
神楽の季節がやってきた【2023-2024MIYAZAKI神楽紀行/神楽を描くアートプロジェクト「神楽を伝える村へ」】ご案内
【2023-2024MIYAZAKI神楽紀行/神楽を描くアートプロジェクト「神楽を伝える村へ」】スケジュール 11月になりました。 9月から3ヶ月にわたり、由布院、日田、南...

「アオハル祭」という青春【森へ行く道<124>】
「友愛の森」に通い、育った少年・少女たちが、自分たちで考え、立ち上げた青春の祭り。 それに先立ち、一日、皆が集まって薪割りをしてくれた。この祭りで使うための焚き木の準備を兼ね...

「アオハル祭」の一日【森へ行く道<125>】
「かさこそ森」の広場で、一日中、音楽が鳴り、踊りの輪が出来ていた。少年・少女たちが...

かさこそ森の詩人たち【森へ行く道<126>】
旧・のゆり保育園を改修しながら再利用している 「コミュニティスペースCasa-Coso森」で 子どもたちも、大人も、心優しき詩人になった一日。 ☆ 以下はいとうるか...

郷愁の神楽/耶馬渓神楽のこと【耶馬渓・雲八幡の神楽】*加筆しました。
大分県中津市耶馬渓町の雲八幡宮で5日、「湯立(ゆだて)神楽 火渡りの祭(まつり)」と題した神楽祭りがあった。宮司代替わりの際にだけ執り行ってきた祭りで、1991年以来32年ぶりの奉...

【神楽を描くアートプロジェクト「神楽を伝える村へ」<2>】2023-2024MIYAZAKI神楽紀行/諸塚村桂神社の霜月祭りへ
今季の神楽取材の第一日目です。 予定していた11月3日の高千穂町天岩戸神社の神話の高千穂神楽33番大公開祭と11月4日の延岡市北浦三川内歌糸神楽は、急用ができたため、中止。高見剛...

山を越えて二つの神楽を訪ねた一日①【神楽を描くアートプロジェクト「神楽を伝える村へ」<3>】2023-2024MIYAZAKI神楽紀行
諸塚山の尾根道を走り、桂正八幡神社の「霜月祭り」へ。 毎年訪れている、小さな村の小さな祭りである。 今年はコロナ過明けという事で、道中行き過ぎる神社の入り口にも幟旗が立っている...

羽田沙也加さんの神楽紀行/諸塚村桂正八幡神社の霜月祭りにて【神楽を描くアートプロジェクト「神楽を伝える村へ」<4>/2023-2024MIYAZAKI神楽紀行】
はじめての神楽探訪の旅。群馬から車で訪ねてきた羽田沙也加さんが以下の記事を高見乾司のフェィスブックにタグ付けしてくれました。 これが【神楽を描くアートプロジェクト「神楽を伝え...

白面の猿田彦/山を越えて二つの神楽を訪ねた一日②【神楽を描くアートプロジェクト「神楽を伝える村へ」<5>】2023-2024MIYAZAKI神楽紀行
諸塚村桂集落から峠を越えて日之影町に下り、さらに下って延岡から豊後水道沿いに北上して延...

三川内神楽の「花舞」と「花鬼神」/山を越えて二つの神楽を訪ねた一日③【神楽を描くアートプロジェクト「神楽を伝える村へ」<6>/2023-2024MIYAZAKI神楽紀行】
延岡・三川内「梅木神楽」の「花鬼神」は稚児装束の二人舞「花舞」に続いて出る。 この地方には五つの集落にそれぞれ一座の神楽が伝えられており、演目は統一されている。 「一神楽」「地...