秒 | 映画関係

[映画紹介]

岩森淳は恋人の唯を何者かに惨殺されてしまう。
その犯人・溝口に対し、
綿密な計画を立てて復讐し、刺殺し、
池に沈めるが、
翌朝目覚めると、前日に戻っており
溝口も生きている。


同様な計画で再び殺そうとするが、
溝口の方にも殺された記憶が残っており、
計画を察知して逃げるために、
微妙に殺人方法は変更を重ね、
最後は溝口殺しを果たす。


そうした日々、
同じ6月6日が繰り返されるうち、
次第に殺す側と殺される側に
不思議な友情連帯感のようなものが生れて来る。
やがて、「今回が最後」という告知がなされ、
溝口にも伝えた上で殺人する。
すると、次の目覚めは6月7日。
タイムループが解けたのだ。

その後、岩森は、ある人物に会い、
事態の秘密が解明される・・・

という、私の好物、タイムスリップものの一つ。

ちょっと潮谷験の「時空犯」と似ている気がするが、
同じ日が繰り返されるというのは、
先行作品が沢山ある。
それを殺人にからめたのが新機軸。
更に殺された側も記憶が継続するのが目新しい。

恋人が殺された時の岩森の職業は、
建築物のミニチュア製作者だったが、
ループの中では、
植物プラント工場の技術者ということになっており、
溝口は同じ工場の作業員。
どうやって溝口を犯人として特定できたかは、
後になれば推測できる。

段々、殺すの飽きてきて、
ボーリングを一緒に遊び、
「もう、今日は殺さない」と宣言しても、
どうしても、溝口を殺すことになってしまう。
その現場にいた人物は、
「あなたは、『同意』していますから」
と謎の言葉を言う。

殺される方も慣れてきて、
「殺すよ!いい?」、「OK!」みたいなノリになって、
このあたりは、笑える。
繰り返しの反復が
角度や視点を変えて描かれるのは、
よく工夫されていると思う。

8回(多分)続いたあたりで、
終了の告知がなされるのだが、
そこから後は、
一種の「○オチ」と言われるもので、
ああそうだったのか、
とは思うが釈然とはしない。
まあ、タイムループそのものが、
「釈然」の範疇を越えているのだけどね。
その先の展開は、
もっと釈然としない。
恋人の唯の存在が曖昧で、
これも釈然としない。
ラストも釈然としない。

このあたりが
もう少し緻密に作られていれば、
一歩進んだタイムループものになっただろうが、
惜しい。
題材としては、
犯罪被害者の遺族の心の傷の回復の問題なので、
一歩深めれば、傑作になっただろうに。

岩森を若葉竜也、溝口を伊勢谷友介が演ずる。
伊勢谷は事件後の復帰作だが、
いい味を出している。

荒木伸二監督のオリジナル脚本。

5段階評価の「3.5」

新宿武蔵野館他で上映中。

 


映画『ダムゼル/運命を拓きし者』

2024年03月21日 23時00分00秒 | 映画関係

[映画紹介]

ドラマ「ストレンジャーシングス」で一躍名をはせた女優、
ミリー・ボビー・ブラウンが主演する
Netflix オリジナルファンタジー映画。

昔昔のヨーロッパのイノフェという国は、
貧しく、国民は飢えていた。
ある日、王女エロディに結婚の話が。
相手は、アウレアという豊かな国の王子様。
どうやら、結婚すれば、
アウレアから経済援助を受けられるので、
エロディはあまり乗り気ではなかったが、承諾する。
両親と妹のフロリアと4人でアウレアに出かけると、
美しい国で、
王子は美男子とはいえないが、そこそこ優しく、
幸福な人生を過ごせそうだ。
ただ、資金援助の交渉後の、父親の王の
どこか複雑な顔が気になる。
また、義母の王妃も、結婚に不安を感じている。

ともかく、豪華な結婚式が持たれ、
儀式のために、山の頂上近くの会場に行くと、
仮面をつけた王族たちが待ち受けていた。
新郎新婦の手の平を切って血を交わらせる儀式の直後、
エロディは王子によって地下への穴に落とされてしまう。
そこは、ドラゴンが棲む洞窟で、
エロディは、いけにえにされてしまったのだ。

