645年間君臨したハプスブルク家の歴代皇帝たちが蒐集した膨大な数の美術品を所蔵し、
創立120年を迎えたウィーン美術史美術館。
収蔵作品は、ブリューゲル、クラーナハ、フェルメール、カラヴァッジオなどの名画から
絢爛豪華な美術工芸品まで多種多彩。
そんな伝統ある美術館は2012年から大規模な改装工事に着手。
本作は、館長から清掃員、運搬係、美術史家に至るまで、
様々なスタッフたちが美術館の美術品と共存しながら働く姿、
そして最高の形で展示する過程に密着。
繊細な絵画の復元作業を日々重ねる修復家、
美術館の中で自分がチームにうまく組み込まれていないと感じるゲストサービス、
定年にさしかかった貴族出身のコレクション責任者、
オークションでスリルと落胆を味わう美術史家。
ハプスブルク家の時代から続く伝統と永遠性を兼ね備えた美術品を未来に継承するため、
様々な立場にある人々が抱く様々な思いをカメラが捉える。
“偉大なる美術館”と称えられるウィーン美術史美術館が担う
収蔵、収集、修復、展覧というミッションに
人々がどう取り組んでいるのかを多角的に映し出してゆく。
(MovieWalkerより)
実際に行くことはない(ウィーンなんて行けないw)
ウィーン美術史美術館がスクリーンで!!
まあドキュメンタリー映画ですから、御多分にもれず眠いww
しかし、寝落ちせずに頑張って観てきました。
改装工事の裏側ですから、煌びやかな美術館全体とか美術品は
思ってたほどは映してくれてませんでしたが、
美術館を支えるスタッフの真摯でありながら、
それぞれこだわりとプライドを持って働いてる姿は見応えありました。
「伝統の継承」と「大胆な革新」という難問に挑んでいる人々です。
予算の問題もあり、悩みは尽きない事でしょう。
面白かったのが改修中に、
当時、大英博物館館長だったニール・マクレガーが
美術史美術館総館長ザビーネ・ハークに案内されて見学している様子。
もう二人とも美術館、美術品が好きで好きでたまらないって感じで、
見ているこちらもニヤニヤしてしまう程ww
おじさんとおばさんがはしゃいでる~
最後にブリューゲルの「バベルの塔」を大アップで
下からなめるように映し出していました。