秘書検定 52*『美化語』 (3)付きやすい or 付きにくい

2014-11-22 | 秘書検定
 美化語 を作るには、言葉の前に 「お」 や 「ご(御)」 を付けますが、

今日は、一般的に 「お」 や 「ご(御)」 が付きやすいものと、逆に付きにくいものに分類してみましょう。


1 必ず付けるもの (地名 = 固有名詞) 言葉の向こうに、日本の歴史を垣間見る思いがします。

御茶ノ水 (おちゃのみず) 徳川秀忠の時代、近くのお寺の泉の水で を淹れて将軍に献上した。

御徒町  (おかちまち)  に乗らずに徒歩で戦った下級武士(徒士 = かち) が住んでいた町。

お台場  江戸時代、品川沖に砲台 を建設する際、幕府に敬意を払って 「台場」 を 「御台場」 とした。

御殿場  (ごてんば) 徳川家康の遺体を日光東照宮に移す際に、仮の御殿を建てて安置所とした。


2 必ず付けるもの (省くと意味が分からなくなるもの) 室町時代に始まった女房言葉の名残りです。

おでん   おかず  おこわ  おから  おやつ  おしぼり  お年玉  お辞儀  お古 など


3 必ず付けるもの (省くと意味が変わってしまうもの)

おにぎり    おふくろ →    お眼鏡 →    おかっぱ → 河童 など


4 付けたり省いたりするもの  話し手と聞き手の年齢や性別、立場などによって変わります。

お天気   お化粧   ご本   お酒   お弁当   お正月   お雑煮 など


5 付きにくいもの (外来語)

おビール     おトイレ    おニュー    おデート    おソース


6 慣用句・ことわざ 

「お馬のお耳に念仏 ??」 とは言いませんが、「御多分に漏れず」 では 「御」 が付きます。

ちなみに 「御多分」 とは、「多数の者の意見や行動」 という意味であり、
  「多聞」 (多くを聞き知る) や 「他聞」 (他人に聞かれる) という漢字を使うのは誤りです。


7 言い方の変わるもの

飯(めし) → ご飯(ごはん)    腹(はら) → 御中(おなか)

「お腹」 は当て字ですが、「御中」 や 「お中」 では意味が通じにくいため使われているようです。


 冒頭に、『 一般的に 「お」 や 「ご(御)」 が付きやすいもの・・・ 』 と書きましたが、

一般的な会話ではなく、たとえば のアナウンサーがニュースを読み上げる場合などは、

聞き手である視聴者の年齢も性別も、さらに 美化語 に対する認識や受け止め方も多様であるため、

NHK では数年前に、「放送で使われる敬語」 というテーマで、全国調査を行なったそうです。

たしかに、季節の話題なのか、事件や事故なのか、はたまたアナウンサーが男性か女性かによっても、

幅広い年齢層の視聴者には、受け入れやすかったり、逆に違和感を覚えたりするものでしょうから、

不特定多数の視聴者に伝える側としては、広く意見を聴きながら言葉を使う必要があるのでしょうね。

参考までに、1975年に NHK がまとめた 「美化語の選別基準」 を記載します。

1 外来語に「お」は付きにくい
2 「お」で始まる語には付きにくい
3 長い語には付きにくい
4 悪感情の語には付きにくい
5 色、自然に関する語などには付きにくい
6 食事、心の動き、感情、体の働きに関する語などには付きやすい
7 女性の日常生活であまり使わない語には付きにくい

***************************************************************************************

 さて、第104回 秘書検定 を受験なさった皆様には、筆記試験の結果が判明する頃でしょうか。

合格されましたら、ご自身の中でイメージしながら繰り返し練習を行ない、面接試験に臨んでくださいね。

当ブログの各カテゴリーが参考になれば、嬉しい限りです


お読みくださいましてありがとうございます。 クリックしていただけますと励みになります。
 にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント

秘書検定 51*『美化語』 (2)由来と変遷

2014-11-10 | 秘書検定
 前回 美化語 について、『 もともと 「お」 や 「ご(御)」 が付いている、あるいは自然と付けてしまう 』 と申しましたが、

