秘書検定 101*第133回 秘書検定 2級

2024-06-16 | 秘書検定

本日、秘書検定2級 を受験された皆様、大変お疲れさまでした。

先ほど試験問題を入手いたしましたので、解いてみます。
尚、公式の模範解答は18日に秘書検定 HP で公表されますので、あくまで参考程度にご覧ください。




問 1 : 
問 2 :  急用 変更を依頼 先方の都合を優先 後ほどこちらから連絡
問 3 : 

問 4 :
問 5 : 
問 6 : 「退席した理由を尋ね」てはいけない。
問 7 :  弔電は会社からの弔意であり、必要かどうかを遺族に尋ねるものではない。  
問 8 :       
問 9 :
問10:  次の来訪予定を尋ねると、上司に会えるものと気を持たせてしまう。  
問11:  
問12: 「アポ」=「アポイントメント appointment」の略。
問13:    
問14: 「お約束して」=「お~する」は謙譲語なので、来客には使わない。 
問15:  こちらの都合で電話に出られないのだから、こちらからかけるべき。

問16:
問17:
問18:  
問19: 

問20:     
問21:
問22: 
問23:   
問24:
問25:
問26: 「始めてもらって構わないと上司に言っている」→ 上司に指図  
問27: 「遺憾」=「残念」「心残り」
問28:
問29:

問30:  第92回に類似問題
問31: 「タイトルを書いてフォルダーの山に貼る見出し紙」=「ラベル」


問32
1)a 仕事が立て込んでおりまして  b お会いできそうにありません 
2)a お渡しする  b 預かっております

3)a ございましたら おありでしたら  b 伺います お伺いいたします


問33

・会えると確約できないが待つか。

・急ぎなら代理人でも構わないか。

・帰るなら上司に用件を伝え、後ほどこちらから連絡しようか。

問34

1)「薫風(くんぷう)」 = 5月
2)「立秋(りっしゅう)」= 8月
3)「余寒(よかん)」  = 2月


問35

・上にタイトルを書く。 H社の製品別売上高構成比

・帯グラフを上下に二つ平行に描く。

・上下のグラフの左に、それぞれ 2022年度 2023年度 と記入する。

・それぞれの割合(%)を長さに換算して、数字の大きい順に上のグラフを区切る。

・区切った中に製品名と割合(%)を記入する。

・下のグラフは数字の大小に関わらず、上のグラフと同じ順に区切る。

・製品別に上下のグラフを線(点線)で結ぶ。(売上高の増減が分かる)

 

配点が分かりませんし、記述問題では部分点の有無も不明ですので、合否は正式な発表をお待ちください。

 

追記

秘書検定 HP に「解答および解答例」が公開されましたので、一部訂正しました。

 


お読みくださいまして、ありがとうございます。
受験なさった皆様に桜が咲きますように
お手数ですがクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

コメント

秘書検定 100*第133回 秘書検定 3級

2024-06-16 | 秘書検定

本日、秘書検定3級 を受験された皆様、蒸し暑い中お疲れさまでした。

先ほど試験問題を入手いたしましたので、解いてみます。
尚、公式の模範解答は18日に秘書検定 HP で公表されますので、あくまで参考程度にご覧ください。

 




問 1 :  報告は自分から出向くべき。 呼び止めて報告するのは「おとなしい」を克服することにはならない。
問 2 :  相談内容に秘書は立ち入らない。 
問 3 : 

問 4 :  個人的に親しいかどうかは関係ない。
問 5 :  できないと決めつけず、常に向上心を持って臨む姿勢が大切。 
問 6 :  「確認してもらえないか」と上司に指図している。 
問 7 :  
問 8 :       
問 9 :
問10:  
問11:  慶事の対義語は弔事 
問12:  トップダウンとは、上層部が決定した事を従業員が指示通り従うこと。
問13:    
問14:  時間がかかっても、経緯は省略するものではない。  
問15:
問16:  秘書Aにとっては課長も上役なので、「お願いできますか」とお伺いを立てる言い方がよい。
問17:  秘書は上司や来客から感謝されることを求めてはいけない。 
問18: 「よろしかったでしょうか」は意味のない過去形。 
問19:  秘書が「スペースを空け」てはいけない。
問20: 「適当な品」を選ぶのは秘書の役目。    
問21:  どのような客に対しても、等しく丁寧な応対を心掛ける。
問22:  復唱するよう、こちらから頼むべきではない。 
問23:   
問24:  スタンプパッドとは、ゴム印用のスタンプ台のこと。
問25:
問26: 「小社」は自社の謙譲語であり、他社には「御社」(話し言葉)や「貴社」(書き言葉)が適当。   
問27:  式典関連は総務部
問28:
問29:  封筒に「親展」と書かれていても、内容が有価証券とは限らない。

問30:
問31:
問32
① 名刺の文字を自分の方に向けているため。
② 相手が読みやすい向きにして差し出すとよい。
問33
1)お待たせいたしまして、申し訳ございませんでした。

2)お預かりいたしました。
問34
1)各位
2)御中
3)御中
4)様
問35
・2024年6月10日  

・S社深川様よりご紹介

・眼鏡


配点が分かりませんし、記述問題では部分点の有無も不明ですので、合否は正式な発表をお待ちください。

 

追記

秘書検定 HP に「解答および解答例」が公開されましたので、一部訂正しました。




お読みくださいまして、ありがとうございます。
受験なさった皆様に桜が咲きますように
お手数ですがクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

コメント

紫陽花の日にアンティークな休日

2024-06-12 | アンティークが好き

6月6日は「あじさいの日」

紫陽花の美しい季節に出かけました

 