実は、映画の冒頭、
何世紀も前の王国での出来事が描かれている。
王と騎士団たちがドラゴンを退治に行き、
ドラゴンの火炎放射で全滅されてしまう。
その前に騎士たちがドラゴンの子供を3匹殺しており、
王は命を助けられる代わりに、
世代交代のたびに3人の王族の乙女を
ドラゴンに捧げる契約が成り立っていたのだ。

女子がいない場合は、
王子が嫁を取り、
王族になりたての王女が
ドラゴンに捧げられるという仕組みだった。

というわけで、騙されて
いけにえにされた王女エロディの
脱出とドラゴンとの
知恵と勇気と意志の闘いが始まる。

洞窟の中には、
若い女性たちの遺体が沢山あり、
壁には、刻まれた文字。
いけにえにされた過去の女性たちが書き遺したもので、
名前や安全な場所や
脱出路を示す地図も・・・

エロディが結婚衣装を脱ぎ捨てて、
戦闘服になる変化の妙。
光る虫が明かりになるだけでなく、
傷を癒してくれるなど、面白い設定も。
救助に来た父親との愛の交換もあり、
王国をの維持するために、
何百人もの女性を死に至らしめた
王族への怒りも燃える。

岩がごろごろする山や洞窟の描写はCG。
もちろんドラゴンも。
もう見慣れてしまったが、やはり見事。
段々強くなるミリー・ボビー・ブラウンの熱演もいい。


レイ・ウィンストンが父王、
アンジェラ・バセットが母后、
ロビン・ライトが憎まれ役の王妃と、
配役も豪華。
洞窟の位置関係はヘンだ。
大部分を洞窟内での闘いに絞った内容は志が高い。
娯楽映画としては、合格点。

監督は、ファン・カルロス・フレスナディージョ

原題の「Damsel」は、「乙女」や「若い未婚の女性」を意味する言葉。
西洋の物語の型として「Damsel in distress」というものがあり、
苦境にある乙女を王子様などが救出する、
おとぎ話などによくある物語の典型的な型。

Netflix で3月8日から配信。


映画『アインシュタインと原爆』

2024年03月17日 23時00分00秒 | 映画関係

[映画紹介]

アインシュタインとナチスの台頭と原爆開発をめぐる
ドキュメンタリー・ドラマ

白黒の画面の実写記録映像と
カラーのドラマ部分を交互に描く。
劇中のアインシュタインの台詞は、
スピーチや手紙、インタビューで語られた
本人の言葉だけで構成

1933年(54歳時)、ナチスのユダヤ人迫害を逃れて
アルバート・アインシュタイン(ドイツ語で「一つの石」の意)は、
親友の招きで
イギリス・ノーフォークで亡命生活を送る。
野原に建てられた粗末な木造の小屋で、
散弾銃を持った二人の女性ガードマンとの暮らし。
平穏を求めるアインシュタインは、
そこで数学だけに没頭する生活をすごす。

その亡命生活の描写と並行して、
ドイツにおけるナチスとヒトラーの台頭が描かれる。
国家主義に邁進するドイツを「精神的な病」と表現。
ヒトラーの演説に酔う大群衆の姿に戦慄する。

またアインシュタインの青年期の
空間と時間の関係を表す相対性理論の発見も描く。
物質がエネルギーに交換できる(E=mc2)という発見が、
後の核兵器と原子力発電所を生む。

第2次世界大戦が始まると、
資金集めのために、
アルバートホールの集会に1万名を集め、
演説する。
その後、アメリカに渡り、
プリンストン高等研究所の学部長に就任。
それ以降、ヨーロッパに戻ることはなかった。

そして、マンハッタン計画(原爆製造プロジェクト)。
しかし、アインシュタインは過去の反戦的な言動が問題視され、
メンバーから外される。
その前に、あとで出て来るが、
亡命ユダヤ人物理学者レオ・シラードらが起草した
ルーズベルト大統領に
原子爆弾の開発でドイツに負けないよう、
うながす書簡に署名してしまう。
これを受けてウラン諮問委員会が設置され、
マンハッタン計画がスタートする。

