![草原の風から生まれる色/くらら<眩草>で染める [空想の森の草木染め<75>]2019年夏のスケジュール](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/18/2e/01244f5f31687d79edd4be84076d783a.jpg)
草原の風から生まれる色/くらら<眩草>で染める [空想の森の草木染め<75>]2019年夏のスケジュール
くららは草原の植物で、その根を噛むとくらくらとめまいがするというほど苦いことから、そ...
![おらが春―一茶の俳句/白い花の咲く頃(43)[詩人・伊藤冬留のエッセイと画人・高見乾司の風景素描によるコラボ]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1e/af/47079bcb7e6a57f4c878869b1ce27c92.jpg)
おらが春―一茶の俳句/白い花の咲く頃(43)[詩人・伊藤冬留のエッセイと画人・高見乾司の風景素描によるコラボ]
おらが春―一茶の俳句 伊藤冬留 現在国内外で活躍中の著名なオルガ...

・本日の「クララ染め」ワークショップは悪天候のため、8月4日に延期しました。
・本日の「クララ染め」ワークショップは悪天候のため、8月4日に延期しました。 ・すでに雨は...
![神降し/御神屋に土地神・氏神を招く舞[MIYAZAKI神楽画帖-神楽を伝える村へ―<8>]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/57/37/ed252f587b7bc70f86cd2221e62c009e.jpg)
神降し/御神屋に土地神・氏神を招く舞[MIYAZAKI神楽画帖-神楽を伝える村へ―<8>]
神楽「式三番」が舞い終えられ、御神屋が清められて、いよいよ、地主神や地区の氏神の降臨...
![鬼神(1)/土地神が降臨する[MIYAZAKI神楽画帖-神楽を伝える村へ―<9>]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0d/c2/b1b5618dd1708f9903c3ca16824ab0a4.jpg)
鬼神(1)/土地神が降臨する[MIYAZAKI神楽画帖-神楽を伝える村へ―<9>]
諸神を招く「地舞」が終わり、「鬼神」が降臨する。 神楽の鬼神とは、祖霊神である。すなわ...
![鬼神(2)/主祭神の降臨[MIYAZAKI神楽画帖-神楽を伝える村へ―<10>]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/04/de/35f3836df1b31c3704b8c4dca737308f.jpg)
鬼神(2)/主祭神の降臨[MIYAZAKI神楽画帖-神楽を伝える村へ―<10>]
神楽中盤に差しかかり、主祭神の降臨がある。「鬼神」ともいう。米良山系では、法螺貝の音...
![高千穂神楽「幣神添」/御幣の力で神を呼ぶ[MIYAZAKI神楽画帖-神楽を伝える村へ―<11>]*一部訂正しました。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5a/69/03db3d7e2f14d295332dd02274d09a17.jpg)
高千穂神楽「幣神添」/御幣の力で神を呼ぶ[MIYAZAKI神楽画帖-神楽を伝える村へ―<11>]*一部訂正しました。
高千穂神楽「幣神添(へいかんぜ)」は「幣かざし」とも呼ばれる。「幣」とは御幣のことで...
![「道化荒神」が物申す/まつろわぬ民の残像、反骨の系譜[MIYAZAKI神楽画帖-神楽を伝える村へ―<12>]*](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0f/a0/9c4832a40d4a668cc746028f0da7c081.jpg)
「道化荒神」が物申す/まつろわぬ民の残像、反骨の系譜[MIYAZAKI神楽画帖-神楽を伝える村へ―<12>]*
九州脊梁山地の神楽は、「荒神祭祀」が骨格をなしている、と把握できる。 これまでに出てい...
![集落ごとに祀られる「荒神」/諸塚神楽の「舞荒神」[MIYAZAKI神楽画帖-神楽を伝える村へ―<13>]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2f/77/e3625886ef5664b23712915f0b9de99f.jpg)
集落ごとに祀られる「荒神」/諸塚神楽の「舞荒神」[MIYAZAKI神楽画帖-神楽を伝える村へ―<13>]
諸塚神楽には「七荒神八稲荷」という表現がある。すなわち、七体の荒神と八体の稲荷神が、...
![荒神問答/諸塚神楽の「三宝荒神」[MIYAZAKI神楽画帖-神楽を伝える村へ―<14>]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4e/7d/80c7b25112fce7361354e7cc93a8e203.jpg)
荒神問答/諸塚神楽の「三宝荒神」[MIYAZAKI神楽画帖-神楽を伝える村へ―<14>]
諸塚神楽「三宝荒神」は、「一荒神・山の神」「二荒神・築地荒神」「三荒神・火の神」と...