要となる智を継ぐもの

株式投資についてつらつらと書くブログ(走り書き)。誤字脱字計算間違い多数。補正・修正は読み手側でしてください。

EBITDAは意味が無い? (The value of EBITDA)

2010-08-20 13:43:53 | 投資日記
EV/EBITDAと言う指標があるけど、あんまり意味が無いような気がする。
特にEBITDAの方。まず、下記の公式を見てほしい。

EBITDA = 経常利益+支払利息-受取利息+減価償却費

この指標が想定しているのは減価償却をしつつも、償却された資産分を再投資しないと言っている点だろう。この指標を使う前提として、償却後の資産もそのまま使い続け、追加的な費用は全く見込まないと言う考え方が根底にある。

長期投資を行うのであれば、こんな仮説は現実的ではないは少し考えれば分かる。償却切れ資産を使っていれば少なからず効率が落ちる。効率が落ちると競争相手に抜かれる。通常、会社の利益は資産に対して数%しかない。競争力が落ちればこの数%分の効率を埋められる可能性が高い。そしたら経常利益は消えてなくなる。これでは元も子もない。

これはキャッシュフローにも言える事。原価償却費は長期的にみれば明らかに費用。机上の費用とはいえ、費用である。だからキャッシュフロー倍率が何倍だとか言うのは、本来、意味が無いんじゃないだろうか。

流動性の高い資産でビジネスが構築出来ればロスなく規模の調整が出来ると言う点でキャッシュフローを生むビジネスが良いと言うだけの話ではないだろうか。

EBITDA one of the most popular indexes for investment is recognized as advanced module to calculate the real company value. Is it real? The equation is as follows.

EITDA=Current profit+ Interest cost -Interest revenue + Cost depreciation

This equation assumes that there are no new investment to substitute the depreciated asset.

According to this assumption, the company has to do business with obsolete asset and also have to earn profit as usual. Well, if you are a true long time investor, it may sound odd because it's unrealistic. By using old asset, the efficiency and competitiveness goes down gradually but steadily. It makes easier to invade our existing sales for competitors. Generally speaking, The companies annual profit is below one digit. By dropping competitive strength, there is high possibility to lose the profit. It's meaningless.

We can say same thing to cash flow. It is clear that the cost depreciation is necessary for stable business. Cost is cost. we have to recognize more seriously.

The most important thing is how much the business can generate the profit from existing asset and how much cost we have to pay for the modification of company's size. The cash flow has meaning.
この記事についてブログを書く
« 千三つでも元は取れる(The re... | トップ | 予言。 (Prediction) »

投資日記」カテゴリの最新記事