ドイツの敗北。
砂漠での原爆の実験
前にも観たことがあるが
身の毛もよだつ映像だ。

そして、広島・長崎への投下

晩年のアインシュタインに、
日本人記者が手紙を出す。
本作では、日本人記者が登場し、
アインシュタインを詰問する。

「なぜ人類の幸福を追及するはずの科学が
 恐ろしい事態を招いたのですか?」
アインシュタインは答える。
「私は原子力の父ではない。
 直接関係はない」
記者は更に追及する。
「教授は原爆の製造に重要な役割をと果たしています」
アインシュタインは答える。
「唯一の私の関与は、
 1905年に発表した
 質量とエネルギーの理論だけだ」
更に言う。
「私は人生で一つ大きな過ちを犯した。
 ルーズベルト大統領宛の手紙に署名した。
 ドイツが原子爆弾の開発に成功する可能性があると思い、
 手紙に署名することにした。
 ドイツが原子爆弾の開発に成功しないと知っていたら、
 パンドラの箱を開ける手伝いはしなたかった」

それは正しい認識だ。
あの時は、ドイツとどちらが早く原爆を持つかの瀬戸際だったのだ。

最後にアインシュタインの言葉。

「自然の力の知識が
破壊的な目的に利用されても、
人間を非難してはいけない。
むしろ人類の運命は
私たちの倫理観の成長にかかっているのである」

アインシュタインは1955年4月18日没(76歳)。
ロシアが核攻撃でウクライナを脅し、
北挑戦が核武装し、
中国が台湾を併呑しようとしている今の世界を見たら、
何と言うであろうか。

この映画では描かれていないが、
1949年にノーベル物理学賞を受賞したあとの湯川秀樹
プリンストン高等研究所に招かれた時、
アインシュタインは、湯川のいる研究室を訪ねて、
湯川の両手を握り締め、
泣きながら何度もこう繰り返したという。
「原爆で罪もない人たちを傷つけてしまった。
どうか許してほしい」と。
(伝承かもしれない)

「オッペンハイマー」を観る前の予習として観た。

監督は、アンソニー・フィリップソン
アインシュタインを演ずるのは、
エイダン・マクアードル


良く似た俳優を配役したもので、
黒白の実写部分も
この俳優で撮影したのでは、と疑うほど。

Netflixで配信。


アカデミー賞授賞式

2024年03月11日 23時00分00秒 | 映画関係

今日はアカデミー賞の授賞式
アメリカ時間では3月10日、日曜日です。

冒頭、ノミネート作品を上手につないだ映像の最後に、
「バービー」で主演したマーゴット・ロビーのいるベンチの隣に
男性が座り、

3週間食事していなくて、
腹がへった、などと言い、
「これからアカデミー賞に行かなければ」
と言うと、
授賞会場での上映映像に変わり、


そのまま男性がステージに現れる。
男性は、今宵の司会者、ジミー・キンメル


昨年に続いての大役登場です。
司会は手堅く、安定しています。

会場はハリウッドのドルビー・シアター

立ってのおしゃべりの中で、
「タクシードライバー」(1976)で共演して共にノミネートされた
ロバート・デ・ニーロジョディ・フォスター
今回も共に助演賞でノミネート、
リリー・グラッドストーンは先住民初のノミネート、
「落下の解剖学」と「関心領域」の主演はどちらも
ドイツ人女優のサンドラ・ヒュラー
などと触れていきます。
昨年はストライキで大変でしたが、
それを支えた陰の立役者たちの
現場スタッフを舞台に上げたりも。

今回は、演技部門の授賞は、新機軸となりました。
というのは、往年受賞者が5人現れ、


それぞれの候補者について賞賛の言葉を述べる。


受賞者のメンバーが豪華で、
なかなかの趣向でした。

で、助演女優賞は、
「ホルトオーバーズ 置いてけぼりのホリデイ」の
デヴァイン・ジョイ・ランドルフ

助演男優賞は、
「オーッペンハイマー」のロバート・ダウニー・ジュニアが受賞。

長編アニメ賞は、
「スパイターマン:アクロス・ザ・スパイダーバース」を抑えて、
宮崎駿「君たちはどう生きるか」            
(アメリカでの題名は「The Boy and the Heron =少年と鷺」) 
が受賞。


ところが宮崎監督も鈴木敏夫プロデューサーも欠席
なぜ?
宮崎監督がオスカー像を贈呈されるところを見たかったのに。

番狂わせだったのは、
「哀れなるものたち」が、
美術賞、衣裳デザイン賞、メイクアップ&ヘアスタイリング賞と、
本命視されていた「バービー」「マエストロ:その音楽と愛と」
を抑えての受賞。
実は、番狂わせはもう一つあるのですが、
それは後で触れます。