それでは、「 もともと 」 とはいつ頃からなのか、「 自然と付けてしまう 」 のはどのような背景があるのか、

今日は、そのあたりを探ってみることにします。


 時は室町時代、宮中に仕える女官たちの間では、「 女房言葉 」 が使われていました。

「女房」 といっても 「妻」 ではなく 「使用人」 のことで、部屋(房)があてがわれていたのが 「女房」 のはじまり。

ちなみに 清少納言 や 紫式部(平安時代)も、「位」は与えられていたものの、女房という身分だったようです。

「女房言葉」 は、語頭に 「お」、または語尾に 「もじ(文字)」 を付けるのが特徴で、前回ご紹介した、

おにぎり  や おでん  以外にも、惣菜を数々そろえた「おかず」、小豆を萩の花に見立てた「おはぎ」、

そして、杓子(しゃくし)に 「もじ」 を付けて 「しゃもじ」 と呼ぶなど、今に残る言葉が数多くあります。

美化語 が、食べ物や家の中の品に多く使われたのは、女性たちの日常生活に密着していたためでしょう。

 江戸時代になりますと、将軍家に仕える侍女が使うようになり、さらには武家の女性や町人にまで広まりますが、

「刺身」 を 「お造り」 と言い表すあたり、縁起の悪い言葉を忌み嫌った、武家社会の名残りでしょうか。

 このように、美化語 の中には女房言葉に由来するものが数多くあり、その優美で上品な言葉遣いは、

時を越えて女性たちに語り継がれ、さらには丁寧な表現として、男性にも使われるようになりました。


 学習院大学人文科学論集(著者・鈴木智映子氏) によりますと、昭和31年頃にピークを迎えた 「お」 の使用は、

昭和30~40年代に減少した後、大幅な減少は見られず、平成に入って再び減少傾向にあるとのことです。

以前は 「 お帳面に、きれいな お字 を書く 」 という言い方もされていたそうですが、

「 お帳面 」 は 「 ノート 」、「 お茶の間 」 は 「 リビング 」、「 おさらい 」 は 「 復習 」、

「 お三時 」 や 「 おやつ 」 は 「 ティータイム 」 へと、時代は移り変わって行きました。

そういえば、童謡「 どんぐりころころ 」(大正時代の作品) に、

お池 にはまって さあ大変 」 「 やっぱり お山 が恋しいと

という歌詞がありますが、最近では、子供に対してもあまり聞かれなくなった 「お」 の使い方ですね。

言葉は生きていて、常に変化していますが、特に 美化語 は、その時代を反映しているように思われます。


 冒頭に、『 「自然と付けてしまう」のは、どのような背景があるのか 』と書きましたが、

「よく聞く」 「そのように教わった」 という場合、人は 「 自然と付けてしまう 」 ものですし、

たとえば、お客様と従業員(立場)、男性と女性(性別)、大人と子供(年齢差)、そして親疎など、

話し手と聞き手との関係によっても、自然と付けたり、逆に、自然と省いたりするものです。

美化語 を取り入れることで、その言葉だけでなく、全体を敬語で整えようとする意識が働きます。

過不足なく使いこなして、敬語に磨きをかけたいものです。


お読みくださいましてありがとうございます。 クリックしていただけますと励みになります。
 にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント (4)

秘書検定 50*『美化語』 (1)尊敬語・謙譲語Ⅰとの違い

2014-11-02 | 秘書検定
 尊敬語 に始まり、謙譲語Ⅰ謙譲語Ⅱ、そして 丁寧語 へと進めて参りました敬語シリーズ。

5種類の最後は、以前は 丁寧語 に含まれていた 美化語 です。

その名の通り、ものごとを美化して述べるときに用い、特に女性が多く使うのが特徴です。

名詞の前に 「お」 または 「ご(御)」 を付けて、ものごとを美化することにより、

それを述べている自分まで上品に見せる効果があるのですから、上手に取り入れたいものです。


 さて今日は、美化語 と、尊敬語謙譲語Ⅰの 「お」 や 「ご(御)」 との違いを確認しましょう。

1 尊敬語 の 「お」 「ご(御)」 は、行為者や所有者を立てる ときに用います。

 (1) お ・ ご(御) + 名詞         「(お客様からの)お電話」 「(先生からの)ご挨拶」

                          「(お客様の)お名前」 「(先生の)ご住所」

 (2) お ・ ご(御) + 動詞  
 
     ① お ・ ご(御) ~ になる     「お読みになりますか?」

     ② お ・ ご(御) ~ なさる     「ご出席なさるそうです」

     ③ お ・ ご(御) ~ くださる    「ご了承くださいませ」


 (3) お + 形容詞 ( 形容詞 に、ご(御)は付きません)

                         「お美しい方ですね」

                         「お忙しいことでしょう」


2 謙譲語Ⅰ の 「お」 「ご(御)」 は、向かう先を立てる ときに用います。

 (1) お ・ ご(御) + 名詞         「(お客様への)お電話」  「(皆様への)ご挨拶」

 (2) お ・ ご(御) + 動詞     

     ① お ・ ご(御) ~ する      「お持ちしましょうか?」

     ② お ・ ご(御) ~ 申し上げる  「ご案内申し上げます」

     ③ お ・ ご(御) ~ いたす     「ご説明いたします」 ( 「いたす」は 謙譲語Ⅱも兼ねています)


 以上は 尊敬語謙譲語Ⅰ に付く 「お」 や 「ご(御)」 であり、美化語 ではありません。

それでは、どのような 「お」 や 「ご(御)」 が 美化語 に該当するのかと言いますと、

もともと 「お」 や 「ご(御)」 が付いている、あるいは自然と付けてしまう、、とでも申しましょうか。

たとえば、 ごはん    おにぎり    おでん    お茶    お酒  

これらは 尊敬語 でも 謙譲語Ⅰ でもなく、どちらかといえば 丁寧語 に近いように思えますが、

丁寧語 ( です ・ ます ・ ございます ) が、相手に対して丁寧に述べるもの であるのに対して、

美化語 ( お ・ ご(御) )は 、ものごとを美化して述べるもの と位置づけられています。

「丁寧に述べる相手」 の有無に関わらず使えるという違いが 丁寧語 から分類された所以なのかも知れません。


お読みくださいましてありがとうございます。 クリックしていただけますと励みになります。
 にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント (4)