![手づくりの絵の具と筆で絵を描いた [森のこども園ワークショップより]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/57/56/e44620da67b46ea2db283dd555983ded.jpg)
手づくりの絵の具と筆で絵を描いた [森のこども園ワークショップより]
7月1日。 宮崎市平和台公園「ひむか村の宝箱」前の広場に子どもたちが沢山集まってくれま...

大分県日田市花月川流域 釣り師二人の予報は当たった
災害お見舞い申し上げます 7月3日に九州北部を襲った梅雨末期の豪雨は、大分県中津市耶...
![日程訂正7月24日→20日 薬草で染める [空想の森の草木染め2012/夏〈1〉]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3c/ce/7be09ecf7dacd75825d9dddb6826f56d.jpg)
日程訂正7月24日→20日 薬草で染める [空想の森の草木染め2012/夏〈1〉]
写真は、「里山さっちゃんの森づくり/国富」(2012年6月25日)から ◇スケジュール...
![薬草で染める2012年夏・スケジュール [空想の森の草木染め<10>]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/71/29/8a5b6fac7a21539faa18fe26641358b5.jpg)
薬草で染める2012年夏・スケジュール [空想の森の草木染め<10>]
薬草で染める2012年夏 [空想の森の草木染め<10>] ◇スケジュールとテーマ 写真/栴檀...
![草の小屋を作る [里山さっちゃんの森づくり/国富<3>]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3b/89/cf9a0b146f64a2afa3f2e1f132f96266.jpg)
草の小屋を作る [里山さっちゃんの森づくり/国富<3>]
第2回ワークショップ 草の小屋を作る 里山の森に入り、篠竹や草を刈り取り、「...
![「古裂会」カタログオークションのこと [がんじいの骨董手控え帖<24>]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1c/25/e02ccca5379551742a2fa192810c138e.jpg)
「古裂会」カタログオークションのこと [がんじいの骨董手控え帖<24>]
黒い女面「深井」 骨董の話にもどろう。 帰ってきた狛犬たちや古唐津の茶碗、鉢などは、「...
![「モノ・ヒト・記憶・記号」 古裂会オークションカタログより(2) [がんじいの骨董手控え帖<25>]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/47/7a/53e74e97c51aadbe49ab0afdf15a5351.jpg)
「モノ・ヒト・記憶・記号」 古裂会オークションカタログより(2) [がんじいの骨董手控え帖<25>]
どうも、骨董の話になると、長くなっていけない。 それでなくとも、このブログの読者には皮...

行き逢い神(1) 「山本勘助の兜」とすれ違ったこと 古裂会オークションカタログより(3)
[がんじいの骨董手控え帖<26>] 「空想の森美術館コレクション」と銘打った企画が掲載された古裂会カタログオークション第57号・特集Ⅲ(2010年10月発行)の表紙と巻頭には、「...

行き逢い神(2) 30年を経て再びすれ違った「弘仁仏」のこと 古裂会オークションカタログより(4)
[がんじいの骨董手控え帖<27>] * 「空想の森美術館コレクション」が掲載され...
![木に逢いに行く 2012・夏の由布院 [がんじいの骨董手控え帖<28>]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/28/9f/734a82ebc1118420dcbd8710c4e2bebe.jpg)
木に逢いに行く 2012・夏の由布院 [がんじいの骨董手控え帖<28>]
[行き逢い神(3)] * 二つの山の向こうに 二つの谷がある。 ―まむし谷 と老人はひとつの谷の名を言い ―逢引き谷 と恋人たちは他の一つの谷の名を呼ぶ。 郭公の声が響き...