秘書にゃんこ*江戸東京たてもの園

2015-10-24 | 建築が好き
 おだやかな秋の昼下がり、武蔵野の面影を今に伝える 「都立小金井公園」 に参りました。

最初に訪れたのは、「江戸東京たてもの園」。

7ha の広大な敷地に、江戸時代から昭和初期までの 30棟の復元建造物が建ち並んでいます。

以前 「江戸東京博物館」 (東京都 墨田区) に行った折にポスターで見かけて以来、

いつか訪ねたいと願っていた場所だけに、新宿を過ぎた辺りからワクワクする秘書にゃんこ



     
     建築家 前川國男邸 1942年(昭和17年) 品川区 上大崎
     戦時中で建築資材の入手が困難だった時期に建てられたとのこと。


     
     庭から見た前川邸
     

     
     終戦を迎えた数日後に結婚したという前川ご夫妻。
     食糧難の時代、このモダンなキッチンで、工夫をしながら手料理をこしらえていたことでしょう。


     
     柔らかな秋の陽が差すリビングを、心地よい風が通り抜けます。


     
     ドイツ人建築家 デ・ラランデ邸 1910年(明治43年)頃 新宿区 信濃町
     何度か居住者が変わり、1956年(昭和31年)からは、カルピスの創業者 三島海雲氏の住まい。

     
 明治生まれの私の祖母は、生まれて初めてカルピスを飲んだ時の感動を、よく話してくれました。

カルピスが発売された時期や、祖母の年齢から考えますと、おそらく大正時代でしょう。

東京の百貨店でお友だちと飲んだところ、あまりの美味しさに驚き、もう1杯飲みたいと考えたものの、

若い娘がおかわりをするなど、はしたないという時代、一旦お店を出て、再び入り直したそうです。

今ではフルーツ味も加わり、ペットボトルなどで気軽に美味しくいただけるようになりましたが、

濃い茶色のガラス瓶に入って、白地に青の水玉模様の紙に包まれた姿を、懐かしく思い出します。


     
     デ・ラランデ邸は 「武蔵野茶房」 として営業中


     
     プチデザートには、カルピス風味のヨーグルト



 さて、邸宅巡りの後は、下町の風情を楽しみます。


     
     明治後期のものと思われる 万世橋交番(千代田区 神田)
     移築の際は、このままトレーラーで運んだそうです。


     
     大和屋本店(乾物屋) 1928年(昭和3年) 港区 白金台
     たばこ屋さんの看板娘になれるかしら。


     
     三省堂(さんしょうどう・文具店) 1927年(昭和2年) 千代田区 神田
     「筆 墨 硯(すずり) 文具 算盤(そろばん) 問屋」 と右から書かれています。


     
     子宝湯(こだからゆ) 1929年(昭和4年) 足立区 千住元町
     秘書にゃんこ、初 銭湯


     
     もちろん 「女湯」 から入りましたが・・・。


     
     銭湯のトレードマークである富士山の絵を求めて、失礼して男湯へ。


     
     高い所にある窓も、脱衣所の竹かごも、他のお客さんにバレてしまう体重計も昔のまま。
     お風呂上りに、よく冷えたフルーツ牛乳があれば、言うことないのですが・・・。


     
     銭湯の前にある 小寺醤油店 1933年(昭和8年) 港区 白金
     フルーツ牛乳の代わりに、果物の缶詰に囲まれた秘書にゃんこ
     子供の頃、病気になると食べさせてもらえた記憶がよみがえりました。


 そんなノスタルジックな気分に浸りながら、江戸東京たてもの園を後にしました。

帰りに立ち寄ったのは、同じく小金井公園の中にある コスモス畑。


     
     風が吹くと、ピンクの濃淡と一緒にクリーム色も揺れて、その姿の可愛らしいこと


 少し遠出した甲斐あって、心に残る秋の日となりました。


お読みくださいまして、ありがとうございます。 クリックしていただけますと励みになります。

コメント (4)

秘書にゃんこ*平塚神社 ~ 飛鳥山

2015-10-20 | おでかけ
 JR 京浜東北線 上中里(かみなかざと) の駅を降りますと、上り坂の始まりです。


     
     両側を石垣に囲まれた 「蝉坂(せみざか)」 は、江戸時代の後期から。

坂の途中には 「平塚神社」 に通じる近道の階段がありますが、坂の上まで歩くことにしました。


     
     坂を上りきった所にある 「平塚亭 つるをか」
     内田康夫氏の 「浅見光彦シリーズ」 に、たびたび登場する和菓子屋さんです。
     この場所で、縁台に腰を下ろしてお団子を味わうのは、ドラマの中だけ
     浅見光彦が愛車ソアラで現れないかと見回しましたが・・・こちらもドラマの世界



     
     建物の角を曲がり、本郷通りに面しているこちら側が、お店の玄関です。
     みたらし団子におはぎ、豆大福においなりさん。
     素朴な味を求める人々で、こぢんまりとしたお店は中も外もいっぱい。
     前の方でおいなりさんが売り切れてしまい、最後の1本であるみたらし団子をゲット



