![「岩戸開き」の始まりを告げる舞 「秋元神楽⑯」 [宮崎夜神楽紀行<36>]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4e/a1/2fc389b5645f4c9305e93f1fd0a53fe4.jpg)
「岩戸開き」の始まりを告げる舞 「秋元神楽⑯」 [宮崎夜神楽紀行<36>]
秋元神楽では、神楽中盤から終盤へかけて、イザナギ・イザナミの二神が国産みの場面を演じる...
![神楽の祖神・天鈿女命が舞う 「秋元神楽⑰」 [宮崎夜神楽紀行<37>]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/27/0d/0c27d06dcca65d68dc32fcb7ba516ab2.jpg)
神楽の祖神・天鈿女命が舞う 「秋元神楽⑰」 [宮崎夜神楽紀行<37>]
記紀神話「天孫降臨」の段では、天孫・瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)に随従して天下った五神を...
![手力雄命が入魂の舞を舞い、岩戸が開く 「秋元神楽⑱」 [宮崎夜神楽紀行<38>]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/12/6b/2196d03347c197e4a29ae617e8a8b791.jpg)
手力雄命が入魂の舞を舞い、岩戸が開く 「秋元神楽⑱」 [宮崎夜神楽紀行<38>]
天孫降臨の折、瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)に随従した五神「五伴緒神」について、天太玉命の...
![山は雪 10年に一度の「大神楽」へ [夜神楽インフォメーション] 諸塚村/戸下神楽(2月8日~9日)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1c/fe/9e499ce97a39baa552289e86181a51df.jpg)
山は雪 10年に一度の「大神楽」へ [夜神楽インフォメーション] 諸塚村/戸下神楽(2月8日~9日)
いよいよ明日は諸塚村・戸下神楽の10年に一度の「大神楽」です。 私・高見は今日(7日)の...
![「山」と「海」の精霊神に出会った小さな旅 [宮崎夜神楽紀行<番外>]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/16/fd/d062d2ed4fc1acbaa5e85483c74245ce.jpg)
「山」と「海」の精霊神に出会った小さな旅 [宮崎夜神楽紀行<番外>]
諸塚村戸下神楽「山守」の記事です。 西日本新聞2014年2月12日付宮崎県版 「山」と...
![神を送る儀礼/秋元神楽のフィナーレ 「秋元神楽⑲」 [宮崎夜神楽紀行<39>]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/00/98/475f5026be871cb6d74c768301fe1e0d.jpg)
神を送る儀礼/秋元神楽のフィナーレ 「秋元神楽⑲」 [宮崎夜神楽紀行<39>]
秋元神楽では、「舞開き」によって天照大神が岩戸から導き出された後、優雅な喜びの舞「日...
![梅香るころ [ 児島虓一郎 詩(おもい)展より②]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/27/46/230b7f08c41ee5d6040376208c40b4e6.jpg)
梅香るころ [ 児島虓一郎 詩(おもい)展より②]
梅の花が満開である。 2014年1月30日、「児島虓一郎 詩(おもい)展」が開幕した日は、まだ硬い蕾が雨に濡れ、気の早い一輪、二輪が...
![春の雨 [ 児島虓一郎 詩(おもい)展より③]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/69/cb/1b5b3e34a665c0ac8998f2eeb49b8485.jpg)
春の雨 [ 児島虓一郎 詩(おもい)展より③]
柔らかな春の雨が降っている。 この一週間ほど、日本列島は、観測史上初というほどの大雪に見舞われ、雪に埋もれて孤立した集落や、高速道路で立ち往生したまま何日も動けない状態の車など...
![詩人の辿った道 [ 児島虓一郎 詩(おもい)展より④]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/22/ab/fe5e6d8e0f7a6d26a82f53affdc53c0c.jpg)
詩人の辿った道 [ 児島虓一郎 詩(おもい)展より④]
昨日の記事で、画家・児島虎次郎が収集し、後に大原美術館の中核展示品となった19世紀ヨーロッパ画壇の作品群が近代日本の美術のテキストとなり、その後、文部省の美術教育や、公立美術館設...
![米良の山脈が見える場所 [ 児島虓一郎 詩(おもい)展より⑤]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/56/4b/8213964b31a8b18cb1f1ba3a95016928.jpg)
米良の山脈が見える場所 [ 児島虓一郎 詩(おもい)展より⑤]
昨日まで、米良の山脈が、雪にかすんでいた。 日本列島に記録的な大雪を降らせた寒波は、九州脊梁山地の山々にも久しぶりの大雪を降らせたのだ。 「児島...