☆ alahas ☆

金魚とメダカ、オカメインコと暮らすまめ家の日々。

【 ~の後の春一番 】

2011-02-25 20:17:54 | 金魚飼育日記(実家編)



昨日の朝…



ジャンボタライ(120L)と漬け物樽(30L)に水を張って、
私は東京へ外出。
(けど、今回も金魚はお迎えしませんでした…笑)




そして、翌日の今日は4月下旬の気温とのことで…



衣替え中(←えっ?)のハナちゃんも、暑そう♪




ポカポカ陽気のなか、昨日張った水を使用して…



帝のいるコンテナケースを掃除。
前回、1月の元旦?あたりに掃除したっきりだから久しぶりになるのだけど、
この陽気で、帝は掃除前から活気良く泳いでましたよ~♪




コンテナケースを掃除した後は…



45㎝水槽。
こちらも、帝と同じく元旦に掃除したっきり…だったと思う(笑)。
ちなみにこの水槽の今日の水温、15℃でした。




再び屋外にて…



真っ青で何も見えなかったコンテナケースも久しぶりに掃除。
掃除後、撮影したのは良いのだけど…
み~んな隅に固まってしまってカメラには映らず…(^^;)




100Lのコンテナケースの苔取りは、かなりの労働作業でしたが…



90㎝水槽の掃除もコンテナケース同等の労働作業。
この水槽を掃除するのは2ヵ月ぶり?でして…
フィルターを軽く飼育水で洗ったら水が茶色になってたほど…( ̄∀ ̄;)




8時から始めた水槽掃除。
お昼になったので軽く休憩を取り、後半戦スタート♪



まずは、2週間に1度のペースで掃除している36㎝水槽~。
予定では明後日、
掃除しようとしていたのだけれど急遽仕事入っちゃったということもあり、
掃除しちゃいました。




同じく、
週末予定していたベタ2匹の瓶も掃除…♪



“掃除するの?”とも言いたげな表情で私を見るヤーオと…






“餌の時間ですかぃ?”という表情を見せるサン。



水槽の水はそれ程冷たくなかったので、今回の掃除はキツくなかったけれど…
終わってみれば腰痛が~(笑)
しかも、夕方から春一番が吹き荒れて、掃除した屋外のケースは、
埃まみれになっているだろうと思われ…(T∀T*)

明日から、また冬戻りになるとのことで、魚が体調を崩さないか心配だけど…
安定した暖かさが訪れるまであと少し。
水温をチェックしながら水を弄って行きましょ~♪




Thank you very much for accessing.

【 水槽リセット 】

2011-02-20 21:17:27 | 金魚飼育日記(実家編)



たいやきピンポン(?)と戯れていた昨日はもう一つ、
水槽リセットという作業も行っていた私。



リセットする水槽は、60㎝水槽。
温かい井戸水を水槽のなかへダイレクトに注水するため、金魚たちは、
洗面器へ引っ越しです。


とっ…
洗面器をみて、金魚が1匹足りないのがお分かりでしょうか?
実は、和金の小赤が先日、☆になったのです。
異変に気付きバケツに移動してからも約2週間ほど、闘病し続けた小赤。

その病態の経過は、まるで珊瑚の時と、とても良く似ていて…
珊瑚も小赤も何らかのウィルスが鰓に寄生し、死んでしまったのかもしれない、
そう思った私は…






この2連休を利用して水槽のリセットを決行。
ついでに、水槽に取り付ける器具もこの際だから交換しようと思い、
先日、ネットでフィルターとエアポンプを注文したのであります。






エアポンプは、ニッソーのサイレントベーター120。
私がエアポンプを選ぶ条件基準として、
音が静かであること、内部パーツの交換が可能であることに加え、
適合水槽よりワンランク上のポンプであることだったのですが…
今回、選んだこのエアポンプは内部パーツの交換は出来ないものの、
消音と90~120㎝用と二つの条件を満たしていたので、購入。




次にフィルター。
実はフィルターの選びが一番迷っていたところなんですが…



水作のコンセプトMを今回、試しに購入してみました。
以前、使用していたG・ロカはフィルターに苔が付くと落とすのが大変で…
またフィルターのろ材も崩れやすく、家では交換する頻度が高かったので、
私的には使いづらかった面が…(^^;)。

使ったことのないコンセプトMを購入するより、
90㎝水槽で使用しているニューフラワーDXでも良いかな?とも考えたのですが、
あれはあれで場所を必要とするので、スペース確保の問題で?
今回は却下しちゃいました…(そんな理由かぃ…笑)






コンセプトMのフィルターのなかは、U字型のマットが一枚。
私はそこに、
クリオンのろ過材を少し敷き詰めてみたのですが、
コンセプトMは専用パーツでもう1台、接続することが出来るので…
ろ過を強化したい人には2台接続してみるといいかも♪