     
     平安時代に築城された 「平塚城」 の城址とされる 「平塚神社」



     
     お参りをすませ、先ほど買い求めたお団子をいただきながら、境内でひと休み。



 平塚神社から 20分ほど歩いて、「飛鳥山公園」 に到着しました。

江戸幕府 第8代将軍 徳川吉宗(時代劇でおなじみ 「暴れん坊将軍」) が、

「享保の改革」 の一環として造成を行ない、江戸の庶民がお花見を楽しんだそうです。



     
     明治6年には、上野公園などと共に、日本で最初の公園に指定されました。



     
     公園内には、幕末の武士であり 「資本主義の父」 と呼ばれた、渋沢栄一ゆかりの建物。
     「青淵文庫(せいえんぶんこ)」 は、鉄筋コンクリート造2階建ての書庫。



     
     「晩香廬(ばんこうろ)」 は洋風茶室で、「バンガロー」 の音に当てたとも言われ、
     「青淵文庫」 と共に、国の重要文化財に指定されています。



     
     「飛鳥山(あすかやま)」 は 東京都で一番低い山と言われていますが、
     なだらかに続く小高い丘は、今も昔も人々の憩いの場です。



     
     かつては都内を網羅していた 「都電」 も、今では 「荒川線」 を残すのみ。
     


     
     飛鳥山公園のふもとで、甘納豆ひと筋70年。


 雨上がりの週末、豊かな緑と大好物の甘いものに囲まれて、身も心も癒された秘書にゃんこです。


お読みくださいまして、ありがとうございます。 クリックしていただけますと励みになります。

コメント (2)

秘書にゃんこ*酒席のマナー 3 ビールを美味しく

2015-10-15 | おでかけ
 体質や体調に気をつけて、誰もが楽しめるよう心がければ、あとは美味しく飲むだけ

 「一番搾り」 と、商品にはなっていない苦味のある 「二番搾り」 の麦汁を飲み比べたり、

原料であるホップの匂いを嗅いだり、クイズを行なったりと、セミナーは楽しく進められました。

そしていよいよ、待ちに待った試飲・・・の前に、ビールを美味しく飲む秘訣を。


 グラスはキレイに

 グラスやジョッキの内側についている気泡が立ち上ると、なんだか美味しそうに見えますが、

実はこれ、グラスの汚れが反応して、炭酸がどんどん分離している状態なのだそうです

では、他の食器と同じスポンジで、ビールのグラスを洗っているのが原因かも

お料理の油分や匂いが移ってしまう可能性があるため、グラス専用のスポンジをお勧めします。

尚、洗ったグラスは布巾で拭くと繊維がついてしまいますので、自然乾燥がベストだそうです。


 3度注ぎ

 泡でフタをすることにより、ビールの香りが長く保たれること、そして飲み始めと飲み終わりで

味の変化が楽しめることから、「3度注ぎ」 こそビールの醍醐味を味わえる注ぎ方だそうです。


 1度目 グラスを置き、なるべく高い位置から、初めはゆっくり、途中から勢いをつけて泡を立て、
      グラスを泡でいっぱいにする。

 2度目 泡がグラスの半分位になるまで待ち、グラスの縁からそっと泡の下にビールを注ぎ込み、
      グラスから1cmほど泡が盛り上がるようにして、再び待つ。

 3度目 最後に、泡が崩れないようにそっと注ぎ込み、泡を1.5cmほど盛り上げると完成


 お好みもあるでしょうし、他にも美味しい注ぎ方があるかも知れませんが、

参加者みんなが上手に注げて、美味しく頂くことが出来ましたので、よろしければお試しください。

 
 私が受講したのは、キリンビール 「うまさの秘密アカデミー」

CM に出演中の嵐のみなさんが、開講メッセージを寄せていらっしゃいます。

セミナーで行なった 「一番搾りと二番搾りの飲み比べ」 は、相葉さんの動画でご覧いただけますよ。

また、「3度注ぎ」 は、 「飲み方へのこだわり」 で、俳優の役所広司さんが実演しておいでです。



     
     美味しくてためになるセミナーは、帰ってからも楽しさが続きます
     秘書にゃんこが持っているのは、受講したことを証明する 「一番搾り マイスターカード」


お読みくださいまして、ありがとうございます。 クリックしていただけますと励みになります。


コメント (6)

秘書にゃんこ*酒席のマナー 2 アルコール ハラスメント

2015-10-10 | おでかけ
 日本人とお酒の付き合いは古く、すでに縄文時代からお酒が造られていたとの説もあります。

神棚に供え、清めの儀式に用い、結婚式では三三九度の盃を交わすなど、飲むことに留まらず、

日本におけるお酒の文化は、長い年月に亘って、豊かに育まれてきたのですね

適量のお酒は緊張を和らげ、ストレス発散に効果的と言われています。

また、仲間とのコミュニケーションを円滑にするツールとしても、大いに活用されていますが、

気づかぬうちに周囲に不快な思いをさせて、楽しいお席を台無しにしてしまっては大変

職場や大学の飲み会における 「アルハラ」 には、「セクハラ」 や 「パワハラ」 も含まれていそうです。

下記の項目に1つでもあてはまれば、「ハラのデパート」 と呼ばれる日も近いかも


      アルハラ セルフチェック    (キリンビール セミナー資料より)


