![老馬たちの晩秋/日田市天ケ瀬町本城・ギャラリー高倉にて[風のアート・旅の空<13>]晩秋のアートを巡る旅③](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/33/2d/d2ee85daf36fc3351f28ab6906e91856.jpg)
老馬たちの晩秋/日田市天ケ瀬町本城・ギャラリー高倉にて[風のアート・旅の空<13>]晩秋のアートを巡る旅③
八騎会とは、かつて郷里・日田市で活動したアマチュアの絵画グループ名である。勇ましい名を冠して活動した仲間たちも、半世紀を経てそれぞれに年齢を重ね、老馬となった。が、一人も欠ける...
![美術家・二宮圭一が歩いた由布院の一日/由布院駅アートホール「由布院流~この町のデザイン力~」より[風のアート・旅の空<14>]晩秋のアートを巡る旅④](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/61/43/a472e74e796b82740cdfd773b491a977.jpg)
美術家・二宮圭一が歩いた由布院の一日/由布院駅アートホール「由布院流~この町のデザイン力~」より[風のアート・旅の空<14>]晩秋のアートを巡る旅④
美術家・二宮圭一氏が、仲間を誘って一日、由布院の町を歩くと、そこが「由布院大学校」とな...
![銀杏の落ち葉が古い教会を改装したギャラリーを彩っている[風のアート・旅の空<15>]晩秋のアートを巡る旅⑤](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/78/48/4b31432ec4239113970772b9657210fc.jpg)
銀杏の落ち葉が古い教会を改装したギャラリーを彩っている[風のアート・旅の空<15>]晩秋のアートを巡る旅⑤
宮崎・西都市を出発して日向市東郷から諸塚山脈を越えて高千穂へ。さらに阿蘇外輪山を走破...
![タイ山岳民族の村(一)黄金の三角地帯/白い花の咲く頃(82)[詩人・伊藤冬留のエッセイと画人・高見乾司の風景素描によるコラボ]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/74/e1/9c701cf22c91c6df032893de23a32472.jpg)
タイ山岳民族の村(一)黄金の三角地帯/白い花の咲く頃(82)[詩人・伊藤冬留のエッセイと画人・高見乾司の風景素描によるコラボ]
タイ山岳民族の村(一) ――黄金の三角地帯 伊藤冬留 タイ山岳民族の村を訪ねる旅に出かけた。メンバーは九州民俗仮面美術館館長で畏友の高見乾司氏、家庭婦人のYさん、私達夫婦。4月...
![タイ山岳民族の村(二)美貌の歌姫/白い花の咲く頃(83)[詩人・伊藤冬留のエッセイと画人・高見乾司の風景素描によるコラボ]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/27/c1/fdf75c0175cb36234f79d08746a00b6a.jpg)
タイ山岳民族の村(二)美貌の歌姫/白い花の咲く頃(83)[詩人・伊藤冬留のエッセイと画人・高見乾司の風景素描によるコラボ]
タイ山岳民族の村(二) ―美貌の歌姫 伊藤冬留 ドン・サオ村の掲示板によれば、中国・雲南省まで船で14時間という。ここで色彩豊か...
![タイ山岳民族の村(三)―象の山越え/白い花の咲く頃(84)[詩人・伊藤冬留のエッセイと画人・高見乾司の風景素描によるコラボ]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/30/0f/5c17eb7c56cccab5d91f66e53873349c.jpg)
タイ山岳民族の村(三)―象の山越え/白い花の咲く頃(84)[詩人・伊藤冬留のエッセイと画人・高見乾司の風景素描によるコラボ]
タイ山岳民族の村(三) ―象の山越え 伊藤冬留 午前9時、新しいガイドのサイモンさんの案内でメコン川支流のメイコック川に向かう。...
![神々の空間を創る(2)/九州民俗仮面美術館の仮面展示室をARTするワークショップ①[古民家再生ARTプロジェクト<7>]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/54/84/974ccb26b8abb0eb211c694c6e73a663.jpg)
神々の空間を創る(2)/九州民俗仮面美術館の仮面展示室をARTするワークショップ①[古民家再生ARTプロジェクト<7>]
九州民俗仮面美術館の展示室に仮面を展示するワークショップです。 とき:2020年11月19日 午前10時~午後5時 ところ:九州民俗仮面美術館 宮崎県西都市穂北5248-1...
![邪馬台国の南に狗奴国あり:「魏志倭人傳」を冷静に「読み解く」/和田清・石原道博:著 「魏志倭人傳・後漢書倭傳・宗書倭國傳・隋書倭國傳」(岩波文庫/昭和26年)[本に会う旅<38>]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0a/f7/16202eb9286ecb0d91c875f1307997b8.jpg)
邪馬台国の南に狗奴国あり:「魏志倭人傳」を冷静に「読み解く」/和田清・石原道博:著 「魏志倭人傳・後漢書倭傳・宗書倭國傳・隋書倭國傳」(岩波文庫/昭和26年)[本に会う旅<38>]
・季刊邪馬台国139号の写真。インターネットの画面を撮影し転写。 ☆ これだ。 やっと冷静な「魏志倭人傳」の「読み解き」が提出された、という感慨。 倭人...
![死ぬことと見つけたり/栗原荒野:編著 「校注 葉隠」(青潮社/昭和50年・復刻版)[本に会う旅<39>]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/77/48/680a4cf33a362970d4b3c5772a604b5d.jpg)
死ぬことと見つけたり/栗原荒野:編著 「校注 葉隠」(青潮社/昭和50年・復刻版)[本に会う旅<39>]
「武士道とは死ぬことと見つけたり」 江戸時代初期から中期へかけて、九州佐賀藩士の心得...
![極限状況から生まれ出ることば/大野林火:著 「近代俳句の観賞と批評」(明治書院/昭和42年)[本に会う旅<40>]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6d/e6/1c1b4153fe1d3a9ceac64109945043be.jpg)
極限状況から生まれ出ることば/大野林火:著 「近代俳句の観賞と批評」(明治書院/昭和42年)[本に会う旅<40>]
この本とは、九州脊梁山地・米良山系の過疎集落の古民家を改装したギャラリーで出会った。 そこは、南北朝時代末期、北朝との決戦に敗れて落ち延びてきた南朝の落人とそれを支持した肥後...