goo blog サービス終了のお知らせ 

錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

スッポンモドキの体重測定

2025年02月10日 | 両生・爬虫類
このブログへお越しいただいている皆さん、おはようございます。
ことの始まりは昨日の夕刻…
突然、娘が何処にいる?と携帯の先で宣う。
ほら来たよ!
これって娘がメシ代を浮かすために良く使う手口ですよ。
それも孫をダシに使って旦那までついてくる…
おまけに食うのは高額な肉やら寿司とかを所望する。


と、言うことで昨夜は焼き肉。
そして店内に案内されながら6人様ご来店~!ですって。
はぁ~
これで爺の大切な時間を持っていかれて今宵も飼育棟で残業確定ですよ。
で…
今朝は昨年の11月2日と3日に開催された九州爬虫類フェス、通称九レプでお迎えした2匹のスッポンモドキの体重測定日。
お迎えから40日ほどが過ぎた12月14日に体重測定した時の体重はA個体が110gで2匹目のB個体が102gだった。
それから2ヶ月が過ぎようとする今日(2月10日)の朝方に再び測定してみると…


Aの個体は110gから29g増えて139g。
そして…


もう一方のB個体はというと102gから33g増えて135g。
まぁ、10円玉に換算すると6枚程度の体重増加ですが、これまで餌の食い込みがイマイチだったB個体の増加率がA個体よりも良くなっていたので安心しました。
しかし、そんな喜びも束の間で…
時計は3時を過ぎた寅の刻を指していた。
だから…
娘に一言、もう来るなぁ〰〰!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てちゃダメ!

2025年02月07日 | 両生・爬虫類
リクガメの主食は… 植物。
これが暖かい季節であればタンポポだのタビラコなど多くの野草が餌として使えるんだけど、今は寒い冬。


だから、そんなカメの餌を確保しようとすると店頭に並ぶ野菜を代用して使うしかない。
ただねぇ…
店頭に並ぶ今季の野菜は価格が高騰して簡単には手が出せない。
そこで考えたのが小松菜の廃棄部分。
黄色の線より下の部分ね。


プリンカップって言うか食品を入れるボンカップのフタ100円ショップのコンパスカッターで穴を開け…
小松菜の株の数だけ用意する。


そこへ水を1cmほど入れて廃棄するはずだった小松菜の根っこ部分(株)を差し込む。
これだけ…


あとは温かくて明るい場所に置いて数日が経過すると👆こんな感じで葉が伸びるてくる。
比べてみると👆こんな感じで、良く見ると白い根っこまで伸びてますよぉ。
こんな根っこの伸びた状態で培養土に移植すると大きく育つのかなぁ?


で、その収穫した葉っぱをフトアゴヒゲトカゲの前に差し出すと…
美味そうに食べるんだなぁ。
いやぁ…
こうも野菜が高騰すると飼っている生き物たちに与える餌にも工夫が必要ですね。
春~よ来い  早~く来い  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身柄確保ー‼

2025年02月06日 | 両生・爬虫類

いやぁ…
寒いっすよねぇ…😱
こんにちは✋ 錯乱坊の爺ちゃんです。
と、言うのも…
日付が変わって一昨日の話になりますが車が緊急情報を受信しましたと鹿児島県内の大雪警報をナビのモニターが表示しましたが、それから一夜明けた昨日は熊本県内にも発令されたとか…


でもさぁ…
鹿児島や熊本は、いち早く警報を発令しているのに福岡県内はどうなのよ!ってね。
そんな冷蔵庫の中のような寒気に覆われた中で…
飼育棟のフトアゴヒゲトカゲが脱走を企てた。
まぁ、脱走といっても飼育棟からは出られないから何処かの隅に隠れているはず…
と、言うことで飼育機材を移動させ格闘すること数時間… 



フトアゴの身柄確保ー!
何をやってくれてんだよ!
今は冬の真っ只中なんだから一歩間違えば死ぬよ… 分かる?
凍死するんだからな… マジで😖
とは言え昨年の11月にお迎えした同じフトアゴのトランスレザーバック スーパーレッドも、その後は順調に成長して今のケージが狭くなってきているので引っ越しさせようと倉庫を探すと…


あるには あったけど… 前面のスライドガラスが見つからない。
ならば、そのスライドガラスを切りますか?と必要な道具を用意した。
ガラスも?
はい、ガラスもね。


で、ケージの寸法に合わせてカラスを切って四面のカドを落とす…
と、言うか切断面で手を切っちゃうと大変ですからね。


そうやって完成したのが👆こちらなんだけど…
こんなのができるから飼育棟は爺ちゃんの秘密基地なんですよ。
そのうちに〇〇ベースとか格好いい看板をつけちゃおうかな?ww


いやぁ…
今回は外には出れない環境だったことが幸いしたけど、何といっても管理者の怠慢から生じた案件。
二度と繰り返さぬよう肝に銘じての管理に努めます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れたぁ🤪

2025年01月26日 | 両生・爬虫類
今日は1月26日の日曜日。
そして爺さんは日を跨ぐように25日の夜から今朝まで秘密基地の飼育棟に籠ってました。
と、言うのも…
魚が入った水槽やタンクの水替えにカメさんの水替え、そしてヘビさんやトカゲさんの床替えに給餌ですよ。


そんな訳で全て終えた時間は、なんと午前4時53分。😱
もう、マジで疲れましたよぉ。🤪
だから、これから愛猫を抱いて仮眠を取ります。


お休みなさーーーい!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後のスッポンモドキ(皮膚病)

2025年01月08日 | 両生・爬虫類

バイヤーのストック環境が悪かったのか導入直後から皮膚病を患ったスッポンモドキでしたが
希釈した外用消毒薬のイソジン(確か主成分はポビドンヨードだったと思う…)での薬浴を繰り返し病状の進行は抑えられました。
というか…
症状は早い段階で改善していたのですが、再発を考えて経過観察を続けていたんですね。
そんな訳で一ヶ月が経過した今に至っても再発が見られないようなので今日をもって完治宣言です。
ただ、今回は病気の発見や対応が速かったこともあって体に痕を残すことなく完治してくれたのですが、気づくのが遅れていれば最悪の場合は死に至る病気でもありますから単に皮膚の病気たからと侮れません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い…😫

2025年01月07日 | 両生・爬虫類
福岡県南部の気温は午前3時現在、5.8℃。
そして本日の最低気温は3℃と予想されている。
いやぁ…
数時前までは日中の気温が20数度で、最低でも17~18℃の中で生活していたものだから今は寒いのなんの。🥶
しかーし、我が屋敷には南の島と同等の場所がある。
それが爺さんの秘密基地である飼育棟。


で、その飼育棟の室温は… 28℃。
あったけぇ…
と、言うか暑い!
だから暫くの間、全ての窓を全開にしていたら…… 寒くなった。
まぁ、当然の成り行きですけどね。😅
おまけに、この冬は乾燥した時期でありながらも、飼育棟の中は一定の湿度が保たれていて猛威を振るうインフルエンザや風邪にも感染しにくい。
昔は、ここにリクライニングチェアーを持ち込んでプチ家出ヨロシクとばかりに転寝てたこともあったけど、今は生き物が増えすぎて横になるスペースも失ってしまった。


そんな飼育棟ですが留守中にできなかった生き物たちのメンテナンスも今朝をもって全て終り、これからは通常のメンテナンスへと移ります。
ちなみに、👆この子は昨年の11月4日にお迎えしたフトアゴヒゲトカゲのトランスレザーバック スーパーレッド。
お迎えしたころはガリガリだった子ですが、年が明ける頃までにはプリップリに育ててやると言ってたけど今では見違えるほどに仕上がりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメの体重測定

2024年12月14日 | 両生・爬虫類

※👆こちらにUPした画像は12月4日のもの
で!
今日は11月の始めにお迎えした2匹のスッポンモドキを体重測定しちゃいました。🎉
と、言うのも…
発症していた厄介な皮膚病もポビドンヨード攻撃で完全に治癒し、エサ食いも良くなってきたことから体重測定でもって考えたんですよね。


そして、そのうちの1匹であるポン吉1号(仮称だよ)の体重はというと…
御覧の通りで110g。
これって重いの?
ん…… 知らねぇ!
けど、サイズからして、こんなもんじゃないのかなぁ?


そんでもって、もう一匹のポン吉2号(これまた仮称だよ)の体重は102g。
ん… 軽!
でも差の差は一円玉に換算して8枚分と微々たるもの。
けどぉ、このポン吉2号は1号に比べると物怖じしないって言うか半端なくエサ食いがイイんですよ。
だから、これから年を越え暖かい春を迎える頃には、その8gの差を埋めてポン吉1号の体重を凌いでいるかもしれない。
と、言うか…
その頃にになると2匹ともに200g近くにまで成長している…… かもしれない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメもジジイもヨード塗れ!

