☆ alahas ☆

金魚とメダカ、オカメインコと暮らすまめ家の日々。

【 ライオンヘッド 】

2008-07-30 22:45:29 | 過去の魚たち


壽星と書いてライオンヘッド。
一見、ランチュウにも似ているけれど、
この品種は肉瘤が大きく発達するのが特徴らしい。

あの迫力ある体を見るとランチュウに魅力を感じたりするのだが、
個人的にはランチュウよりライオンヘッドが好きな私。

そんなライオンヘッドを飼い始めたのは今年の春で、
偶然見つけたライオンヘッドを2匹購入し、
”あたり”と”はずれ”と名付け飼育を開始。

白いボディーの”あたり”は、はずれに比べて体も大きく、
丈夫な印象が強かった。










しかし、ちょっと手抜きしたばかりに水質悪化が引き金となって、
☆になってしまった。


”あたり”の分まで、長生きしてもらいたいと、
願う一心で日々、情を注いできた”はずれ”。





”はずれ”は連れて来た当初から、
体が浮いてしまう仕草が多々多く、
心配が絶えなかった子だったけど、
好奇心旺盛で人懐っこく、”あたり”と正反対だった。

今思えば何とも言えない口を開けたこの写真が撮れたのも、
”はずれ”だからこそ撮れた一枚かもしれない。

そんなはずれが…
何故☆になってしまったのかはわからない。

何かが悪かったのだろうけど、
今でもそれがわからず、突然の事だった…。





実は背鰭の無い金魚を飼育するのは、
生まれて初めての事だっだだけに、
その想いは他の子たちとは別格でした。





当初は浮き気味だった”はずれ”も、
実はここ数日は浮く事もなく普通に水中を泳いでました。
餌の量を調整し、肉瘤が痩せないように、
赤虫も適度に与えていて毎日様子を見ていた私。

何かいつも違うと思ったので、
早めに隔離し、塩で体調整えて様子を見ていました。
こまめな水換えをする事を考慮して、
敢えて小さな容器で、水も2日に1回、1/2程度行い、
夏なのでエアレーションもやや強めにしていたのだけれど…
最後は私が見守る中で静かに眠ってしまいました。


正直言えば、悔しいの一言に尽きる。
どんなに手間暇かけて世話をしていても、
ダメな時はダメなんだと思わずにはいられない。

はずれが亡くなって流石の私も感情堪えるのが必死で、
はずれを埋葬しながら”もう金魚なんて飼わない”と…
自暴自棄になりました。

しかし…
この出来事を次に生かさなければ、
悔しさだけがいつまでも残るだけだし、
ここで金魚の飼育を止めたら、
今まで抱いて来た金魚への思いも、
泡になってしまう気がしてならない。

色々な金魚を目にする度に惹かれていく気持ちは未だ変わらないし、
惹かれていく度に私の手で育ててみたいと思う気持ちが湧いてくる。


”あたり”と”はずれ”が居たことで、
ライオンヘッドと出会いを飼育して良かったなって思う今。

こんな結果になってしまったけれど、この出来事を土台にして、
いつかまたライオンヘッドに出会えたら、
飼育をしたいと思う。

空の彼方に居る”あたり”と”はずれ”、
今頃、また2匹一緒に追いかけっこしているのだろうか…
ちょっぴりそんな事を考えていた今日の私でした。



【 1年目(2) 】

2008-07-25 01:21:41 | 金魚飼育日記(実家編)


今日は地元のお祭りでした。
思えば去年、このお祭りで金魚掬いに挑戦して…
2匹の金魚を連れて帰りました。


朱文金だと思い狙いを定めて掬った金魚が、
実はキャリコ琉金のハネモノだったとは知らず…
連れて帰ってから数日に気が付いた私でした(笑)


そんなキャリコ琉金…
体型からしてみても決して泳ぎは早い方では無い子なのですが、
それでも60㎝水槽の中で今日も素早い金魚たちと暮らしています。


そんなキャリコ琉金が、ちょっぴり逞しく思え、
今では私にとって欠かせない存在だったりする、
我が家のキャリコ琉金です。(笑)






【 2ヶ月 】

2008-07-21 23:30:40 | 金魚稚魚育成(実家編)


早いもので、稚魚たちが孵化して今日で
2ヶ月が経過しました。





水換え時は小さな”お玉”で、体に傷を付けぬよう、
一匹一匹、丁寧に掬い別容器へ移動させている私ですが…
日に日に成長しているせいか逃げ回るのも素早くて、
掬うことに悪戦苦闘している私。


ところでこの稚魚たち…小さな漬け物樽に何匹いるのかと思い、
頑張って数えてみたところですね…、、
34匹居ました。


2ヶ月経過した割には、かなり小さな稚魚たちですが…
何だかここ数日の間に退色しちゃいまして、
知らない人から見て見るとメダカ?と言われそうな感じ…。





でも、尾を見ていると型は四つ尾、三つ尾、フナ尾と…
様々な尾の形をさた子たちがいるようです。





餌を凄く欲しがるので、
与えても与えても給餌が追いつかない状況ですが…
メダカっぽく見えるこの稚魚たちが、
今後どのように変化するのか、
かなり楽しみにしている私でした。



【 1年目 】

2008-07-20 23:28:43 | 金魚飼育日記(実家編)


私が金魚を飼育し始めてから今日で、
丸一年が経ちました。

ということで?
この子たちも我が家に来て丸一年経ちました。


まずは、






病気知らずの更紗コメット姫(A)。


そして、






お転婆な更紗コメット姫(B)。





今は45㎝水槽に居るパンダ蝶尾君も昔は60㎝水槽に、
更紗コメットや後に我が家に仲間入りする更紗和金と、
一緒に過ごしていた日々もありました。
(懐かしい…。)


あっ!!
忘れちゃいけない子がもう1匹…。


写真は有りませんが、
美しい色した朱文金君も、我が家に来て一年が経ちました。


実は同じ日に、もう1匹朱文金が居たのですが、
残念ながら☆になってしまいました。


その子の分まで、これからも健やかに過ごせる事を、
金魚たちに願ってみる今日の私でした。



【 毎年恒例 】

2008-07-18 00:40:27 | 植物と虫のはなし





紫色の桔梗が咲くその横では、
白色の桔梗も咲き始めました。





そして…


今年もやって来た梅の実の季節。
毎年、梅の実が成ると母は、
梅干し作りに大忙し。


御近所さんも母の自家製梅干しが大好きで、
梅の実を持ってきてくれるほど。
梅干しが出来るまでの作業は、
遠くから見ている私でも大変そうです。


”作るのも大変だけど、保存するのも大変なのよね。
もう、来年は作らない”
と、言いつつも毎年作る母…(笑)


梅干し作りに興味が無い私だけに…作り方は知らないのだけれど、
下の画像のように3日3晩続けて天日干しをするらしい。





その最中に夕立や、曇りの日が挟んでしまうと
梅干しの出来具合が良くないらしくて、
天気とにらめっこしながらの干し作業。


母が梅干し作りをする隣で、
去年作った梅干しを摘んで食べている私なのでした。