goo blog サービス終了のお知らせ 

きもののヒミツ * 京都国立近代美術館

2025-08-27 | 美術館 博物館

京都の暑さを少しでも凌ぐべく、朝早くから出かけ、一旦ホテルに帰ってひとやすみし、

日が傾く頃に再び出かける日々でした。

 

今回の旅の目的のひとつは『きもののヒミツ 友禅のうまれるところ』を鑑賞すること。

 

9月15日(月・祝)まで開催 

 

反物を直線縫いで仕立てるきものは平面性を持つ一方、身にまとうことで立体性が生まれます。

会場には、江戸時代にかけて形式化が調った「小袖」と呼ばれたきものを多数展示。

やがて明治となり、京都では日本画家による染織図案が生み出され、

平面に描いた下絵が、着用して立体になることを想定したデザインが次々と出現します。

前回、錦市場を訪ねた際、各所に描かれた伊藤若冲の絵に、ここが生誕の地と知りましたが、

すぐご近所に住んでいたのが円山応挙。

年齢もそう違わないことから、面識があり、行き来していたのではと想像します。

美術館には、その円山応挙の染織図案が展示されていて、あまりの美しさに心惹かれ、

少し歩いては戻って眺め、ひと回りしてまた戻り、気がつけば閉館時刻が迫っていました。

そうそう、説明書きの中に読めない漢字があり、スタッフの方に尋ねたところ「??」

どこかへ確認に行ってくださり、「衽」は「おくみ」と読むと教えていただきました

 

 

京都国立近代美術館

 

「京都・きもの」で思い出すのが、映画『細雪』

図書館で  を借りてきました。

 

昭和58年 市川崑監督作品

 

 

「きもの」に関しては、岸恵子(長女)の着付けを手伝う佐久間良子(次女)が、

台詞を交わしながら流れるように整えてゆく様に、これは着付ける側も着る側も

演技ではなく身についているのだと、女優さんの所作に見とれてしまいました。

 

 

平安神宮

物語の舞台は大阪や芦屋ですが、四姉妹が桜を愛でる場面が印象的です。

 

 

京都国立近代美術館を出て道路を渡れば平安神宮

涼を呼ぶ風鈴の音色

 

 

少し歩けば白川。

窓を開ければ川が流れている暮らしに思いを馳せてみました。

 

 

お読みくださいまして、ありがとうございます。

平 安 神 宮 に、

お手数をおかけしますが、クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

コメント

北浜レトロ

2025-08-22 | 紅茶が好き

淀屋橋のお隣「北浜駅」から地上に出て1分の所に 「北浜レトロ」があります。

前に訪れたときはお店の外まで行列ができていたため、時間の都合で断念。

今回は開店前に到着しましたが、それでも店内には早くも十人ほどの先客が。

 

 

少しくらいなら外で待つ覚悟をしていましたが、開店前に中に入れていただきホッ

 

 

北浜レトロビルヂング(明治45年 国の登録有形文化財)

 

 

1階:紅茶やお菓子のショップ  2階:ティールーム

開店時刻を待ちながら、階段から 

 

 

階段を上った所  ステンドグラスがたまりません

 

 

水色が基調の明るい店内。見上げればシャンデリア

似ても似つかない我が家にも、何か取り入れることが出来ないかしら。

 

 

スコーン・セット

ティーカップは大好きなワイルドストロベリー

スコーンはプレーンとチョコバナナを選びました

英国風のインテリアに、ローラアシュレイのドレスが似合うでしょ

 

 

お会計をしながらも、売り場の紅茶や焼き菓子に目が行って忙しいこと。

 

並んで待った甲斐がありました。

来てよかった

 

 

お読みくださいまして、ありがとうございます。

お菓子が並ぶ レトロなミシン に、

お手数をおかけしますが、クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

コメント

大阪全日空ホテル

2025-08-17 | 建築が好き

京都のホテル近くから京阪本線に乗れば、小一時間で大阪の淀屋橋駅に到着。

京都駅に出なくても乗り換えなしで行けるのは、この暑さの中ありがたいことです。

・・・が、淀屋橋で地上に出ますと、覚悟していたとはいえ、京都に負けない猛暑

日焼け止めクリームやスプレーを総動員し、帽子をかぶりストールを巻き、

腕にはカバー、手には日傘という完全防備で中之島を散策します。

 

 

