laisser faire,laisser passer

人生は壮大なヒマつぶし。
楽しく気楽につぶして生きてます。

広忠、張り切る

2010-06-28 | spectacles

能は後にも先にも一桁回しか(それも下のほうのような)見たことがないのだけれど、三響会はここ数年ほぼ皆勤なので、三兄弟のお兄ちゃんこと童顔の広忠さんはずっと気になっている。

一番小柄で豆に目鼻みたいなかわいらしい外見・育ちのよさそうないでたちに似合わず、エネルギッシュな声と指。そして、ちょっと斜に構えたトーク。このギャップがなんともいえないんですな。

ってことで、広忠ウォッチング。

道成寺組曲

結果的にこれがいちばん好きだった。広忠さんとしても、全体としても。
ろうそくの薄明かりのなかから湧き出てくるヒトの声と鼓の音。なんとも本能をくすぐるい~~いひと時でした。
時々フラメンコみたいになったり、アフリカンスっぽくなったり、やっぱり打楽器って、なんか世界共通の、人間の根幹に響く力があると思った。

ほとんど仕舞仕様の亀治郎の踊りも、静かで、時に妖しくて、とてもよかった。

ところで、謡もなかなかよかったんですが、あたしの席からだと、デンザエモンさんの(巨)体にさえぎられてまったく見えなかった・・・デンザエモンさん、どいて、ともいえないし。そしてチラシにはお名前も載っていない。どなただったのでしょうか。

 

座談会

という名のチャリティ募集&亀ちゃんの折伏大会。
もう少し楽しいお話してください。

屋島

屋島と書くときと八島と書くときとあるよね?
これこそ広忠さん、大張り切りの巻。一調の演奏がどうあるべきなのか、ど素人につきよくわからないのだが、一応謡の詞章をかき消すほどの大音量でうなるのは、いかがなものか、と考えてしまいました。広忠さんは好きなのだけれど、あの演奏のバランスはいかがなもの?
単に謡が弱いだけ?(同行者に確認したところ、道成寺組曲の謡担当の方と同一人物らしい)

 

藤娘

 

亀ちゃんやせたなあ。

踊りについては、下手なわけもないのだが、なんだろう?「藤娘」という演目があんまり亀治郎に合ってないような。本来の意味での役不足、というか。演目不足、というか。
藤娘ではなく亀娘になっちゃってるというか。

うーん。うまく表現できないんだけど、別にかわいくないとか、一つ一つの踊りがどうとか、取り立ててケチをつける部分はないのだけれど、(たとえば海老蔵の藤男とか、先日の児太郎の棒娘とかとは次元が違う)全体として、見ていて気持ちよくなかったという感じ。踊っている亀治郎自身も少し疲れているのか、あまり楽しくなさそうだったのも原因のひとつかもしれない。
化粧の仕方がちょっと変わった?藤色の色が濃すぎ?相変わらずの顔芸?の三つがあいまって、ちょっとわざとらしい大衆演芸臭も感じてしまったりして。

藤娘って、短くてシンプルな舞踊だから、踊り手の個性がストレートにでてしまって、いろんな意味で面白いし、踊り手としては怖い舞踊でもあるんだな、と思った。

 

三響会+亀治郎での「伝統芸能の今」というタイトルの演奏会の最後がなぜ藤娘?というのもちょっと意味づけがよくわからなかったし。
鳴り物が活躍する踊りならもっとほかにもありそうなんだけど、単に亀治郎が稽古する時間がなかったので手の内に入ってるのにしてみましたって感じ?とか思ってしまった。

 

カーテンコールなんてやるのかよ、とちょっとぶうたれたんだけど、広忠さんが黒のナイキポロシャツに安そうなデニムという超カジュアル普段着で普通に出てきて、なんだかちょっと得した気分。

薄鼠の上下→トルコブルーつかイタリアンブルーのはかま→そしてデニム、と三変化を見られたので、まあ文句はこの程度にしておこう(結局ミーハー)。