横浜に行くと真っ先に立ち寄る ニューグランドは紫陽花色に

 

 

ホテルの玄関前ではアナベルが嬉しそうに風に揺れていました。

 

 

中華街から元町に向けて歩く道すがら、毎度お邪魔するアンティークショップ「キヤ」

 

 

照明の下で・・・たぶん口を開けて見上げていたかと。。

 

 

元町から急な坂道を上ればフェリス女学院

 

 

「花と器のハーモニー 2024」イギリス館 今年は和食器とのコラボでした。

 

 

所変わって、初めて訪れたお店は世田谷のアンティークショップ「マジョレル」

19世紀後半から20世紀前半までのフランスアンティークを中心に、

ヨーロッパ各国から集めた家具や照明、テーブルウェアが所狭しと飾られています

 

 

 そんな店内を見渡しながら本に目を落とす、至福の時

小さなグラスに可愛らしい紫陽花さん

自家製のプリンはオールドバカラの器でいただきます

 

秘書検定を間近に控えて慌ただしい日々に英気を養い、引き続き頑張れそうです

梅雨を飛び越えて真夏のような暑さに、どうぞ皆さまもお体を大切にお過ごしくださいませ。

 

 

お読みくださいまして、ありがとうございます。

横浜が大好きな秘書にゃんこ に、

お手数をおかけしますが、クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

コメント (2)

ローズの日 と 5月に読んだ本

2024-06-02 | 本が好き

 今日6月2日は語呂合わせで「ローズの日」

あいにくの で 、春バラの見納めとなった地域も多いことでしょう。

 

降り始める前に避難させた薔薇(名前不明)

ささやかながら、我が家の玄関前でかれこれ30年ほど咲いています

 

 

こちらは毎度おなじみ帝国ホテルのロビー装花

クリスマスシーズンからバレンタインデーまで、訪れる人を魅了します。

 

誰が名付けたか「ローズの日」

ミモザの日(3月8日)」と「スズランの日(5月1日)」しか知りませんでしたが、

季節の花に思いを寄せる日があると、なんだか心が豊かになるような気がしませんか。

ちなみに お次は「紫陽花の日(6月6日)」

紫陽花には魔除けの効果があり、昔から「6」の付く日に吊るすとよいと言われているそうですよ。

そう考えますと、雨の季節もよいものですね

 

 

『まいまいつぶろ』

8代将軍吉宗の嫡男は言葉が不自由で、失禁して歩く跡はさながら「まいまいつぶろ」

唯一言葉を聞き取れる小姓 大岡忠光が口となり、二人三脚で9代家重を襲職。

第7章は二人の別れ。

「もう一度生まれても、私はこの身体でよい。忠光に出会えるならば」

歴史小説はあまり読まないのですが、これは涙誘う一冊です。

 

 

お読みくださいまして、ありがとうございます。

花々に囲まれた秘書にゃんこ に、

お手数をおかけしますが、クリックをお願いいたします。 

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

コメント

代官山で蚤の市

2024-05-22 | アンティークが好き

 先週、久しぶりに代官山に行って参りました

 

5月にしては気温が高く、夏の装いをした人々が集う中、掘り出し物を探しに。

 

 

平日だというのに、大勢のアンティークファン。

 

 

時代はアンティーク という光景にワクワク

 

 

器や飾り物のお店が軒を連ねる中、季節の花々とフランスの紅茶を味わえる、こんなお店も。

 

 

場所は蔦屋書店に隣接

目の前には70近くに及ぶアンティークショップのテント。

振り向けば書店。

私にとってはまさにパラダイス

 

 

さすが代官山。敷地内を散策しますと、外国人率とワンコ率が高いことに気づきます。

ワンコたちはいつものお散歩コースなのか、私と違って来慣れている様子。

 

所狭しと並ぶテントを何周もして、最後まで迷いに迷った燭台があったのですが、

小心者の私は を開く勇気が出せず、代官山の駅へと戻りました。

 

いつか好みの燭台を買うなら、まずはキャンドルを

転んでもただでは起きないというか、順序が逆のような発想で向かった先は原宿

明治神宮前の交差点の歩道橋は10年も前に撤去されたのに、つい探してしまう昭和世代。

 

南国酒家(創業 昭和36年)

原宿駅前に建ち、東京オリンピックに因んで名づけられた高級マンション「コープオリンピア」

ここに南国酒家が開店したのは、昭和40年のことでした。

 

お昼をすませていなかったことに気づいて、ランチタイムに滑り込みセーフ。

 

お腹が満たされて表参道を歩くものの、昭和世代にはお呼びでない新しい風景に、ほぼ素通り。

 

表参道と明治通りの角に原宿のランドマークとして「東急プラザ」が開業したのは2012年。

 

今年の春、東急プラザの斜向かいの角に開業した、その名も「ハラカド」

原宿のど真ん中に銭湯と話題を集めています

 

更に表参道を進みましたが、昔はここに同潤会アパートが、、富士銀行が、、など

遠い記憶ばかりがよみがえります。

 

青山通りの交差点まで来て で立ち止まり、ふと見上げた視線の先に 

 

新しい飛行ルートと気づき、陸だけでなく、空にも隔世の感あり。

 

青山通りを渡って根津美術館の方面に歩きますと、キャンドル専門店。

 

建物の形からして巨大なキャンドルのような??

さすがに品数豊富で、好みの色と形のキャンドルを2本求めましたが・・・。

さてさて、これに合う燭台を探すのは、また至難の業かも知れません。

 

お読みくださいまして、ありがとうございます。

地下鉄の駅に向かう途中、ちょっとご挨拶に寄ったお花屋さん に、

お手数ですが、クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

コメント (4)