2024年12月04日 | 両生・爬虫類
手術などに使用される外用消毒薬(ポビドンヨード?)
で、その主な成分はヨウ素であり特独な匂いを放つ。
例えれるならば、うがい薬などのイソジンの匂いですよ。
それを体に塗りつけられる訳ですから、先週オペ室から戻ると全身が臭いのなんの…😣
しかーし!
それは人だけにあらずで、我が家のカメも同じ…


導入時に何となく罹患を疑ってはいたんだけど…
入院直前になってスッポンモドキに四肢や甲羅に明らかな皮膚炎を確認。
そこで用いるのが外用消毒薬(ポビドンヨード?)ですよ。
ただ本来であれば1日おきか2日おきに薬浴を実施したいところですがキーパー自身も、このヨード塗れになっての手術をしていたのですから定期的な薬浴どころの話じゃない。
たから少し長めの薬浴と乾燥を施し、その翌朝にジジイは入院した。
そして、その後のスッポンモドキはというと…
四肢や甲羅に見られた皮膚炎は治まりつつあるように見える。
が!
だからといって楽観視はできない。
そこで、これから暫くは定期的な薬浴と細菌性感染症に用いる薬を併用しての経過観察ってところかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🐍蛇にだって足はある!

2024年11月27日 | 両生・爬虫類
こんちわー✋
相も変わらず能天気(脳天気とも云う)な爺さんです。


さて、ここは病室… 知ってるよ!
ただし、タダの病室じゃなくて特別室ときたものだから部屋はトイレだけでなくシャワールームも完備されている。
そして、もう一つ… 
空調は無制限イケイケでお決まりの消灯時間もない。
だからTVも見放題なんだけど話し相手がいないものだら暇で仕方がない。👈大人しく寝てろ!
だから…
知っていていても全く役に立たないムダ知識をどうぞー‼ って感じでタイトルの『蛇にだって足はある!』というお話です。😁
ただ、正しく言えば蛇にだって足はあった!なのですが蛇に関しての知識を持つ人であれば、その根拠は普通に知られてれている話。
だから、ここでは知らない人のためってことでご理解を…
それでは、その足の痕跡を持つ蛇はどな蛇?


そう、ねだいたいねぇ🤣 お前はサザンかっ!
まぁ、大きな括りで言えばニシキヘビの仲間に多いんですよ。
だから小型?
いや中型のボールパイソンだって足の痕跡を見ることができる。
と、言うか…
実際は左右の後ろ足に残った一本の爪だけ。
何処にあんのよ!


はい、御覧通りで肛門の横に1本ずつね。
おまけに、この爪は抜けてなくなる時もある。
ほらぁ、人間も何かにぶつけて爪を剥がす時があるでしょ…… それですよ。
いや、その前に…
この左右に残した1対の爪に何か意味があるのかなぁ?
もしかして何の役にも立たないようなティラノサウルスの小さな前足って感じかな?
鼻クソもほじれない前足。🤣
そんなことに思いを馳せると… 蛇すごいぜ!👈パクるな!
でも、こんなツメ1本につていて考えるのも暇な爺は楽しいんですよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100匹の🐭

2024年11月15日 | 両生・爬虫類

昨日、山の神へのお礼参りを済ませ最後の山中徘徊をしてきたのですが…
標高1,000mを越えているにも関わらず気温は18℃。
そんな中で山中を歩き回ると汗もかくわけで…
だから早めに切り上げて温泉にでも浸かって帰るか?と企んではみたものの… 向かうはずだった温泉はお休み😱
と、言うことで…


普段は入らない谷へと足を踏み入れたのですが、その時間は午後の3時過ぎ。
おまけに山の日暮れは早いときたものだから下界に降りた頃には辺りは暗くなっていた。
で、そんな山中徘徊を後に自宅へと戻ると郵便受けには😸ニャンコ便の不在伝票が入っており、その伝票に記されたお届け内容はというと冷凍食品。
冷凍食品?
違うでしょ!
と、言うことで早々に荷物を受け取り開封すると…


箱の中には100匹の🐭
それもカチカチに凍った状態の🐭
どうするのかって?
これは全て蛇の餌。
でもぉ…
25~30g指定で発注したはずなのに箱に収められていたのは30~35gの🐭
でっ… デカ過ぎなんじゃね?
呑めるかなぁ?
そんな一抹の不安もあったけど解凍して与えてみたら問題なく食べた。
なーんだ30g以上でも飲めるじゃん!
と、言うことは…
この100匹を食べ終わる頃には更に大きなリタイヤ🐭を発注することになるかもしれません。😱

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする