3月22日(土)と23日(日)、県民教室の前と早朝教室のあと銀河アリーナで一般滑走を楽しみました。
この週末は気温急上昇で半袖OKの陽気。暑くなるとスケート場は空きますな
3月22日(土)一般滑走 15:00-16:50 ヒザはターンやランジでちょっと痛むくらい。やっぱり週1回は滑らないと筋力落ちたり、バランス悪くなったりする。
県民教室がバッジテスト日だったので、その練習に励む受講生さんもチラホラ
3月23日(日)一般滑走 9:30-11:30 早朝受講生もたくさん滑ってました!シーズン終盤の一般滑走は知ったお顔が多くなります。スケートにハマった人が残ってるって感じですかね。ヒザ痛あるけど、ロケット(片足シット)でスラローム出来るようになったので、それがちょっと嬉しい。なんとか今シーズン中にクリムキンいけないかな。
一般滑走のあと巡回指導。主に滑り慣れてきた方に次ステップの技など布教してきました。例えば、バックとかスウィズル、キャリングなど。YouTubeでみた器械体操動画のまねして「これできる?」と子どもに声掛けすると乗ってくることが多かったです
3/23 早朝スケート教室。受講生200名ちょい。 思えば、わたしの初受講も3月後半だったな(2006年です)
おとな初心者クラス。20名 目標:安定した姿勢で足ふみ滑りが出来て10mほどの惰力滑走が出来る
一般滑走は徐々に人が減っているのに、スケート教室は2月からずっと混雑しています。
おとな初心者クラスは毎回20名ほど参加いただいてますが、連続参加は5名ほど。残る10~15名は1回で来なくなっています。こちらの指導力不足というか内容に魅力ないというか、対処方法いろいろ考えさせられます。
教室のあとは一般滑走2h+巡回2h。さらにそのあとライブ参戦。ちょっとくたびれたけど充実の一日になりました
おとな初心者クラス。20名 目標:安定した姿勢で足ふみ滑りが出来て10mほどの惰力滑走が出来る
一般滑走は徐々に人が減っているのに、スケート教室は2月からずっと混雑しています。
おとな初心者クラスは毎回20名ほど参加いただいてますが、連続参加は5名ほど。残る10~15名は1回で来なくなっています。こちらの指導力不足というか内容に魅力ないというか、対処方法いろいろ考えさせられます。
教室のあとは一般滑走2h+巡回2h。さらにそのあとライブ参戦。ちょっとくたびれたけど充実の一日になりました
3月22日(土) 県民スケート銀河教室第2シリーズ4回目最終日。受講生40名。バッジテスト、B6名、C4名合格(うろおぼえ)
こども初心者クラスは受講生4名。
上のクラスOKな子ばかりだったので、基本4滑走(前進、バック、曲がる、止まる)、スウィズル、シット滑走など。スラロームもバランスよく出来るようになったし、スピードの出るようになったし。上達早いし楽しそうで何よりです。最終回はいつも以上に楽しく!を目的にしているので、うまく出来た気がします。
今季通じて思ったのが、こども初心者クラスはスモールステップと楽しい最優先が一番合ってるということ。
来シーズンはもっとたくさんの子どもたちが来てくれますように
*銀河アリーナでおとなが参加できるスケート教室は早朝教室と県民教室のふたつ。県民教室の方が受講者少ないのでリンクを広々と使えます。
早朝500円、県民銀河1000円、県民横浜1500円、全て予約不要、別途貸し靴代。
#noスポハラ
こども初心者クラスは受講生4名。
上のクラスOKな子ばかりだったので、基本4滑走(前進、バック、曲がる、止まる)、スウィズル、シット滑走など。スラロームもバランスよく出来るようになったし、スピードの出るようになったし。上達早いし楽しそうで何よりです。最終回はいつも以上に楽しく!を目的にしているので、うまく出来た気がします。
今季通じて思ったのが、こども初心者クラスはスモールステップと楽しい最優先が一番合ってるということ。
来シーズンはもっとたくさんの子どもたちが来てくれますように
*銀河アリーナでおとなが参加できるスケート教室は早朝教室と県民教室のふたつ。県民教室の方が受講者少ないのでリンクを広々と使えます。
早朝500円、県民銀河1000円、県民横浜1500円、全て予約不要、別途貸し靴代。
#noスポハラ