炎天下で青りんごが焼きりんごになりそう

 

 

こども本の森 中之島(2020年 設計:安藤忠雄)

 

 

大阪市中央公会堂(大正7年 建築顧問:辰野金吾 国指定重要文化財)

 

 

大阪府立中之島図書館(明治37年)

 

新旧の名建築を見ながら参りましたが、実は、目当てはこちら

 

ANA クラウンプラザホテル大阪(旧 大阪全日空ホテル)

 

昭和59年に華々しく開業し、私たち東京配属のクルーの定宿となりました。

豪華で洗練された雰囲気に、大阪ステイを楽しみにしたものです。

先ほどのレトロなビル群から程近いものの、ここ堂島は北新地。時はバブル。

記憶の中では誰もが若く、懐かしい思い出の数々が蘇ります。

 

そのホテルが今年10月を以て41年間の歴史に幕を閉じると知り、見納めに参りました。

 

ありがとう さようなら

 

 

お読みくださいまして、ありがとうございます。

ANAクラウンプラザホテル大阪のロビーの飾り に、

お手数をおかけしますが、クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

コメント (2)

祇園祭 神事済奉告祭

2025-08-12 | 京都が好き

7月1日から1ヶ月に亘って繰り広げられる、祇園祭の神事と行事。

テレビのニュースなどで報道される「山鉾巡行」が有名ですが、

八坂神社のカレンダーを見ますと、ほぼ毎日のように日程が組まれています。

仕事もあり、お宿も取れない時期を外して、せめて最後の神事をと思い参拝しました。

 

 

八坂神社

日中は太陽が容赦なく照りつけます

 

 

神事済奉告祭(しんじずみほうこくさい)

7月29日 夕方 祇園祭の終了を奉告し神恩に感謝します。

八坂神社を出発して四条通りを練り歩く中に、巨大な松明がご覧になれますか?

 

 

八坂神社に戻る復路では、松明の炎が勢いを増したような

 

 

夜になっても熱は冷めやらず。

かつてはこの奉告祭が祇園祭を締め括る最後の行事でしたが、

現在は翌々日7月31日の「疫神社夏越祭」を以て終了となります。

 

せっかく祇園まで来ましたので、ちょっと散策。

 

巽橋(たつみばし)

テレビドラマでお馴染みの場所。

 

 

帝国ホテル 京都

祇園 花見小路で、かつての「弥栄(やさか)会館」の伝統を継承し、

花街文化の晴れ舞台である「歌舞練場」に寄り添って、来春開業。

 

ここらでひと休み。

 

 

鍵善良房のわらびもち

 

お読みくださいまして、ありがとうございます。

鍵善良房の涼しげな暖簾 に、

お手数をおかけしますが、クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

 

コメント

瑠璃光院

2025-08-07 | 京都が好き

京都は盆地なので、少しでも北へ行き、そこから這い上がれば少しは涼しいはず。

というわけで、比叡山の麓まで参りました。

 

出町柳(でまちやなぎ)で叡山電鉄に乗り換えて、八瀬比叡山口で下車。

 

 

八瀬(やせ)驛

 

 

高野川で水遊びを楽しむ地元の人々

向かい側が八瀬驛ですので、この川を渡れば目的地は近いのですが、

なぜか橋が撤去されてしまったため、ぐるりと迂回します。

 

 

京都市内に比べると吹く風も心地よく、清流と緑に癒されながら歩く10分ほどの道のり。

 

 

 

瑠璃光院 山門

 

 

書院

息を呑む美しさの前には説明など不要。居合わせた誰もが無口になります。

 

 

どこまでが現実で、どこからが映ったものなのでしょう。。

 

【特別拝観】(特別拝観期間以外は拝観不可)

春と夏は予約不要   秋は要予約  

 

 

写経を納めました(これはお手本です)

 

「そうだ 京都、行こう。」で見て以来、いつか必ず詣でよう思っていた「瑠璃光院」

廬山寺の桔梗に続き、今回の旅の目的が、またひとつ叶いました。

 

 

お読みくださいまして、ありがとうございます。

出町柳のお餅屋さん「出町ふたば」は行列ができることで有名なのですが、

新幹線の構内で「限定販売」していると知り、到着するなり買い求めました。

賞味期限が「本日中」とあり、京都最初のお夕飯は「豆大福3個」

美味しかったですよ

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

コメント (2)