会場には、「落下の解剖学」に出演した犬も。

スタントマンの仕事の紹介がありましたが、


これは、スタントマン賞増設の兆しでしょうか。
前からスタントマン賞が提案され、
話し合いが持たれているといいます。


他にキャスティング・ディレクターを表彰するキャスティング部門
2025年度から新設されることが発表されています。
2018年には、幅広い映画ファンの人気に応える、
ポピュラー映画部門の新設も発表されましたが、
見送られています。

司会者が今年はある出来事の50周年だと紹介。
というのは、第46回(1974年)授賞式の最中、
デヴィッド・ニーヴンの背後から
全裸の男がステージを横切り、
生放送が一時中断されるというハプニングが発生。

当時はストリーキング(死語)が流行っていました。
それを記念して(?)全裸の男性
(ジョン・シナって誰? 体格がいいから、レスラー?)
発表が委ねられるというハプニング


あまり趣味のいい仕掛けとは言えませんね。

なお、2004年の第38回スーパーボウルにおいて
生放送でジャネット・ジャクソンが歌っている最中に
胸が露出されてしまう不祥事があったため、
2005年の中継からは5秒遅らせて放送されているといいます。

「ツインズ」の凸凹コンビ、


アーノルド・シュワルツネッガーダニー・デビートがプレゼンターをつとめたのは、
視覚効果賞」。
何と、日本の「ゴジラ-1.0」が受賞
これは画期的なこと。
日本のCG技術が本場アメリカを凌いだということを示すからです。
しかも低予算で。
往年の円谷英二監督をはじめ、
「特撮もの」は日本のお家芸。
日本の手作り技術が認められたことになります。

「ゴジラのテーマ」の音楽で送られて
ステージに立った山崎貴監督
「40数年前、
『スターウォーズ』と『未知との遭遇』に衝撃を受け、
 この道を志しまし。
 ハリウッドから遠い場所にいる私が
 このステージに立てる日が来るとは
 夢にも思いませんでした。
 ノミネートの知らせを受けててからは
 ロッキーになった気分でした。
 つまり、これからリングに上がって、
 強敵と闘うんだという気持ちでした。
 それ自体が奇跡でしたが、
 でも、今、ここに立っています。
 ハリウッド以外で作品を制作しているアーティストの皆さん、
 ハリウッドは皆さんの作品を見てくれています。
 私たちの受賞がその証拠です」
と英語でスピーチしました。
そして、昨年亡くなったプロデューサーの阿部秀司さんに
受賞を報告しました。

長編ドキュメンタリー賞は、
「実録 マウリポリの20日間」が受賞。
ロシアのウクライナ侵略が始まった20日間を描くもので、
監督は、「このような映画かは作りたくなかった」
と逆説的にスピーチ。
「この賞と引き換えに、
 事実を変えられるなら、そうしたい。
 ロシアのウクライナ侵攻をなかったことにしたい」
とロシアの侵略を止めることを世界に訴えました。

短編アニメ賞も反戦もので、
ジョン・レノンとオノ・ヨーコの曲
「ハッピー・クリスマス(戦争は終った)」を原案とした
「War Is Over! Inspired by the Music of John & Yoko」が受賞。

シンシア・エリヴォアリアナ・グランデが音楽賞のプレゼンターに。

主題歌賞は、
「バービー」から
「What Was I Made for?」

「キラーズ・オブ・ザ・フラホームーン」から
「Wahzhazhe(A Song for My People」

「フレーミングホット! チートス物語」から
「The Fire Inside 」

「ジョン・バティステ:アメリカン・シンフォニー」から
「It Never Went Away 」

同じく「バービー」から
「I'm Just Ken」が歌われ、


最終的に、
ビリー・アイリッシュフィニアス・オコンネルが歌った
「What Was I Made for?」が受賞。

作曲賞は「オッペンハイマー」のルドウィグ・ゴランソンが受賞。

追悼パフォーマンスでは、


日本人では坂本龍一が紹介されました。

主演男優賞の往年の受賞者として登壇したのは、
ブレンダン・フレイザー(昨年の受賞者)、
ニコラス・ケイジ、マシュー・マコノヒー、
ベン・キングスレー、フォレスト・ウィテカー
という豪華メンバー。


