
森の空想ブログ
![初夏の森を歩けば [森へ行く道<100>]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/08/b5/5151bc21f47c86bd8bb2e5f0d3a189a6.jpg)
初夏の森を歩けば [森へ行く道<100>]
1年前の記事が出て来たので、加筆して再掲。 森を歩く。晴天の日が続いているので、森の散歩も快適である。 最近、森のことを知りたい、というリクエストが多数来るようになった。子...
![大瑠璃草で染めてみよう◇スケジュール追加のお知らせ/苧麻<チョマ>を採集し、糸を採るワークショップ、幻草<クララ>で染める、大瑠璃草<オオルリソウ>で染めるワークショップ[空想の森の草木染め<101]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/16/f8/f53fbafdce15c1ef9855da6b48710e8a.jpg)
大瑠璃草で染めてみよう◇スケジュール追加のお知らせ/苧麻<チョマ>を採集し、糸を採るワークショップ、幻草<クララ>で染める、大瑠璃草<オオルリソウ>で染めるワークショップ[空想の森の草木染め<101]
【追加スケジュールのお知らせ】 6月25日と26日の企画のお申込み受付は終了しました。 リクエストがあったので、引き続き、同じ内容で一週間後...
![古層の神の声を聴く時/「縄文の土面」を入手―新着資料紹介―[空想の森から<144>]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/15/f0/6c0e068dd4ac893f284f3ece90341280.jpg)
古層の神の声を聴く時/「縄文の土面」を入手―新着資料紹介―[空想の森から<144>]
縄文時代の土面(上掲)が、「由布院空想の森美術館」の収蔵品の一つとして加わった。館長の高見剛(私の弟)が、インターネットオークションに出ているのを見つけ、入札して落札したのであ...
![伝えるべきこと、伝えねばならぬこと/ドキュメンタリー映画 「風の記憶 湯布院・日出生台1996~2022」のご案内。 [空想の森から<143>]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/77/90/46d273271360006126aab53738314c92.jpg)
伝えるべきこと、伝えねばならぬこと/ドキュメンタリー映画 「風の記憶 湯布院・日出生台1996~2022」のご案内。 [空想の森から<143>]
試写会を見た。 20年以上にわたり故郷が蹂躙され、村が消滅に向かっているという理不尽な状態を克明に追跡し続けた仲間たちの貴重な証言・記録。 軍事訓練とは、戦争の練習であり、すな...
![マブイ(魂)を落とす時/池上栄一:著(文芸春秋/1997)[本に会う旅<74>]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/38/40/d74ba06ed3c66f8befa0b266c46005ca.jpg)
マブイ(魂)を落とす時/池上栄一:著(文芸春秋/1997)[本に会う旅<74>]
沖縄地方では、突然予期しない出来ごとに出会って大層驚いた時や、美女に一目ぼれした時などに「マブイ(魂)を落とす」というらしい。 それならば、私にだって思い当たることはある。 ...
![「神懸る」/女性シャーマンの系譜と現代の神観念「巫俗と他界観の民俗学的研究」高松政吉:著(法政大学出版局/1993)[本に会う旅<73>]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/12/f5/cb8b8b6fd748a23ea4bdf3823150a34a.jpg)
「神懸る」/女性シャーマンの系譜と現代の神観念「巫俗と他界観の民俗学的研究」高松政吉:著(法政大学出版局/1993)[本に会う旅<73>]
いま、私たちが見上げる夜空には、4000億個の銀河系が存在するという。銀河系とは太陽や地球を含む巨大な星団であり、それが宇宙を構成する一部であることもわかっている。天空の中心と想定...
![苧麻<チョマ>を採集し、糸を採るWS、幻草<クララ>で染める、大瑠璃草<オオルリソウ>で染めるWS[空想の森の草木染め<99]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4d/f0/0f056909dcf669364d24cebfdff5a28d.jpg)
苧麻<チョマ>を採集し、糸を採るWS、幻草<クララ>で染める、大瑠璃草<オオルリソウ>で染めるWS[空想の森の草木染め<99]
6月25日 苧麻<チョマ>を採集し、糸を採るワークショップ 参加費3000円。この日...

ご案内 「食べれる野草と古代文字!」明日(6月11日)開催。雨でも決行、雨具のご用意を。
ご案内 「食べれる野草と古代文字!」 空想の森ミュージアム高見先生の1DayワークショップIn西林です。今回は野草の知識とサンカ文字...
![一万年の時計―由布院の先史遺跡のこと/「考古学研究への旅」中谷治宇二郎著(六興出版/1985)[本に会う旅<72>]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/64/08/27f4ac819951fd16b31e5177055ef4b4.jpg)
一万年の時計―由布院の先史遺跡のこと/「考古学研究への旅」中谷治宇二郎著(六興出版/1985)[本に会う旅<72>]
九重山系の山並みを走り抜けて、由布院盆地が見える地点まで来ると、太古、湖の底だったというひっそりとした佇まいの村が見える。それが由布院の町である。この半世紀ほどで、文化を基軸...
![やさしい雨、一茎の藍草 [空想の森の草木染め<98]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/58/bb/0de7dc43441a8d9bf654ad21a6a95a05.jpg)
やさしい雨、一茎の藍草 [空想の森の草木染め<98]
藍草の苗を植え付けた次の日、雨が降った。時折、雷鳴が聞こえるかなり強い雨だったから、植えたばかりのたよりない苗が雨脚に叩かれて倒れているのではないか、と誰もが心配した。 その...