掃除した水槽は一晩寝かし、その後に金魚を戻す予定なので…
水槽に戻すまでの間、上見で撮影した金魚の様子をご覧下さい~♪



まずは、更紗和金(三つ尾)。
和金姉さんの上見、サマになりますね~♪






火龍。
家に来たときと変わり映えはないですけれど、
浮上性の餌も上手にキャッチ出来るコに成長しましたよ♪






ハネモノのキャリコ琉金。
尻尾が四つ尾だったら、またイメージも変わっていたのだろうな~と、
洗面器をみながら妄想~(笑)。






ヒラヒラと泳ぐ3匹。






3匹だけじゃ、
なんか物足りない感じがしますねぇ…(^^;)




そして今日。



注水時15℃あった水温も、10℃以下になったので、
朝一で、金魚たちを水槽に戻しました。




ちなみに…



これが、リセット前の水槽の様子で…






こちらがリセット後。
これで、ウイルスとおさらば出来ればいいんだけどね…。






フィルターを替えたことによって広くなった分、
サブとしてもう1台、フィルター設置しても良いような気もするけれど、
とりあえずコンセプトMのろ過能力次第で、設置も検討するとして、
じっくり時間をかけて、この水槽を立て直していこうと思います~(^^ゞ




Thank you very much for accessing.

【 出目ピンとたいやきくん 】

2011-02-19 21:47:21 | 金魚飼育日記(実家編)



春の足音が、
チラホラと近づき始めた今日この頃。



2階にある36㎝水槽。
ぬくぬくヒーターのなかでモスドーム&マツモは活き活きと育っております。




そんな水草環境にいるのが、出目ピンポン。



未だ名前を付けてもらえないせいか…
ややご立腹な名無しの出目ピンではありますが、
ここへきてようやく?餌以外のときも寄ってくれるようになりました。






私の前で、プリプリと泳ぐ出目ピンポン。






出目ピンの柄をぼんやり眺めていたら、あるキャラクターが頭をよぎった。




そのキャラクターとは、これ…。



たいやきくんの歌と一緒に育ったからか?
ついつい頭に浮かんでしまったんだよね~(笑)






出目ピンポン:『浮かばないわよ…』

ははは…
キミの飼い主は変わり者だから、許してくれたまぇ~v( ̄∀ ̄*)






そんなこんなで、
出目ピンの赤いほっぺと、頭部付近の配色あたりをみていたら、
たいやきくんを思い出してしまった私ですが…






今、一生懸命名前を考えている最中なので、
もう少し待っててね♪




Thank you very much for accessing.

【 こぼれ話 】

2011-02-17 23:05:44 | つぶやき



いつものように午前6時10分前に起床。
この時間に起床したら、仕事に行かなければ…と内心、諦める。
いつ、仕事に行けない病が再発するのか?ドキドキしながらの目覚め。
経験したことの無い人には、わかり得ることの出来ない感覚。

起床して、郵便受けから新聞を取り、台所でお湯をわかす。
仕事休みの日は珈琲を作り、仕事の日は白湯を飲む‐これが朝の一服。
朝は殆どといっていいほど、食が進まないので、軽く朝食を済ませる。
1日のうちで、ガッツリ食べるのはいつも夕食。
仕事前、仕事中は気を休めることが出来ない為、いつも帰宅してから…
心身ともに解放した状態で食事を取る。食事が美味しいと思える時間でもある。
朝食を済ませ、両親運転のもと病院まで送迎。
天気が良いと前方に富士山が、後方に筑波山がみえるこの地域は…
私にとって二つの味が楽しめる、そんな地域にも思える。

白衣に着替え、申し送りを受け継ぎ業務へ。
今日も患者様と沢山、口ゲンカをした私。
勿論、これも患者様の個性を理解した上でのケンカである。



ねぇねぇ…
私、これを吊り下げることが出来ないから、
ちょっと持ち上げて点滴台に吊り下げてよ。

うん?
別に吊り下げなくても、そこに置いてやればいいんじゃないの?
先日、主治医の先生も話していたでしょう?
点滴台に吊り下げるよりも、そこに置いたほうが、サイフォンの原理で、
最後まで入るって、聞いていたでしょ?

確かに、聞いたけれど…
それじゃ、時間がかかってなかなか終わらないんだもの。
ちょっとだけなんだから、吊り下げてよ。

あのね…
早く終わればいいってものじゃないでしょ?
自宅へ帰るためのリハビリとして自立して行えるように…
今、練習しているんでしょ?
大切なのは、早く終わらせることではなくて、きちんと自分で行えるかどうか、
そこなんじゃないの? 違う?

そんなのわかっているわよ!
もう…
○○さん(私)は、いっつもそういうんだから…(笑)
ついムキになって、逆らってしまう私もバカだから仕方ないけれど、
こうして逆らえるような看護師さんがいないと、張り合いがなくてつまらないけど…
あぁ、つい、逆らってごめんなさい…(笑)



今日も患者様から感情的な発言が聞かれたかと思えば、
数分後、談笑する患者様と私がいる。

患者様からみて看護師とは一体何なのか‐
最近、よく考えるのです。

入院費を払っているわけだから…
大切な命を預けているのだから…
看護師が、身の回りの世話をしてもらうのは当然だと考える人。
当然と言えば当然、だけど看護師は介護士でもなければヘルパーでもない。

ナースコールが鳴る。
呼ばれて行ってみれば、『携帯電話が落ちたから、拾って下さい』とのこと。
私は黙って取って渡したけれど、自分で取ろうとする姿勢が全くない。

何でも看護師に頼む。
自分でやろうとしない。それを問いただせば、決まって…
『やれるなら自分でやっているわよ』そう言うのだ。
悲劇のヒロインになりつつある人ほど、甘えている。
痛くとも、リハビリだと思って指先を動かす‐その姿すら見えない。

だから、
私はいつもそういう患者には冷たく突き放したように接する。
リウマチだろうが、何だろうが…
自分の身体が動かなくなることを恐れ、積極的にリハビリに参加しているのなら、
尚更、ありとあらゆる動作もリハビリとして捉え、自立して行うべきなのだ。
リハビリの時だけ一生懸命行い、それ以外の時間帯は…
何一つ自分から動こうともせず寝たきり状態、看護師に頼みっぱなし。
それじゃ、いつまで経っても身体機能の維持や回復は見込めない。

看護師が患者様に手を差し伸べる。
差し伸べる箇所を間違えると、患者様の自立に繋がらない。
見極めが求められるなかで、見極めを知らない患者様は、当たり前のように…
『病院に入院してるんだもん、それくらいやってくれてもいいじゃない?』
という言葉が飛んでくる。

飛んでくる度に、私は患者様にいう。
私は、○○さんの専属ヘルパーじゃないですから…
何でもかんでも、『はい・はい』と返事して手伝うワケには行きません。
1から10まで全て手伝って欲しいというのならば、私ではなく…
御家族の方に来てもらって身の回りを手伝ってもらって下さい。
看護師が手伝うのにも限界というものがありますから、どうぞ…
ご協力をお願いします。

冷たいようだが、いつも言う。勿論、
患者様の個性を重視した上で言葉を選び話している。
じゃないと、言いたいことも言えない、ナースコールも押せない、
そんな患者様になってしまうから…。

患者様とのコミュニケーションは、業務のなかで一番神経を使うところ。
神経を使いつつも、正しいことは正しい、間違っていることは間違っている…
きちんと言わなくてはならない。
例え相手が、病に侵されている身の人であろうとも…。

明日は、なるべく穏やかに業務を行うことが出来ればと願う。
まぁ…
10人が10人、看護師の言葉に耳を傾けるとは思っていないけれど、
今日は、あまりにも口ゲンカが絶えなかったので、しまいには…
『私を疑う前に、まず自分を疑いなさい』とポロッと言葉を吐いてしまった。
患者様には、爆笑されてしまったけれどね。



長々と話したけれど、
今日は、仕事のこぼれ話を書かせてもらいました。

次回は、
先日、まめ家に仲間入りした出目ピンポンの記事でも書きたいと思います。
相変わらず、愛情度が☆☆☆☆★なピンポンですが…(爆)。




Thank you very much for accessing.

【 緑の絨毯 】

2011-02-16 12:04:52 | 金魚飼育日記(実家編)



壊れかけた60㎝水槽。



いつ水が漏れてもおかしくないこの水槽に、鯉が3匹。




覗いてみると…



オレンジ色しか見えません…(笑)




ということで、換水をすることになり…



洗面器に移された3匹は、冷たい水のなかでも暴れまくり♪
キミたちは本当にタフだねぇ~。




そんな錦鯉3匹の住む水槽の底には、
緑色の絨毯が。



去年、旧鳩山邸の庭園でみた錦鯉の池も、
緑色の苔が底一面綺麗に生えていて鯉たちがツンツンしていたんだよね~。

“これは、使えるかも!”と思っていただけに、
似たような環境が作ることが出来て自己満足している私…(笑)






朝、漬け物樽に入れて冷ましただけの水を注水したものだから、
水槽に戻すと案の定、錦鯉たちは水面に浮上して鼻上げ。






今度、換水するときはちゃんと曝気しておきます。
本当にごめんね…(^^;)




話は変わって、
ネットで注文したものが先ほど届きました。



届いたこれらの商品を使用して、今週末は水槽をリセットします。
これ以上、犠牲魚を増やさないためにもやらなきゃ…と痛感した私ですが、
その詳細は、記事が出来次第報告します。




Thank you very much for accessing.