受賞者は「オッペンハイマー」の
キリア・マーフィーでした。

監督賞も往年の受賞者が出るかと思ったら、
スティーヴン・スピルバーグ一人で、


「オッペンハイマー」のクリストファー・ノーランが初受賞。

主演女優賞の往年の受賞者は、
ミシェル・ヨー(昨年の受賞者)、
サリー・フィールド、ジェニファー・ローレンス、
シャーリーズ・セロン、ジェシカ・ラング
こちらも豪華メンバー。


受賞者はリリー・グラッドストーンかと思ったら、
ストーン違いの
エマ・ストーン


これも番狂わせ。
「ラ・ラ・ランド」(2016)に続く、
7年で2度目の主演女優賞です。

そして、作品賞のプレゼンターは、
「ゴッドファーザー PART2」の50周年を記念して、
アル・パチーノ


そして、作品賞は「オッペンハイマー」
監督賞・主演男優賞・助演男優賞・撮影賞・編集賞・作曲賞と
主要部門を取ったのですから、順当な受賞。


原爆を開発した、
天才科学者オッペンハイマーの
栄光と没落の生涯を描く作品は、
日本人には複雑な気持ちで受け取られ、
公開も延び、3月29日公開です。
広島・長崎に触れていないというので、
どんな作品になっているのでしょうか。

結果は「オッペンハイマー」が13ノミネートで7部門受賞
「哀れなるものたち」が11ノミネートで4部門受賞
「関心領域」が5部門ノミネートで2部門の受賞でした。

特に事件もなく、平穏に終わった授賞式。


ジミー・キンメルは例年、
マット・デイモンいじりをするのですが、
会場にいなかったのか今回はやらず。
ところが受賞式が終わった後で、
ハリウッドのウォーク・オブ・フェイムにある
マット・デイモンの星に
「落下の解剖学」の犬が
オシッコをしようとして片足を上げている映像が出ました。


増々悪趣味だね。

 


映画『アーガイル』

2024年03月09日 23時00分00秒 | 映画関係

[映画紹介]

「キングスマン」シリーズの
マシュー・ヴォーン監督が新たに描くスパイアクション。
アメリカでは2月初旬に公開され、
初登場第1位。
(ダンサーのマシュー・ボーンとは別人。念のため。)

冒頭、アーガイルというスパイの
ギリシャでのアクションが描かれる。


そのまま、アーガイルの活躍を描くと思いきゃ、
実は、それは、女性作家のエリー・コンウェイが書く
小説の内容だったと分かる。
凄腕エージェントのアーガイルが世界中を飛び回り、
謎のスパイ組織の正体に迫る
大人気スパイアクション小説「アーガイル」の作者エリーが
本当の主人公。

次作の展開に苦慮したエリーは、
リサーチのため、旅に出る。
すると、列車の中で、スパイ組織の襲撃を受ける。
その情景の中にアーガイルが現れ、
創作の中の出来事なのか、
それとも現実なのか錯綜する。
エイダンと名乗るスパイに命の危険を助けられたエリーは、
一緒にロンドンに向かい、新たな敵と遭遇する。
どうやら、エリーの小説が
現実のスパイ組織の姿を言い当てていたらしいのだ。
エリーの空想のはずだった世界と、
命を狙われる現実との境界線が曖昧になっていく。
ロンドンでのスパイ組織との闘いの中でも
創作上の人物アーガイルが現れ、
虚々実々のストーリーが展開する。
エイダンは何者なのか、
というか、そもそもエリー自身が何者なのか
どこまでが現実で、どこからが虚構なのか。
謎をはらんで進む話は、
いかにもマシュー・ヴォーンらしく
目が離せない。

話が進む中、
何回も「えっ、そうだったのか」と驚かされる場面が頻発する。
そういう意味で、観客を翻弄する。
だから、面白い。
テンポもスピード感があり、
観客の鼻面を引きまわす。
音楽も盛り上げに力を貸す。

エリーを演ずるのは、ブライス・ダラス・ハワード


エイダンはサム・ロックウェル


どちらもなんだか役柄に合わない。
特にブライスは、太い
太い女性のアクションは、
見ていて違和感充満。
終盤のスケートと猫の活躍は笑えた。

アーガイルをヘンリー・カビルが演じ、
こんな男前が現実に存在するのかと思わせる。
他にブライアン・クランストン、サミュエル・L ・ジャクソン、
アリアナ・デボーズ、ジョン・シナ、デュア・リパら豪華配役。

5段階評価の「4」

拡大上映中。