  1 練習すれば、アルコールは強くなれると思う

  2 吐く人の為に、袋・バケツ・つぶれ部屋を用意してある

  3 先輩から注がれたら、断ってはいけない

  4 みんなで酔っ払ってこそ、仲間との一体感が生まれる

  5 少しくらい無理をしないと、飲み会は楽しくならない

  6 ソフトドリンクを飲むなんて、ありえない

  7 酔っているのだから、多少の暴力や暴言は仕方ない

  8 女だったら、お酌をするのが当たり前だ

  9 男だったら、飲めないとかっこ悪い

 10 場を盛り上げるイッキコールを 3つ以上知っている

 11 体質的に飲めない人なんて、いるわけがない

 12 未成年でも、少しくらいなら飲ませたって平気だ


 さて、最後の項目に 「未成年」 とありますが、中学生の23%、高校生の38%に飲酒経験があり、

最近の調査によりますと、未成年者の初飲動機 で最も多いのが、「家族の勧め」 だそうです。

家族や親戚が集まれば、お酒の席に子供が居合わせることもあるのでしょうが、

成長期にある十代にとって、飲酒は心身共に悪影響を及ぼすものです。

もちろん、おなかの赤ちゃんや授乳期の赤ちゃんもまた、立派な 「未成年」 です。

お酒は 「大人の飲み物」です

自分のためにも周囲のためにも、魅力的な飲み方、そして魅力的な大人でありたいものです。


     
     セミナー会場で見つけた 「オフィスグリコ」 が気になる秘書にゃんこ


お読みくださいまして、ありがとうございます。 クリックしていただけますと励みになります。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント (2)

秘書にゃんこ*酒席のマナー 1 遺伝と体質

2015-10-05 | おでかけ
  といえば、かつては夏をイメージしたものですが、最近では季節に合わせた商品が販売され、

春は桜の下で、秋は を愛で、冬にはお鍋を囲み、四季のある日本ならではの味わい方が増えたようです。

そんな中、この度キリンビール本社でセミナーを受ける機会があり、秘書にゃんこと出かけてまいりました。


     
     JR 中野駅から程近く、半世紀に亘って 「時の過ぎゆくままに」 在り続ける 「中野ブロードウェイ」
     上層階のマンションには、その昔、ジュリーこと沢田研二さんもお住まいだったそうですが、
     今では 「サブカルチャーの聖地」 と呼ばれ、大勢の若者でにぎわっていました。

     
     
     GUEST 秘書にゃんこ 


     
     実際に を試飲する前に、予め自分の体質を知っておく必要があるため、
     セミナー開始と同時に、「アルコール体質試験パッチ」 を腕の内側に貼ります。


 よく 「お酒が強い」 とか 「弱い」 という言葉を耳にしますが、これには 遺伝が大きく影響 しているそうです。

はるか昔、人類が黒人・白人・黄色人種に分岐した後、なぜか 黄色人種の中に お酒に弱い人が出現 し、

長い年月を経た今でも、黒人や白人では100%が強い部類に属しているのに対して、黄色人種は56%に留まり、

あとの 40%が 「弱い」 または 「ほどほどに飲める」、そして 4%が 「全く弱い」 そうです。

広くは 人種、そして身近には親からの 遺伝による体質 ですから、後天的に変わることはありません ので、

お酒が弱い人は 「強くなろう」 などと無理な努力をせずに、自分の体質に合った飲み方を守ることが大切 です。


 遺伝の他に、体格・性別・年齢 によっても、お酒が強いか弱いかは異なります。

一般的に男性よりも体が小さい女性は、アルコールを分解する働きのある肝臓も男性より小さく、

さらに体脂肪が多い分 体内の水分が少ないため、血中アルコール濃度が男性よりも高くなる傾向 にあります。

また、「若い頃に比べて弱くなった」 という話を聞きますが、アルコールの代謝能力が低下したこと以外に、

こちらも 体内の水分量が減ったことが原因 として挙げられています。

 
 お酒そのものよりも、お店の雰囲気や仲間との会話を楽しみたいという方もいらっしゃるでしょう

もともとの体質や、その日の体調に合わせた飲み方で、お食事と共にゆっくり味わいたいものですね

そして酒豪さんには、また一緒に飲みたいと思わせるような、そんなお席にしていただきたいところです


 さて、「アルコール体質試験パッチ」 を貼って20分経過した時点で、パッチの色と自分の皮膚の色を比べます。

パッチの色は、赤味を帯びたピンク薄いピンク無色透明 の三段階で、

赤味を帯びたピンク と自分の皮膚の色が同じなら 「飲めない」。  薄いピンク なら 「弱い」。 

そして 無色透明 つまり皮膚の色に変化が無ければ、「飲める」 と判定されます。

どうやら私、黄色人種としては56%に入るようで・・・いえ、調べるまでもなく、そんな気がしていましたけどね



お読みくださいまして、ありがとうございます。 クリックしていただけますと励みになります。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント