秘書検定 99*第130回 秘書検定 3級

2023-06-18 | 秘書検定
 本日、秘書検定3級 を受験された皆様、暑い中お疲れさまでした。

先ほど試験問題を入手いたしましたので、解いてみます。
尚、公式の模範解答は20日に秘書検定 HP で公表されますので、あくまで参考程度にご覧ください。



   

問 1:   謝罪と今後の行動   言い訳
問 2:   「部員たちには何でも情報を公開し共有」  
問 3:  自分の仕事を無関係の人にさせてはいけない。
問 4:  上司が比較的リラックスしているタイミングを選ぶ。
「しない」の不適当、つまり否定の否定は、頭が混乱して逆の答えを書いてしまいそうですが、
この問題文のように「報告してよい」 と書き添えてあると分かりやすいですね。
問 5:  聞き耳を立てていると思わせることなく、それでいてすぐに対応出来るよう準備しておく。
問 6:  出社して机に水の入ったグラスが置いてあると、昨日の片づけ忘れと思われそう。 
問 7:  Cに指示したのは、上司に考えがあってのこと。
問 8:  Aが知っていればよいことで、Eには関係ない。     
問 9:  発信者名が「部長」の郵便物に入れ忘れたのだから、今回も部長名で送る。
問10:  メッセージの優先順位を考える。
問11:  合計11名になってしまう。 
問12:  第3章 一般知識 §3 社会常識 基礎用語 参照
問13:    
問14:   
問15:  
問16:   下座 ③スツールは補助椅子
問17:  早く来たことを責めているように聞こえる。 
問18:  分かりにくく時間もかかるからといって、省略してよいものではない。 
問19:  「なさる」(尊敬語)と「られる」(尊敬語)で二重敬語。
問20:    
問21:  社外の人には「(部長の)山田」と言う。
問22:  このように尋ねられたらK氏は断るしかない。「おもたせでございますが」と言ってお出しする。 
問23:  「ついで」は失礼。他の人が「ついでに私の用事もお願いします」と言うのは可。 
問24:  廃棄する。
問25:  この説明は「キャビネット」  「ファイルボックス」とは、数冊の書類挟みを立てて収納する箱。
秘書検定では連続して出題されることが少ないのですが、「ファイルボックス」は第129回でも出題されました。 
問26:    
問27:  社内文書なので、あいさつ文不要。  
問28:
問29: 
問30:  製品パンフレットは宣伝部長宛てなので、現在の宣伝部長であるN部長に渡す。
P社が再びG宛てに送って来ることを考えるとGに尋ねるのがよいとも思えるのですが、過去に類似問題がありました。
問31:  205件(算用数字)
問32
① Aの両手が背に回っているから。
② 両手をズボンの横の縫い目に沿って真っ直ぐ下ろし、指先をピンと伸ばすとよい。
問33
1)申す・申し上げる  2)ご覧になる  3)お尋ねする
問34
1)
2)
3)
4)
問35
「行」を縦二本線で消し、その左側に「御中」と書く。


いかがでしょうか。
配点が分かりませんし、記述問題では部分点の有無も不明ですので、合否は正式な発表をお待ちください。


お読みくださいまして、ありがとうございます。
受験なさった皆様に桜が咲きますように
お手数ですがクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント

秘書にゃんこ*横浜イングリッシュガーデン

2023-06-17 | おでかけ
梅雨の晴れ間は五月晴れ

久しぶりに横浜に行って参りました

海のある町で育ったわけでもないのに、なぜか横浜を訪れると郷愁を覚えます。

「横浜イングリッシュガーデン」では「アジサイ・フェスティバル」を開催中(~ 6月25日)

昔、札幌から東京に出て来たとき、アジサイの丸さと大きさに驚いたものですが、

今では種類も増え、いろいろなアジサイを愛でることは梅雨時の楽しみになりましたね



この時期ガーデンに足を踏み入れると、たくさんの が出迎えてくれます。



文字通り「絵になる」風景です



森の中で迷子になると、「こっちだよ」と傘が手招きしてくれます



バラとアジサイに囲まれたガゼボ



入口に戻れば涼しげな花たち



楽しい時間をありがとう



町を挙げて美しい景観を造り、守り、育てるところが横浜の魅力


お読みくださいまして、ありがとうございます
美味しいスイーツ に、お手数ですがクリックをお願いいたします
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント (4)