漢字検定 2*門(もんがまえ)

2021-08-28 | 漢字検定
 前回の「月」同様、今日も部首に振り回されています

どうやら私は長い間「もんがまえ」を勘違いしていたようなのです。

たとえば「問」の字を説明するとき、当たり前のように「もんがまえに口」と言っていましたが、

実は「問」の部首は「もんがまえ」ではなく「口」で、同じく「聞」も「耳」ということを初めて知りました。

でも「開」「閉」「間」「関」「闇」「閥」は「もんがまえ」なんですよね。

専門的なことは分りませんが、それよりも簡単に見分けられる方法を知りたい受験生

「質問」「前代未聞」のように「問」と「聞」は「もん」と読めるのに「もんがまえ」ではなく、

一方「開(かい)」「閉(へい)」「間(かん)」「関(かん)」「闇(あん)」「閥(ばつ)」は

「もん」とは読まないのに「もんがまえ」と、交差する形を思い浮かべて覚えることにしました。

悶々としていたのがスッキリ

あ、「悶」は「もん」と読むので、部首は「もんがまえ」ではなく「心」ですよ


     
     ペコちゃんに質「なぜ頭にミルキーをのせているのですか?」(私も欲しい


 お読みくださいまして、ありがとうございます。
 クリックしていただけますと勉強の励みになります
 にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント (2)

漢字検定 1*月(つき・にくづき・ふなづき)

2021-08-22 | 漢字検定
 8月22日 今宵は満月

皆様の町からはご覧になれますでしょうか。

 さて、漢字検定のビギナーとして戸惑うものに「部首」があります。

分不相応に準2級や2級のテキストを揃えたばかりに悩みも深く、冒頭の「月」もその一つ。

同じ「月」でも、「つき」「にくづき」「ふなづき」の3種類があることを初めて知りました。

 つき 
 三日月から来たもので、昔は「月」の中の横棒2本が右に接していませんでしたが、
現在の常用漢字ではご覧のように右の縦棒に接しています。 
「有」「明」などが「つき(へん)」です。

 にくづき
「肉」の中にある「人」二つを左右に伸ばして横棒にすると「月」になり、右の縦棒に接します。
「肉」というだけあって、「胸」「肘」「膝」など体に関係のある漢字が「にくづき」です。

 ふなづき
「舟」が元になっています。
中が点ですので、「月」の中も横棒2本ではなく、右下がりの点が二つです。
上から4行目に書いた「揃」の他に「揄(ゆ)」「廟(びょう)」など偏は異なりますが、
「月」の部分にだけ注目していただければ、その違いがお分りかと思います。

は旧字体ですので、普通に「月」と書いても漢検では許容字体として認められています。

 このようなことを新鮮に感じるのもお恥ずかしいほどのレベルですが、しばらくお付き合いくださいませ。

それにしても、満月の美しいこと


     
     京都でわらび餅を食べそびれて以来、手作りを楽しんでいます
     お茶碗はローラアシュレイのボウルです


 お読みくださいまして、ありがとうございます。
 クリックしていただけますと励みになります
 にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント (2)

漢字検定 と 日本語検定

2021-08-18 | 漢字検定
 先日、同い年の友人と LINE でやり取りしていましたら「漢字」の話題に。

仕事柄、彼女も私も人前で字を書いたり、手書きの文書を提出する機会があるのですが、

漢字を正しく書けているかといえば、いささか自信のない私たち。

思えば、身だしなみも言葉づかいも、人から指摘されることのない年齢になりました。

それは漢字にも言えることで、おそらく周囲は気づかぬふりをしてくれることもあろうかと。

逆に私も、友人からのメールなどに誤変換を見つけても、さらりとスルーしていますもの。

いちいち目くじら立てるほどのものでもありませんしね。

とはいえ、このままでよいかといえば、そこは突き詰めたくなる性分の私たち。

二人で「日本語検定」にチャレンジすることになりました。


 それぞれに勉強を進める中で、やはり私は「漢字」が弱いことを痛感しました。

「部首」の名前どころか、どれが部首かさえ分からない字がたくさんありますし、

「四字熟語」など見たことも聞いたこともないものがいっぱい。

「筆順」に至っては、長く飛行機に乗務していたのに「飛」を間違えているし~~

というわけで、「日本語検定」を受ける前に「漢字検定2級」を目指そうと思ったしだいです。

ところが、ウォーミングアップのために購入した「準2級」に振り回される日々

     
     ため息をついては肩を落とす私を見守りつつ、時々うとうとする秘書にゃんこ

     
 読者の皆様の中には「漢字検定」や「日本語検定」の上位級を取得された方もおいでですので、

過去に投稿なさった記事を拝見しに、ちょくちょくお邪魔させていただきます

本当は前述の友人と出かける予定があったのですが、それも叶わなくなったため、

どうせならステイホーム期間を有効に使おうと思い立ちました。

木の葉が色づく頃には、今よりもっと日本語や漢字と仲良くなれることを願って学びます


 お読みくださいまして、ありがとうございます。
 クリックしていただけますと励みになります
 にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント (6)

秘書にゃんこ*佐倉マナーハウス

2021-08-14 | おでかけ
 3ヶ月ほど前になりますが、ふと思い立って『佐倉マナーハウス』(千葉県)を訪ねました。

小高い丘の上に建つ、そこだけまるでイギリスに来たような雰囲気を持つ館は、

『世界はほしいモノにあふれてる』の『英国ティー文化を巡る旅』でご覧になった方もおいででしょう。

『マナーハウス』は『邸宅』という意味ですが、こちらはアンティークショップとティールーム。

古い映画のような世界に浸りたくて、もう何回も訪れています。


     
      スズキ SUZUKI ラパンの CM に登場


     
     現在ショップは1組4名までで滞在は1時間以内という制限がありますが、
     この日は平日のため、他のお客様の姿はほとんどありませんでした。

    
     
      ですが、ほどほどに・・・と言うより、
     写真を撮ることを忘れるほど、視界すべてがアンティークの魅力に包まれます。


     
     お店のご主人に勧められて、初めて2階にお邪魔しました。
     明るい日の射すキッチンは、どこかで観た洋画の記憶と重なります


     
     併設されたティールームのディスプレイ


     
     ティーカップのリースなんて初めて見ました


     
     もともとあった木を伐採せずにティールームを造ったそうで、木々が屋根を突き抜けています。
     駅から20分ほど歩くので、いつもお天気のよい日を選んで参りますが、
     この屋根を見上げる度に、 が降るとどんな雰囲気になるのかと想像します。


     
     ビクトリアケーキを、ミルクに合うハイグロウンティーでいただきました
     ティーセットはバーレイ。
     前々回のブログのお茶碗は、このとき買い求めたバーレイのシュガーボウルです。


 丘の上の一軒家なので、窓の外を眺めても庭を歩いても、他の建物はなく、人も車も通らず、

ただただ静かにゆったりとした時間が流れる館。

本を1冊携えて、また訪れることが叶いますように


 お読みくださいまして、ありがとうございます。
 クリックしていただけますと秘書にゃんこが喜びます
 にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ        
コメント (2)

お箸*27 お箸の長さ

2021-08-08 | お箸の世界
 残暑お見舞い申し上げます

立秋を迎えたとはいえ、蒸し暑い日がまだまだ続きそうです。


 さて、「咫」という漢字をご覧になったことはおありでしょうか?

「尺」に「只」をのせたような形で、画数は9画、部首は「口(くち)」

音読みは「し」、訓読みは「あた」「た」「ちか(い)」で、漢字検定の準1級に登場します。

この中の「あた」が、実はお箸の長さを導く目安となるんです。

親指と人差し指を L の字(直角)に開いたときの、もう一辺の長さが「一咫(ひとあた)」

その1.5倍が「一咫半(ひとあたはん)」で、手に合ったお箸の長さと言われています。

私の場合は一咫が14㎝ですので、一咫半は21㎝。

ちなみに女性の平均サイズは21.5㎝、男性は23.5㎝だそうで、

持ちやすく扱いやすい長さのお箸は、見た目にもバランスがよいと思います。

ただ、飲食店ではそれぞれのお客様に合わせて用意するわけにもゆかないでしょうから、

外食する際には、どうしても長めのお箸を使うことになります。

「マイ箸」を持ち歩けばよいのかも知れませんが、器もお箸も、お店の雰囲気やお料理に

合わせて選ばれたものと、それ自体を楽しんでいます。


     
     銀座にある「下鴨茶寮」
     緊急事態宣言は解除されていたものの、ほぼ貸し切り状態。

こちらのお店はビルの高層階にありますので見晴らしがよいのですが、

近くにあるエルメスのビルの屋上には、なんと両手で実物のスカーフを振る白馬の騎士


     
     スカーフのサイズは特注? 雨の日はどうしているのかしら?? 等々、あれこれ気を揉む庶民です   


 お読みくださいまして、ありがとうございます。
 クリックしていただけますと励みになります
 にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ 
コメント